閲覧数:1,668

発育について

ゆん
こんばんは!
1歳7ヶ月になったばかりの子供の発育がきになり
質問させていただきます。
1歳7ヶ月になったばかりなのですが
まだわんわん、まま、ぱぱ、ブーブなど
何も言葉を発しません。
あわわわわーーーや、意味のわからない
言葉はたまに言いますが
クレーン現象もします。
お菓子をとったり
自分で出来ることはクレーンは
しないのですが手が届かない所などは
私の手をもっていきます。
例→携帯のYouTubeの動画をかえるときなど
何かまだ保育園にも行ってないし
不安ばかりで毎日の育児が辛くて
考え子供ばかりです。
私の言っている言葉はほぼ理解していて
洗濯を干したりしていると洗濯をとってくれたり
オムツ、ゴミをすてる、着替えたパジャマを
もっていく、おもちゃの片付けなど
そういう事は自分でします。
色々考えてばかりはいけないとおもってますが
毎日一緒なので色々考えてしまって
質問させていただきました!

2022/3/19 21:25

在本祐子

助産師
ゆんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発語や認知、またクレーン現象について、心配になられていらしたのですね。

一般的に、発語は、1歳半健診で有意な発語が2、3語あることを確認します。もしも、ない場合には2歳くらいまで様子を見るのが多いです。

2歳になっても発語が見られない場合に、発語のフォローをどうするか、自治体によって異なりますが、一般的には、保健師と相談していきます。

言語発達への療育的支援の方針はお住まいの地域により多少異なっています。
療育支援体制が整っている自治体では割と早めに療育センターなどに通所する事ができるようです。

そのあたりのハード面、ソフト面の状況はお住まいの地域により異なるため、いつから専門的介入が進められるかに違いがあります。

2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが話始めますので、ご様子見でよいように感じます。
ですが、どうしてもご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談をなさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。

もちろん、今の段階で発語がないからすぐに発達に問題があるとも決め付ける必要はありませんよ。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます。
ですが、クレーン現象などもあり、ママさんの不安に寄り添ってもらう方が良い様に感じますし、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じて専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!
どうぞよろしくお願いします。

2022/3/21 11:06

ゆん

1歳7カ月
そうなんですね!
4月から保育園にもいくようになるし
環境も変わるから喋るようになるかなーと
おもっていました!
良く2歳ぐらいでうるさいぐらい
喋りだすよ!とか保育園行ったら
喋り出すよ!とか言う言葉を
聞くのでもう少し様子みてみます!  

2022/3/21 17:03

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/3/21 21:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家