閲覧数:1,167

赤ちゃんのうなり
ふき
お世話になります。完母で生後一ヶ月と一日目の赤ちゃんを育てている新米ママです。
赤ちゃんのうなりのことでご相談があります。
生後二週間くらいから、授乳後、朝方、日中、夜間、寝てる時…など時間を問わず、体をくねらせヴーヴーと苦しそうに大きな声で力強くうなるようになりました。
朝方は4時前くらいから1~2時間寝ながらうなり続けることもあります。
ガスがお腹に溜まってパンパンだと2週間検診の時に言われ、綿棒浣腸の指導を受けて以来、毎日1~2回してうんちやガスがその時出るのですが、直ぐまたうなります…
うなっている時は抱っこしてもうなるので、お腹をさすってあげることしかできず、苦しそうで辛そうで、とても心配です。
どのように接したら良いでしょうか。こんなにうなって大丈夫でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
赤ちゃんのうなりのことでご相談があります。
生後二週間くらいから、授乳後、朝方、日中、夜間、寝てる時…など時間を問わず、体をくねらせヴーヴーと苦しそうに大きな声で力強くうなるようになりました。
朝方は4時前くらいから1~2時間寝ながらうなり続けることもあります。
ガスがお腹に溜まってパンパンだと2週間検診の時に言われ、綿棒浣腸の指導を受けて以来、毎日1~2回してうんちやガスがその時出るのですが、直ぐまたうなります…
うなっている時は抱っこしてもうなるので、お腹をさすってあげることしかできず、苦しそうで辛そうで、とても心配です。
どのように接したら良いでしょうか。こんなにうなって大丈夫でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
2022/3/23 6:16
ふきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態やことに不快感を感じやすいことも。
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎていないかをチェックしましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態やことに不快感を感じやすいことも。
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎていないかをチェックしましょう!
2022/3/25 23:09

ふき
0歳1カ月
在本さま
お世話になります。
ご回答下さりありがとうございます。
一ヶ月検診で体重が一日辺り55g増えていると分かったので、唸りは体重増加のせいでもあるんですね。
綿棒浣腸をしながらうんちとガスを出して、腸が発達するのを気長に待ってみます。
お世話になります。
ご回答下さりありがとうございます。
一ヶ月検診で体重が一日辺り55g増えていると分かったので、唸りは体重増加のせいでもあるんですね。
綿棒浣腸をしながらうんちとガスを出して、腸が発達するのを気長に待ってみます。
2022/3/27 9:42
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら