閲覧数:3,986

何でも投げてしまうことと噛むこと
もえぞう
1歳半の息子のことで相談です。
息子は少し発達が遅いのか、パンパン(アンパンマン)、まんま、ママ、パパなどくらいしかまだお話てきず、身振り手振りや指差しなどもあまり出来ません。
そんな息子ですが、 なんでも投げることと、噛むことに困っています。
なんでも投げるのは、おもちゃなども何でも投げてしまいますし、コップ、食器、スリッパなどなんでもです。特に遊び終わったおもちゃや床に落ちているものは、なぜかキッチンのシンクの中に投げ込みます。
おもちゃ入れにしまっても、出してきて全部投げ込んでしまいます。
シンクの上に網を張ったりなど対策していますが、調理中などは対策できず、いつも物が汚れてしまいます。(キッチンはリビングの壁側にあるような間取りで、キッチン自体に入らないようには難しいです。)
またおもちゃは投げてばかりで、注意してもまったく効きません。
おもちゃは投げ入れられるたびに届かないところに置いて…としていたら遊ぶおもちゃがひとつもなく暇そうにしています。
どうしたら物を投げなくなるのでしょうか?
また息子はいつもじゃれてきて私の服を噛みます。
服に穴は空くし、時々皮膚まで噛まれて痛いです。
寝る前などは特にひどく、寝かしつけをしていると必ず噛んできます。
ダメよと言うと一時的にやめて自分の服などを噛んでいますが、それも一瞬でまた私の服を噛み続けます。
戯れて遊びたいのかなと思い、抱っこをしてみたりトントンしてみたりしても、暴れて抜け出すばかりで効果がありません。
噛み癖はどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
息子は少し発達が遅いのか、パンパン(アンパンマン)、まんま、ママ、パパなどくらいしかまだお話てきず、身振り手振りや指差しなどもあまり出来ません。
そんな息子ですが、 なんでも投げることと、噛むことに困っています。
なんでも投げるのは、おもちゃなども何でも投げてしまいますし、コップ、食器、スリッパなどなんでもです。特に遊び終わったおもちゃや床に落ちているものは、なぜかキッチンのシンクの中に投げ込みます。
おもちゃ入れにしまっても、出してきて全部投げ込んでしまいます。
シンクの上に網を張ったりなど対策していますが、調理中などは対策できず、いつも物が汚れてしまいます。(キッチンはリビングの壁側にあるような間取りで、キッチン自体に入らないようには難しいです。)
またおもちゃは投げてばかりで、注意してもまったく効きません。
おもちゃは投げ入れられるたびに届かないところに置いて…としていたら遊ぶおもちゃがひとつもなく暇そうにしています。
どうしたら物を投げなくなるのでしょうか?
また息子はいつもじゃれてきて私の服を噛みます。
服に穴は空くし、時々皮膚まで噛まれて痛いです。
寝る前などは特にひどく、寝かしつけをしていると必ず噛んできます。
ダメよと言うと一時的にやめて自分の服などを噛んでいますが、それも一瞬でまた私の服を噛み続けます。
戯れて遊びたいのかなと思い、抱っこをしてみたりトントンしてみたりしても、暴れて抜け出すばかりで効果がありません。
噛み癖はどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/3/24 8:01
もえぞうさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがものを投げたり、噛んだりすることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳前後のお子さんでも、ものを投げてしまう事があって自然ですよ。お子さんの中では遊びで楽しんでやっていることも多いと思うのですが、ママさんのおっしゃっていることがある程度理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。危ないものや投げてはいけないものを投げた時などは、しっかりと目を見て、いけないことなんだと教えてあげてくださいね。すぐには理解できないかと思うのですが、ダメなものは毎回ダメと、根気強く繰り返し、一貫した態度でお伝えになっていくことで、お子さんは少しずつ投げていいものと投げてはいけないものの区別ができるようになってきますよ。同じものを投げても、怒られる時とあまり怒られない時があると、お子さんは混乱してしまいますので、毎回同じ対応を心がけてみてくださいね。次第にお子さんは理解してきますよ。今は時期的なものもありますが、投げたり落としても特に問題ないボールやおもちゃで遊んだり、投げて欲しくないもの、大切なものなどは、お子さんの手の届かないところに置いておくなど、工夫なさってみてくださいね。
