閲覧数:2,731

夜だけ寝付きが悪い
あおい
現在 生後6ヶ月の男の子がいます
ミルクで育てています
首がすわっていなかったり、 寝返りもできず、うつ伏せ寝嫌がってしないし、ずり這いもしなければハイハイ の気配もないので正直育てているとストレスばかりです。周りはできているのに…
本題ですが、夜に寝付く時だけずっとグズグズ、ギャン泣きして毎日イライラして疲れています。
寝たと思っても30分もしないうちにおきます。
2時間近く泣いてる時もほとんど毎日です。
お昼寝は午前に30分(9時〜10時の間)、午後(13時〜)に1時間半+夕寝30分(17時〜)をさせています。
1日のミルクが足りていないのかな?と思いミルクをあげても飲まないし、 抱っこでしか寝ません。今までは抱っこしなくても寝てくれていたのに、急に寝なくなった状態が1ヶ月以上続いています。運動が足りてないから疲れてないような気もします。
お昼寝の時間が短すぎるのでしょうか?夕寝は無くしてしまうと「眠すぎて(疲れすぎて)眠れない。」という状態になると聞いたことがあります
何かアドバイス頂けると嬉しいです…
ミルクで育てています
首がすわっていなかったり、 寝返りもできず、うつ伏せ寝嫌がってしないし、ずり這いもしなければハイハイ の気配もないので正直育てているとストレスばかりです。周りはできているのに…
本題ですが、夜に寝付く時だけずっとグズグズ、ギャン泣きして毎日イライラして疲れています。
寝たと思っても30分もしないうちにおきます。
2時間近く泣いてる時もほとんど毎日です。
お昼寝は午前に30分(9時〜10時の間)、午後(13時〜)に1時間半+夕寝30分(17時〜)をさせています。
1日のミルクが足りていないのかな?と思いミルクをあげても飲まないし、 抱っこでしか寝ません。今までは抱っこしなくても寝てくれていたのに、急に寝なくなった状態が1ヶ月以上続いています。運動が足りてないから疲れてないような気もします。
お昼寝の時間が短すぎるのでしょうか?夕寝は無くしてしまうと「眠すぎて(疲れすぎて)眠れない。」という状態になると聞いたことがあります
何かアドバイス頂けると嬉しいです…
2022/3/21 20:49
あおいさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっしゃるように、お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、夜の寝つきが悪くなることがよくあります。身体の発達がゆっくりめのお子さんですと、体力をうまく消費することができず、眠いのにうまく寝られないことがあるのかもしれませんね。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換に窓を開けて外の空気に当たってみてもいいと思いますよ。次第にお子さんの睡眠サイクルができてきます。また、夜うまく寝られないお子さんの場合、夕寝をしてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響してしまうことも多いと思います。15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなってしまうこともありますので、15時以降に眠くなってしまうときには、お風呂に入っていただいたり、お散歩に行ってみるなど、うまく気分転換ができるといいですね。すぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするのもよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっしゃるように、お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、夜の寝つきが悪くなることがよくあります。身体の発達がゆっくりめのお子さんですと、体力をうまく消費することができず、眠いのにうまく寝られないことがあるのかもしれませんね。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換に窓を開けて外の空気に当たってみてもいいと思いますよ。次第にお子さんの睡眠サイクルができてきます。また、夜うまく寝られないお子さんの場合、夕寝をしてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響してしまうことも多いと思います。15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなってしまうこともありますので、15時以降に眠くなってしまうときには、お風呂に入っていただいたり、お散歩に行ってみるなど、うまく気分転換ができるといいですね。すぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするのもよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2022/3/25 6:30
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら