閲覧数:33,820

夫が赤ちゃんに怒鳴ります
もっち
初めまして。
現在3ヶ月の男の子を育てています。
息子は寝ぐずりが酷く、眠たくなってくると満足するまで大声で泣き続けます。しばらく抱っこしているとうとうとしてくるのですが、布団におろすとまた泣き出します。泣き出すと、なかなか寝付いてくれず、いつまでもぐずぐずと泣き続けます。
普段夫も育児には協力的で、寝かしつけや抱っこも積極的にしてくれます。しかし、息子のぐずりが酷くなかなか泣き止まないとき、イライラして息子に怒鳴ることがあります。
夫のその日の疲れや体調でイライラしていることは分かりますし、これまで育ってきた環境もあるのかもしれません。(私は親に叩かれたり、怒鳴られたりしたことは一度もありません)しかし、3ヶ月の子に怒鳴る夫に対して、今後手を挙げるのでは?と不安になります。
普段は優しい夫であり、父であるだけにこのまま子育てを続けていっていいのか不安です。
アドバイスいただけませんでしょうか。
現在3ヶ月の男の子を育てています。
息子は寝ぐずりが酷く、眠たくなってくると満足するまで大声で泣き続けます。しばらく抱っこしているとうとうとしてくるのですが、布団におろすとまた泣き出します。泣き出すと、なかなか寝付いてくれず、いつまでもぐずぐずと泣き続けます。
普段夫も育児には協力的で、寝かしつけや抱っこも積極的にしてくれます。しかし、息子のぐずりが酷くなかなか泣き止まないとき、イライラして息子に怒鳴ることがあります。
夫のその日の疲れや体調でイライラしていることは分かりますし、これまで育ってきた環境もあるのかもしれません。(私は親に叩かれたり、怒鳴られたりしたことは一度もありません)しかし、3ヶ月の子に怒鳴る夫に対して、今後手を挙げるのでは?と不安になります。
普段は優しい夫であり、父であるだけにこのまま子育てを続けていっていいのか不安です。
アドバイスいただけませんでしょうか。
2020/6/30 21:36
もっちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんが泣き止まない事があり、御負担に感じられることがありますね。
また、パパさんが感情的になられてしまうことがあり、それについても心配になりましたね。
よくベビーカレンダーのこちらのコーナーでも、ママさん自身が赤ちゃんに声を荒げてしまうと言う主旨のご相談があります。
人間ですからイライラしてしまったりご自分の感情が思うようにコントロールできないことは致し方ない部分があります。
それと同じようにパパさんも単に乱暴な方ではなく、優しい方である分、頑張りすぎて感情がコントロールできない時があるのかもしれませんね。
頑張り屋さんほど、育児は追い詰められがちです。
これは女性に限らず、男性でも同じです。
パパさんに、声は荒げないでねと伝えていくのは大切ですが、いつも頑張ってくれていることへの感謝などもお伝えしていくとよいですね。
また赤ちゃんの特徴や育児のコツなど一緒に学んでいけるとよいですね。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんが泣き止まない事があり、御負担に感じられることがありますね。
また、パパさんが感情的になられてしまうことがあり、それについても心配になりましたね。
よくベビーカレンダーのこちらのコーナーでも、ママさん自身が赤ちゃんに声を荒げてしまうと言う主旨のご相談があります。
人間ですからイライラしてしまったりご自分の感情が思うようにコントロールできないことは致し方ない部分があります。
それと同じようにパパさんも単に乱暴な方ではなく、優しい方である分、頑張りすぎて感情がコントロールできない時があるのかもしれませんね。
頑張り屋さんほど、育児は追い詰められがちです。
これは女性に限らず、男性でも同じです。
パパさんに、声は荒げないでねと伝えていくのは大切ですが、いつも頑張ってくれていることへの感謝などもお伝えしていくとよいですね。
また赤ちゃんの特徴や育児のコツなど一緒に学んでいけるとよいですね。
2020/6/30 22:35
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら