閲覧数:7,974

座りながら泣く
みつばち
夜、寝付いた後にしばらくして泣き声が聞こえて、寝室に行くと座って泣いてることがよくあります。目はほぼ閉じてる時と少し開いてる時がありますが、寝ぼけてる?ようにも見えます。トントンしてもさすっても効果はなく、横にしてもまたむくっと起き上がって座りながら泣きます。
結局お気に入りのガーゼを手渡すと落ち着いてきて、また眠りに入ります。(落ち着かないこともありますが)
寝言泣き?であれば、あまり声をかけたり抱っこしない方がいいと聞いたことがあるのですが...
こういうのはよくあることですか?対処法のアドバイスもあればお願いします。
結局お気に入りのガーゼを手渡すと落ち着いてきて、また眠りに入ります。(落ち着かないこともありますが)
寝言泣き?であれば、あまり声をかけたり抱っこしない方がいいと聞いたことがあるのですが...
こういうのはよくあることですか?対処法のアドバイスもあればお願いします。
2022/3/17 21:39
みつばちさん こんにちは。
お子さんの夜間の状況に戸惑っていらっしゃるのですね。
お子さんの年齢が「1歳2か月児」と表示されていますので、その年齢のお子さんに関するご相談と解釈して回答させて頂きますね。
お子さんの様子から想像しますと、おそらく夜泣き、寝言泣きの範疇だと思います。
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態も起こりやすいことがあります。楽しいことや悲しいこと、緊張したことなど感情を強く刺激する出来事があった時などに、起こることもあります。
これはなにか特別な治療が必要というものではなく、成長と共に落ち着くはずですので、日中の過ごし方や接し方を変える必要はありません。念のためお伝えしますが、親の育て方がわるいわけでもありません。
現在のように、ガーゼをそっと渡したり、見守ることをぜひ続けてください。無理に目を覚ますようなことはせず、泣きが落ち着くまで待ち、安全な場所で眠れるように誘導してあげましょう。
今後、夜間に起きる回数が増えたり、親が対応に疲れるような状況が続く場合は、小児科へぜひご相談ください。
お子さんの夜間の状況に戸惑っていらっしゃるのですね。
お子さんの年齢が「1歳2か月児」と表示されていますので、その年齢のお子さんに関するご相談と解釈して回答させて頂きますね。
お子さんの様子から想像しますと、おそらく夜泣き、寝言泣きの範疇だと思います。
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態も起こりやすいことがあります。楽しいことや悲しいこと、緊張したことなど感情を強く刺激する出来事があった時などに、起こることもあります。
これはなにか特別な治療が必要というものではなく、成長と共に落ち着くはずですので、日中の過ごし方や接し方を変える必要はありません。念のためお伝えしますが、親の育て方がわるいわけでもありません。
現在のように、ガーゼをそっと渡したり、見守ることをぜひ続けてください。無理に目を覚ますようなことはせず、泣きが落ち着くまで待ち、安全な場所で眠れるように誘導してあげましょう。
今後、夜間に起きる回数が増えたり、親が対応に疲れるような状況が続く場合は、小児科へぜひご相談ください。
2022/3/18 15:19

みつばち
1歳2カ月
ありがとうございます。1歳を過ぎたのでそろそろ夜通し寝て欲しい...と正直思ってしまいますが、見守りながら対応したいと思います。保育園にも行っているので刺激もあると思いますが。まだ歩けませんがつかまり立ちやクッションを乗り越えようとするので、静かに起きて遊んでしまって怪我のないようにしないとですね。布団から脱走するので毎回戻すのに必死です(汗)
2022/3/18 15:35
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら