閲覧数:822

言葉の遅れについて

ちこ
1歳半検診で言葉の遅れで引っかかり、先日病院で検査結果を聞きに行きましたが、染色体に異常はありませんでした。

また来月採血と、MRIを撮るから入院の可能性があると言われました。娘は内反足、心室中隔欠損症があります(どちらも治療中)MRIは大きな音がするから小さい子には全身麻酔をすると聞いたのですが、心臓が悪いため、麻酔はどうなのかな?と気になっています。どちらも主治医の先生と相談ですが、2歳半くらいまで様子見でいいんじゃないかな?と思ったりしています。色々発達障害のこともネットで調べてますが、不安で、たまに考えこんでボーっとしてしまいます。

読み聞かせは毎日ではないですが、やっています。声かけはどのくらい必要なんでしょうか?
今は、「こぇ〜?」(これ?)がブームみたいで指差してしゃべってます。マンマ、ママ、パパはまだ言えないです。 

2020/8/24 2:10

宮川めぐみ

助産師
ちこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

娘さんの言葉の遅れについてですね。
健診で指摘があったということで、染色体に異常はなかったのですね。
来月に採血とMRIをするかもしれないのですね。
心臓のこともありますので、不安になりますよね。
検査のことはまた先生とも相談をしていただき時期などを決めてみていただけたらと思います。
娘さんの言葉の発達についても、色々と調べだすと不安や心配がたくさん出てくるようになると思います。
娘さんはこちらの話していることは理解してきているようでしょうか?
こちらの話していることを理解してきていて、娘さんなりにおしゃべりが増えてきている(宇宙語でも)ようでしたら、続けて話しかけをされていくことで変化していくのではないかなと思いました。
ちこさんがされることに興味を示してくれていますか?
そばに来て様子を見てくるような時には、実況中継をしながら見てもらってみたり、ストレスにならないぐらいに声をかけて行かれるのでいいのではないかと思いました。
娘さんに声をかけないといけないというプレッシャーを感じることがない程度に過ごしていただくといいのではないかと思いました。
一緒に遊んだり、何かをするようにされることでも自然と増えるかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/8/24 9:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家