閲覧数:388

食事と遊びについて

はる
1歳5ヶ月の息子の事でご相談させて頂きます。
息子は食事が大好きでご飯の準備をしている事が分かると自ら椅子に座り待つほどでした。
しかしここ1週間、食事の時間になると嫌がらずに座るもののスプーンで口に運ぶと首を振って「イヤイヤ」をします。初めの内は「気分かな?」「苦手なもの入ってた?」などと思っていましたが以前は喜んで食べていたものも「イヤイヤ」しており首を振って嫌がる上に手でスプーンを払いのけて嫌がります。
朝ご飯はまだ何口かは食べてくれており途中でイヤイヤが始まります。昼食はパンなどだと喜んで食べており牛乳も喜んで飲んでいます。そして夕飯は一口目からイヤイヤをし泣いて食べてくれません。以前大好きだったオムライスもイヤイヤをして食べてくれずさすがに心配になってきました。
フルーツ等はしっかり食べるのでご飯ものやおかずを嫌がっています。
★この食事のイヤイヤは今がそういう時期なのでしょうか?
★そして今までたくさん食べていた分今の食事量がすごく少なく感じるのですがイヤイヤした場合子どもの好きな食べ物をあげて少しでも食事をさせた方が良いのでしょうか?(でも癖になって今後も食べてくれないような気がしてそれも出来ずにいるのですが…)
★今の時期だけだと思い食べた分だけで良いと割りきっても大丈夫なのでしょうか?


そして遊びについての質問も合わせてお願いします。
子どもはすごく活発で最近ヨチヨチと自分で歩けるようになり楽しいようで動き回って遊んでいます。ブロック等も大好きで黙々と繋げてみようと頑張ったりしているのですがそのような遊びに飽きるとブロックなどを投げています。投げることも遊びの一種なのかもしれませんがブロックのような小さいものだけではなくブロックの入っている箱も持てるものなら何でも投げます。「メッ」と最初は声かけをしていたのですが今は投げようとする手を掴んで「ダメよ!」と少し強く声かけています。それでもまだ分かっておらず笑って反対の手で他の物を投げようとしています。
机の上にあるものも全て投げるように机から落としていき自分が机の上に登って遊んでいます。
★子どもを親戚や両親は「男の子だから激しいねー」と言うのですがこのような激しい遊びや行動はこの時期の男の子にはよくある事なのでしょうか?
うちの息子は特別激しいのでしょうか?

★合わせて質問なのですが……この時期暑くてお風呂に入るときに湯船にお湯をためずにシャワーで済ましてしまう事もあるのですが子どもにとってはシャワーよりもきちんと毎晩湯船に浸かっての入浴が良いのでしょうか?

長文になってしまい分かりづらいと思いますが……宜しくお願い致します。

2020/8/24 0:28

在本祐子

助産師
はるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが1週間前くらいから急に食事をあまり食べなくなってしまったのですね。
それはご心配になりましたね。
急に食べなくなったのであれば一番考えやすいのは、体調が今一つで喉が痛いなど何かしらの不調ではないかと思います。
口当たりの良いものや飲み込みやすいものを好んだりしますよ。
この場合には、あと1週間もすればよくなるとは思います。徐々にまた食べるようになる事がほとんどですので、今は好きなものや食べやすいものを中心にあげて構わないですよ。

また食べないことが1ヶ月以上にわたる場合には、年齢特有のイヤイヤ期の始まりかもしれませんね、
イヤイヤ期が始まると、無理に食べさせることは困難になりますので、お子さんのやる気を引き出すように関わっていく事が必要になってきます。
自分で食べたいと思う形状にさせてみたり、好きなものと混ぜてメニューを考えてみたり、食べさせるタイミングも時間とは関係なくお子さんにとってベストな時間を優先したりなど工夫していきましょう。

物を投げるのは遊びの一環です。
まだ投げて良いボールのおもちゃと投げてはいけないブロックのおもちゃの違いは理解できなくて普通です。
手にしたら投げるかもしれないと、思いながらおもちゃを選ぶようにするとよいですね。
また、基本的に暑がりの乳幼児はお風呂で温まる必要はありませんよ。夏場はシャワーだけでももちろん構わないですよ。



2020/8/24 22:32

はる

1歳5カ月
詳しくご回答頂きありがとうございます!質問させて頂き1週間が経ちましたが、最近になりまた以前のように食べてくれるようになりました!
思い返せばイヤイヤしていた時は鼻水が出ていた時期なのですが言葉には出来ないけれど喉が痛かったりと子どもの中では不調を感じていたのかもしれません。
ご回答頂いたお陰で子どもの調子が戻るまで気長に待つことが出来ました。
ありがとうございました‼️

もうひとつ質問させて頂きたいのですが……子どもはおやつなど自分の好きな物を「どーぞ」と手渡されると「あーぐー」とお辞儀をします。多分わたしが「あーとー(ありがとう)」とお辞儀をする所を見せているので真似しているのだと思います。
でもよく母子手帳などに「ママ、ブーブーなど意味のある言葉を話しますか?」という問いがありますが、そのような言葉は話せません。又、名前を呼ばれても返事しませんので自分の名前が分かっているのかも微妙な所です。
コロナの影響で自治体である1歳検診も中止になり1歳半検診も延期の可能性があり、以前参加していた支援センターなどのイベントも中止になっており時々ふと心配になります。自治体の保健センターなどで相談出来るのでしょうがそこまででは無いので、時々ですが1人で不安になります。子どもによって成長のペースはそれぞれでしょうが…1歳5ヶ月の男の子の成長過程として息子の今の言葉の面などは標準なのでしょうか?

2020/9/1 9:56

在本祐子

助産師
はるさん、お返事ありがとうございます。

今時期、コロナウイルスの影響もあり、自宅から赤ちゃんを連れて出かけること、特に不特定多数のお子さんが集まる病院や子育てセンターであれば抵抗感を持たれるママさんがたくさんいらっしゃいます。
また、乳幼児健診の中止や延期なども、社会的問題になっています。
乳幼児健診の目的は、年齢ごとに起こりやすい病気や問題を早めに見つけて治療などに結び付けることです。

新型コロナウイルス感染症を予防するための対策も重要ですが、赤ちゃんの場合には、予防できたり、早期発見できる他の重要な病気からお子さんを守ることも大事です。今後も数か月単位での流行が想定されます。
日本小児科学会は、実施にあたっては、いつも以上の配慮が必要になりますが、保護者と医療者が協力し可能な限り予定通りに実施すべきであると提言しています。
ですが、これはあくまでも一般論であり、地域における流行動態やかかりつけの小児科の方針に異なります。

今のお子さんの発語や認知の状態は、直接拝見しないと評価しにくいため、1歳半健診がされない場合には、かかりつけ医と相談されてみるとよいですね。
よろしくお願いします。

2020/9/1 16:39

はる

1歳5カ月
ありがとうございます。

2020/9/1 17:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家