また、噛むことに対してですが、1歳を過ぎた頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。言葉の発達には個人差がありますが、もえぞうさんのお子さんも、ご自身の主張や思いがうまく表現できず、噛んでしまうこともあると思いますよ。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。お子さんの思いを代弁してあげたりすることで、お子さんは 落ち着いてくることもありますので、〇〇したかったんだね、〇〇が嫌だったのかな、などとお子さんに声かけをなさってあげるといいかもしれませんね。また、眠いときになさるのは、お子さんの中で入眠儀式になっていることがあるのかもしれませんね。お子さんには、寝る前のルチーンとして、入眠儀式をなさるお子さんは多いですよ。ですが、ママさんとしては噛まれると痛いので、お辛いですよね。お子さんがここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって噛むこと以外に心地よい就寝環境を色々お試しいただいて、新しい入眠儀式に慣れてもらうと気にならなくなることも多いですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがものを投げたり、噛んだりすることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳前後のお子さんでも、ものを投げてしまう事があって自然ですよ。お子さんの中では遊びで楽しんでやっていることも多いと思うのですが、ママさんのおっしゃっていることがある程度理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。危ないものや投げてはいけないものを投げた時などは、しっかりと目を見て、いけないことなんだと教えてあげてくださいね。すぐには理解できないかと思うのですが、ダメなものは毎回ダメと、根気強く繰り返し、一貫した態度でお伝えになっていくことで、お子さんは少しずつ投げていいものと投げてはいけないものの区別ができるようになってきますよ。同じものを投げても、怒られる時とあまり怒られない時があると、お子さんは混乱してしまいますので、毎回同じ対応を心がけてみてくださいね。次第にお子さんは理解してきますよ。今は時期的なものもありますが、投げたり落としても特に問題ないボールやおもちゃで遊んだり、投げて欲しくないもの、大切なものなどは、お子さんの手の届かないところに置いておくなど、工夫なさってみてくださいね。
また、噛むことに対してですが、1歳を過ぎた頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。言葉の発達には個人差がありますが、もえぞうさんのお子さんも、ご自身の主張や思いがうまく表現できず、噛んでしまうこともあると思いますよ。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。お子さんの思いを代弁してあげたりすることで、お子さんは 落ち着いてくることもありますので、〇〇したかったんだね、〇〇が嫌だったのかな、などとお子さんに声かけをなさってあげるといいかもしれませんね。また、眠いときになさるのは、お子さんの中で入眠儀式になっていることがあるのかもしれませんね。お子さんには、寝る前のルチーンとして、入眠儀式をなさるお子さんは多いですよ。ですが、ママさんとしては噛まれると痛いので、お辛いですよね。お子さんがここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって噛むこと以外に心地よい就寝環境を色々お試しいただいて、新しい入眠儀式に慣れてもらうと気にならなくなることも多いですよ。
2022/3/28 5:59

もえぞう
1歳7カ月
お返事ありがとうございます。
まだあまり親の言うことは理解出来ていない感じもしますが、投げてはいけないものや投げてはいけない時は手の届かないところにしまったりなどしながら、一貫して叱れるようにしようと思います。
噛むのは、寝る前のルーチンはいつも同じにしているので、気持ちを代弁してみたりなどしようと思います。
ありがとうございました。
まだあまり親の言うことは理解出来ていない感じもしますが、投げてはいけないものや投げてはいけない時は手の届かないところにしまったりなどしながら、一貫して叱れるようにしようと思います。
噛むのは、寝る前のルーチンはいつも同じにしているので、気持ちを代弁してみたりなどしようと思います。
ありがとうございました。
2022/3/30 14:01
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら