閲覧数:2,303

しんどい

なちゅ
3歳になる娘がいます。
パパがだいぶ甘やかすので、パパっ子でパパがいる時は「ママいらない」と言われます。
ご飯の時も私と一緒の時は自分で食べさす様にしているのですが、パパの時は一切何もしません。それどころか毎度大量のおもちゃを持ってきて遊ばせながら食べさせます。いつも一時間かかっても食べ終わってません。それでそんなに遅くなったあげく、その後の時間調整は私に丸投げ。
それが嫌なので毎回「虫歯になるから早く」や「今お口空いてるから入れてあげて~」と言ってたらパパから「自分の考え押し付けるならやらせるな!」と切れられました。
別に私はパパにやってもらいたい訳じゃなく、娘が「ママいらない」と言うからやってもらっていて、やってる以上責任もってちゃんと食べさせてあげて欲しいのに、逆切れされました。
確かに毎回口うるさいのはパパもうざいと思うでしょうが、出来てない&してくれないから言ってるのに…
ご飯はある程度の時間で食べさす、おもちゃで遊ばせない、は間違った認識なんでしょうか…
パパが甘やかすせいで、最近は私の言うことを聞かない場面も増えてきました。毎日毎回なので色々としんどいです。

2022/3/21 10:28

古谷真紀

助産師
なちゅさん こんにちは。

お子さんの態度とパパの行動にうんざりした気持ちで過ごしていらっしゃるのですね。

なちゅさんの「ご飯はある程度の時間で食べさせる」「食事中におもちゃで遊ばせない」などの認識は、正しい認識です。ただし、パパにとっては厳しいルールなのかもしれません。

なちゅさんは、食事の後のスケジュールや翌日のスケジュールなど、先の見通しをつけながら、子育てを頑張っていると思います。ただし、パパはその場その瞬間のことしか考えずに、お子さんと関わっているのですよね。
その認識のズレが、非常に腹立たしいポイントかと思います。

また、厄介なことにパパはママに指示されることを嫌い、なちゅさんがよかれと思って伝えたことに逆ギレするほど、パパに度量がないことに、なちゅさんががっかりしている状況のようですね。

お子さんについては、どちらか一方の親を執拗に好む時期があるのも自然なことですので、過剰に落ち込む必要はないでしょう。異性の親に懐いて、同性の親をライバル視する時期があるのも成長発達として起こり得るものです。

「ママいらない」と言われると傷つきますが、「ママは〇〇(お子さんの名前)いる!」「ママは〇〇(お子さんの名前)が好き!」「ママは〇〇(お子さんの名前)にママいらないって言われると悲しい」「ママは〇〇(お子さんの名前)にママいらないって言われると元気がなくなっちゃう」など、ご自分を主語にして、正直な気持ちを伝え続けてください。
お子さんも「ママいらない」は本心ではなく、無意識に親の反応を試しているところもあるかと思います。

今の悩みは、おそらくお子さんに対してではなく、パパとの関係性に関する悩みと感じます。
パパに、なちゅさんのしんどい気持ちを理解してもらうことが一番の解決方法ではありますが、パパ本人の行動から推測すると、なかなかそれは難しいように感じます。
なちゅさんの生真面目さと、パパのおおらかさの両方があることは、子育てにおいては強みになると思います。

夫婦として、親としての価値観のズレを修正することを、後回しにするほど解決しづらくなり、このままでは、なちゅさんだけが我慢することになります。
今こそ、夫婦としての関係性を見つめ直すタイミングかもしれません。なちゅさんの気持ちを、パパへ思うままに伝えてみてはいかがでしょうか。自分を主語にして、感情的にはならず、淡々と、今の気持ちと、パパにしてほしいことを伝えてみてください。
直接の言葉でも、文字でも、手紙でもよいです。
もちろん、パパの気持ちとなちゅさんにしてほしいことも聞いてみましょう。

もし、なちゅさんからの投げかけに、パパが肯定的にかつ建設的に反応しないならば、それが答えでしょう。
夫婦として、家族としてどうありたいか、なちゅさんが幸せでいられる選択をしてほしいです。

さて、なちゅさんが愚痴やストレスを発散できる場はあるでしょうか。妊娠する前や子育てをする前にしていた息抜きや趣味など復活させてみることもご提案します。パパがお子さんみてくれる時間があるなら、なちゅさんはその間は子育てを一切気にせず、ちょっと気分転換しちゃいましょう。

お子さんが無事に毎日過ごせていれば、とりあえずOKとしましょう。
子育てでのしんどさだけで、苦しくなることを防ぐために、息抜きしてくださいね。

2022/3/21 11:48

なちゅ

3歳0カ月
お返事ありがとうございます。また、私の思っていた感情を的確に表現して下さりありがとうございます。
あまりにも的を射ているので、世間ではよくあるママの感情なのかな、私だけじゃないのかな、と安心しました。

そうなんですよね、パパはその時の事しか考えてなくて…一時間先の事ですら考えてないんです。仕事ではそんなんじゃないのに、なんでなんでしょうね(苦笑)

話し合った結果、ご飯は私が食べさす。娘がパパと食べたいとグズって泣いてもパパが「パパはしない」と説得する、に落ち着きました。私が 「パパはやらない」等を言うとパパっ子の娘にしたら嫌な事を言う人になってしまうので、パパに言ってもらう事にしました。
後、「ママいや」に対してあまりに頻度が多いので最近は「もういいわ」って態度になってたんですが、そこは私も改め、初心にかえって気持ちを娘に伝えていこうと思います。

ご相談にのってくださり、ありがとうございました!

2022/3/22 1:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家