閲覧数:210

離乳食の進め方について

新米ママ
以前(生後5ヶ月)離乳食の開始時期について相談させて頂いたものです。
現在6ヶ月になりました。
以前に比べてスプーンへの哺乳反射?が弱くなったように感じたので、お粥をスタートさせました。
ですが、お茶もお粥もタラーっと口から出てしまいます。1週間お粥を続けて 、子供スプーン1杯分なんとかゴックンできた日があったかな?くらいです。
こんな調子で次の食材を取り入れていって良いのでしょうか⁇
お粥が食べれるようになってから、次を試したほうがいいですか⁇
また寝返りをして頭をしっかり持ち上げれているので、首はすわっていると思いますが、座る体制をとるとほとんど支えきれず、頭は前のめりに落ちてきてしまいます。 
 この暑さの中水分補給をと、マグマグを試しても飲めず、完母で哺乳瓶ミルクも受けつけません。
心が少々折れかかっています。
少しそれてしまいましたが…
しっかり座れない今、はたして離乳食を開始させていいものなのか?
継続するならば、この安定して座れない+お粥もゴックンができないなかで、新たな食材を取り入れて良いものなのか?
教えてください。 

2020/8/24 0:13

小林亜希

管理栄養士
新米ママさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
以前、スプーンを舌で押し出してしまうことでお悩みでしたね。哺乳反射は少なくなったと感じられ、再開されたのですね。

首の座りはしっかりしているが、座っていると、前のめりになってしまうとのことですね。
離乳食は開始していただいて問題ないです。食べる姿勢を変えてお試しいただくとよいのかなと思います。
まだ、一人で座ることは難しい時期ですし、姿勢を保ちながら、ごっくんなど、2つのことを一緒にするのは難しいと思います。
新米ママさんのおひざにのせてあげ、上体を後ろに倒してあげながら、食べさせてみてください。
ゴックンと飲み込むだけにしてあげると、うまく飲み込めるようになるかと思いますよ。
おかゆが苦手な場合は、野菜なら食べられることもありますし、新たな食材をはじめていただいて問題ありません。せっかく用意したのに、食べてもらえないことが新米ママさんの負担になってしまうのであれば、お子さんがおかゆを嫌がっているわけではなさそうですし、おかゆで様子をみていただいてもよいのかなと思います。
よろしくお願いします。

2020/8/24 10:55

新米ママ

0歳6カ月
回答ありがとうございます。
膝上に座らせてみたり、 ハイチェアでやや傾けてみたりでトライしましたが、うまくいきませんでした⤵︎
そして野菜も同じようにベェっとされました 。
とりあえず諦めず、頑張りすぎずでやってみようと思います。
あと一つ伺いたいのですが…
たまごは早めに開始したほうがいいですか?
ベビーフードの瓶詰めでバナナプリンというのがあり、 そこに卵が入っていました。
そういうもので試し始めてみるのもありですか? 

2020/8/27 12:54

小林亜希

管理栄養士
新米ママさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
膝上やハイチェアを傾けて挑戦していただいたのですね。舌で押し出してしまっている様子なのかな?と思います。

一度、普段の慣れた味→母乳をおかゆに入れて挑戦してみてください。
また、ベビーフードであれば、食べ進むようなお子さんもいらっしゃるので、よろしければお試しくださいね。
「頑張りすぎず」この考え方とてもよいですね。負担にならないように進めてくださいね。

卵ですが、5、6ヶ月~食べられる食材になりました。
とはいえ、離乳食開始後4週目~ゴックンが上手にできるようになったタンパク質を始める頃が開始の目安です。
飲み込みにくい食材になりますので、焦らなくて大丈夫ですよ。
また、ベビーフードでバナナプリンに卵が入っているとのことですが、はじめての食材は一つに絞ること、
固ゆで(20分以上茹でた)卵白に触れていない部分の卵黄を進めること
以上が、安心な進め方となります。
よろしくお願いします。

2020/8/27 19:35

新米ママ

0歳6カ月
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
母乳をお粥に入れる発想は全くなかったので驚きましたが、実践してみようかと思います。
 

2020/8/27 21:17

小林亜希

管理栄養士
新米ママさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
生まれながらに、はじめてのものを危険だと思う能力が備えられていると考えられています。
普段の味になれば、慣れたものと考えられますね。
よろしければお試しくださいね。

また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2020/8/27 21:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家