閲覧数:4,767

息子の保育園の送り迎えでお腹の子が心配
あすん
私には2歳の息子と6ヶ月の娘がいますそして現在妊娠14週目で3人目妊娠中です。
私が住んでいる場所は車での移動が主な場所なのですが私は免許や車を持っていない為移動は徒歩です。
息子の保育園はなるべく家から徒歩で行ける距離にある保育園を選び息子を入園させたのですが3人目を妊娠し悪阻が酷く2月は全く保育園に通わせてあげられませんでした…。
家で子供達と過ごす時間が増えその間息子にきつく当たってしまう事が多々ありそれが辛いです。
感情が安定せず息子に当たって母親失格と自分を攻める日々。
最近悪阻が落ち着いて来たので息子をまた通わせたいと思っているのですが
うちには私達夫婦の代わりに子供を見ていてくれる人がおらず夫婦2人で子育てをしています。
私の妊娠前から息子と手を繋ぎ抱っこ紐で娘を連れて保育園の送り迎えに行っていました。
ですが3人目妊娠中の今、前の様に息子とは手を繋ぎ抱っこ紐で娘を連れて行っても大丈夫でしょうか?
お腹の子が流れたりしないでしょうか?
家から保育園へは徒歩で30分位ですが
息子が抱っこ等の駄々をこねると更に10分~20分位かかります。
旦那は仕事柄1週間置きに日勤と夜勤が交互にになっており、家に帰宅しては私が出来なかた残りの家事をやってくれているので
睡眠時間が余り無く、日勤の日は朝時間に余裕がある時は朝ごはんを食べた後基本睡眠を取っています。
夜勤の日もお昼ご飯を食べ終えると部屋に戻り睡眠を取り1時間~2時間寝た後仕事の準備をして出勤する為頼る事が出来ません。
私が住んでいる場所は車での移動が主な場所なのですが私は免許や車を持っていない為移動は徒歩です。
息子の保育園はなるべく家から徒歩で行ける距離にある保育園を選び息子を入園させたのですが3人目を妊娠し悪阻が酷く2月は全く保育園に通わせてあげられませんでした…。
家で子供達と過ごす時間が増えその間息子にきつく当たってしまう事が多々ありそれが辛いです。
感情が安定せず息子に当たって母親失格と自分を攻める日々。
最近悪阻が落ち着いて来たので息子をまた通わせたいと思っているのですが
うちには私達夫婦の代わりに子供を見ていてくれる人がおらず夫婦2人で子育てをしています。
私の妊娠前から息子と手を繋ぎ抱っこ紐で娘を連れて保育園の送り迎えに行っていました。
ですが3人目妊娠中の今、前の様に息子とは手を繋ぎ抱っこ紐で娘を連れて行っても大丈夫でしょうか?
お腹の子が流れたりしないでしょうか?
家から保育園へは徒歩で30分位ですが
息子が抱っこ等の駄々をこねると更に10分~20分位かかります。
旦那は仕事柄1週間置きに日勤と夜勤が交互にになっており、家に帰宅しては私が出来なかた残りの家事をやってくれているので
睡眠時間が余り無く、日勤の日は朝時間に余裕がある時は朝ごはんを食べた後基本睡眠を取っています。
夜勤の日もお昼ご飯を食べ終えると部屋に戻り睡眠を取り1時間~2時間寝た後仕事の準備をして出勤する為頼る事が出来ません。
2022/3/21 16:00
あすんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの送り迎えについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご妊娠なさっている状態で、上のお子さんの育児をなさるのはとても大変なことがありますね。2歳のお子さんですと、イヤイヤ期になってきているお子さんも多いので、一緒に過ごす時間が長いと、その分お子さんに対してイライラしてしまったり、強めに対応してしまうことがあると思います。ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまうことも多いですよね。周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないこともありますね。もしお辛い場合には、一度お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが息抜きしたり、上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、活用できるサービスなどを上手にお使いになりながら、まずは意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。また、お子さんの送り迎えについてですが、ご妊娠初期ですと、まだまだ体調が不安定ですので、上のお子さんの抱っこなど身体に負荷がかかることはご心配になりますね。ですが、抱っこや抱っこ紐の使用については、妊娠中は重いものをもたない方が良いという意見はあっても、医学的にいつまで、どの程度の週数や時間まで、抱っこが問題ないのかという明確な基準はありません。ですので、ママさんによって、抱っこ紐をご使用になる週数は異なると思います。ご妊娠なさって、お腹の締め付けが気になったり、お腹が張ることが多いのでしたら、やはり抱っこ紐のご使用は避けられた方がいいと思います。また、前回切迫早産の既往がある方は、どうしてもお腹が張りやすくなるケースもありますので、ご自身の身体と相談していただき、お腹が張るようであれば、ご使用は避けていただく方がいいと思います。健診時にもご相談いただくと安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの送り迎えについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご妊娠なさっている状態で、上のお子さんの育児をなさるのはとても大変なことがありますね。2歳のお子さんですと、イヤイヤ期になってきているお子さんも多いので、一緒に過ごす時間が長いと、その分お子さんに対してイライラしてしまったり、強めに対応してしまうことがあると思います。ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまうことも多いですよね。周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないこともありますね。もしお辛い場合には、一度お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが息抜きしたり、上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、活用できるサービスなどを上手にお使いになりながら、まずは意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。また、お子さんの送り迎えについてですが、ご妊娠初期ですと、まだまだ体調が不安定ですので、上のお子さんの抱っこなど身体に負荷がかかることはご心配になりますね。ですが、抱っこや抱っこ紐の使用については、妊娠中は重いものをもたない方が良いという意見はあっても、医学的にいつまで、どの程度の週数や時間まで、抱っこが問題ないのかという明確な基準はありません。ですので、ママさんによって、抱っこ紐をご使用になる週数は異なると思います。ご妊娠なさって、お腹の締め付けが気になったり、お腹が張ることが多いのでしたら、やはり抱っこ紐のご使用は避けられた方がいいと思います。また、前回切迫早産の既往がある方は、どうしてもお腹が張りやすくなるケースもありますので、ご自身の身体と相談していただき、お腹が張るようであれば、ご使用は避けていただく方がいいと思います。健診時にもご相談いただくと安心かもしれませんね。
2022/3/25 5:55

あすん
0歳6カ月
明日が健診日なのでその時に相談してみようと思います。
回答ありがとうございます🙇🏻♀️𓈒𓂂𓏸
回答ありがとうございます🙇🏻♀️𓈒𓂂𓏸
2022/3/25 12:19
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら