閲覧数:16,008

じっとしていられない

みぃ
はじめまして。

息子は1歳2ヶ月になります。

先日、保育園の説明会に行ったのですが…
同年代の子たちが大人しくママの膝の上に座っていたり、座っていなくてもママの側でじっとしている中、
息子は膝の上に座ることを嫌がり、あちこちに動きまわって、抱っこしようとしても嫌がって泣いて暴れて困ってしまいました…。

もともと人見知りもあまりなく、いろんな物に興味があるので、
楽しい場所、興味があるものばかり、おまけに普段なかなか会えない同年代のお友達。
息子はたぶん、嬉しくて自由に動きまわって楽しんでるところを阻止をされたことに対して怒っているんだと思うのですが、、

 今まであまり気にしたことはなかったのですが、改めて同年代の子達の様子を目の当たりにして、あまりに周りとの差がありすぎて困惑してしまい…。
来月、短時間ですが入園式もあるのに不安になってしまいました。。

 個人差があるのは分かっているのですが、じっとしていられないことが気になってしまったのでご相談をさせてもらいました。

2022/3/23 14:26

高塚あきこ

助産師
みぃさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがじっとしていられないことがご心配なのですね。

元々のお子さんの性格にもよると思いますが、特に男の子のお子さんの場合、おとなしく座っているというようなことはあまりないように思いますよ。1歳を過ぎれば、かなり体力もついてきますし、お子さんご自身の運動量や活動量も増えてくる時期です。また、周りのものに興味が出てきて、様々なものを触ってみたり、投げてみたり、お口に入れてみたり、好奇心が出てくる時期と思います。自分の思い通りにいかなければ、まだうまく言葉で表現できない時期なので、癇癪を起こすこともあると思います。ママさんとしては、お子さんがじっとしていないことで、多動なのではないか、発達に問題があるのではないかとご心配になることもあるかもしれませんが、お子さんがご自身の持っている好奇心や活動したいというパワーなどが溢れてくるような時期なのだと思います。実際に、発達障害は3歳を過ぎる頃にならないと判断は難しく、今の時期に発達障害なのか、お子さんの発達に伴うものなのかを判断することは難しいのですが、今まで健診等で特に何か指摘されていなければ、お子さんの成長に伴う自我の芽生えや体力がついてきたことによる変化とお考えいただいても良いのかもしれませんね。3歳代までは、とにかくややこしく、手間のかかる時期にはなりますが、人間の基礎ができている時期なので、あまりご心配なさらず、できる対応で問題ないと思いますよ。

2022/3/25 23:58

みぃ

1歳2カ月
お返事ありがとうございます。

「好奇心や活動したいというパワーなどが溢れてくるような時期」
と言う言葉がとてもしっくりきました。

いろいろ考えてしまったりもしますが、
物怖じせず愛嬌たっぷりな息子は、どこに行ってもたくさんの人を笑顔にしてしまうとても可愛い自慢の息子です。
体力的にキツかったりもしますが、できる対応を頑張ってしていきたいと思います。

 ただ、いろんな物に興味がありすぎて困っていることがもうひとつあり…
それは買物に行ったり公園に遊びに行ったりしたときにも自分の思うがままに歩いてしまい、危ないので手を繋ごうとするのですが嫌がって怒って繋いでくれないことです。
どうしてあげれば手を繋いでくれるようになるのでしょうか…。 

2022/3/26 1:45

高塚あきこ

助産師
みぃさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが手を繋いでくれないのですね。お子さんは興味関心があれば、好きなところに行ってしまうことが多いですよね。危ないところでも飛び出してしまうこともありますので、ママさんとしては手を繋いで欲しいですよね。お子さんに危ないから手を繋ごうと言うと、嫌がられる場合も多いので、例えばママが迷子になっちゃうと困るから、危なくないように連れて言ってほしいな、などとお願いするようになさってみるといいかもしれませんね。お兄さん、お姉さん扱いされると、意外とスムーズに言うことを聞いてくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。

2022/3/28 6:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家