閲覧数:4,192

睡眠退行
きみしー
こんにちは。
生後8ヶ月になった途端、睡眠退行なのかな?と思われるような様子がみられるようになりました。
夜19時〜20時くらいに寝かしつけ、翌朝6時〜7時頃の起床というリズムで、明け方3時4時頃に胸が張ってくるのでこちらの都合で起こして授乳していたという流れになっています。基本授乳で起こす以外はずっと寝ていたのですが、8ヶ月に入ると寝かしつけから30分後くらいから起きてしまうことがあり、そこから私が抱っこした状態でないと寝なくなりました。起きてしまうのも泣いて起きるのではなく、仰向けの状態から身体を反転させて起きるといった感じです。起きないように身体が反転してしまうのを阻止し続けると泣き始めます。睡眠退行と考え、こちらができることをし続けるしかないのでしょうか?
また、お昼寝も抱っこだと1時間するのですが、そのまま置いておくと良くて15分、早いとものの3分程度で起きてしまいます。抱っこしてでもなるべく寝かせたほうがいいのでしょうか?
日中も夜も抱っこばかりで 何もできず困っていますが、成長の過程で起こり得ることならばと割り切ってはいます。
睡眠退行ではなく睡眠障害の可能性などがありましたら教えて下さい。
生後8ヶ月になった途端、睡眠退行なのかな?と思われるような様子がみられるようになりました。
夜19時〜20時くらいに寝かしつけ、翌朝6時〜7時頃の起床というリズムで、明け方3時4時頃に胸が張ってくるのでこちらの都合で起こして授乳していたという流れになっています。基本授乳で起こす以外はずっと寝ていたのですが、8ヶ月に入ると寝かしつけから30分後くらいから起きてしまうことがあり、そこから私が抱っこした状態でないと寝なくなりました。起きてしまうのも泣いて起きるのではなく、仰向けの状態から身体を反転させて起きるといった感じです。起きないように身体が反転してしまうのを阻止し続けると泣き始めます。睡眠退行と考え、こちらができることをし続けるしかないのでしょうか?
また、お昼寝も抱っこだと1時間するのですが、そのまま置いておくと良くて15分、早いとものの3分程度で起きてしまいます。抱っこしてでもなるべく寝かせたほうがいいのでしょうか?
日中も夜も抱っこばかりで 何もできず困っていますが、成長の過程で起こり得ることならばと割り切ってはいます。
睡眠退行ではなく睡眠障害の可能性などがありましたら教えて下さい。
2022/3/20 20:56
きみしーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが細切れ睡眠になってしまっていることがお悩みなのですね。
睡眠退行と言われる時期は、お子さんによって個人差もありますが、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、お昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものと言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に頻回に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。お子さんの成長に伴って、お子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、上手に休息を取られてくださいね。また、少し昼夜のメリハリのあるリズムを心がけ、日中は身体を使った遊びを積極的になさったり、お昼寝の時間を調整する、お散歩などで適度に気分転換するなどお試しくださいね。日中に活動的に過ごされることで、夜はまとまって寝てくれるようになることも多いですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが細切れ睡眠になってしまっていることがお悩みなのですね。
睡眠退行と言われる時期は、お子さんによって個人差もありますが、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、お昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものと言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に頻回に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。お子さんの成長に伴って、お子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、上手に休息を取られてくださいね。また、少し昼夜のメリハリのあるリズムを心がけ、日中は身体を使った遊びを積極的になさったり、お昼寝の時間を調整する、お散歩などで適度に気分転換するなどお試しくださいね。日中に活動的に過ごされることで、夜はまとまって寝てくれるようになることも多いですよ。
2022/3/23 11:51

きみしー
0歳8カ月
大変ではありますが、成長過程として重要な時期ならばこの時期を2人で乗り越えて行きたいと思います。
この睡眠退行は夜だけでなく昼も影響はあるのでしょうか?
昼寝も1人でできなくなり、抱っこで寝かしています。この月齢の目安となる昼寝の回数、時間はどの程度でしょうか?
この睡眠退行は夜だけでなく昼も影響はあるのでしょうか?
昼寝も1人でできなくなり、抱っこで寝かしています。この月齢の目安となる昼寝の回数、時間はどの程度でしょうか?
2022/3/23 12:09
きみしーさん、お返事ありがとうございます。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。睡眠退行は必ずしも夜だけということでもありませんが、日中はどうしても周りが明るかったり、環境音が気になって、浅い眠りになった時に、起きてしまうことも多いと思いますよ。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。ですので、お子さんにとっての必要なお昼寝の回数や時間はかなり個人差が大きいと思います。ですが、お子さんの場合には、大人のように眠いのを我慢して起きていることはできませんので、基本的には睡眠不足になることはないと言われています。お子さんが自然にお昼寝から起きてしまったり、なかなか寝付かない場合には、眠そうに見えても、お子さんなりの睡眠時間は足りているとお考えいただいて良いように思いますよ。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。睡眠退行は必ずしも夜だけということでもありませんが、日中はどうしても周りが明るかったり、環境音が気になって、浅い眠りになった時に、起きてしまうことも多いと思いますよ。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。ですので、お子さんにとっての必要なお昼寝の回数や時間はかなり個人差が大きいと思います。ですが、お子さんの場合には、大人のように眠いのを我慢して起きていることはできませんので、基本的には睡眠不足になることはないと言われています。お子さんが自然にお昼寝から起きてしまったり、なかなか寝付かない場合には、眠そうに見えても、お子さんなりの睡眠時間は足りているとお考えいただいて良いように思いますよ。
2022/3/26 0:30

きみしー
0歳8カ月
こんなにも差が出るものなのですね…!
日中の昼寝も30分はした方がいいと思い込み、寝つけない時は抱っこで寝かせていました。無理して寝かせなくても大丈夫そうな様子だったら昼寝をパスしてみるなど成長に応じていろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました!
日中の昼寝も30分はした方がいいと思い込み、寝つけない時は抱っこで寝かせていました。無理して寝かせなくても大丈夫そうな様子だったら昼寝をパスしてみるなど成長に応じていろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました!
2022/3/26 9:30
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら