閲覧数:1,429

イヤイヤへの対処の仕方

yummy
1歳7ヶ月の娘がいます。
1歳半ぐらいからイヤー!と言って大泣きすることが増えたのでイヤイヤ期に入りつつあるのかなと思います。
おもちゃで上手に遊べない、ベビーカーが嫌だというのはまだ分かるのですが、見慣れた絵本の表紙を見てイヤーと泣くこともありこちらが理解しきれないイヤイヤも多々あるので対応に困っています。
娘は気持ちの切り替えが苦手なタイプと思います。
大泣きしているところに声をかけると余計に激しく泣いてしまうので、本人が落ち着くのを待つしかないのが現状です。
特に困っているのは、
①イヤイヤには共感することが大切と言いますが、理不尽なイヤイヤや理解できないイヤイヤへの声掛けが分かりません。
②落ち着いたところに「〇〇が嫌だったんだね」と声をかけると思い出して泣くこともあるのでイヤイヤに触れられません。
また、泣き喚いておもちゃを投げるのをやめさせたいのですが注意するタイミングが分かりません。
③落ち着いたらイヤイヤの原因となったおもちゃとは別のおもちゃで遊び始めます。
特に積み木が倒れた時に大泣きするのですが、落ち着いたら違う遊びをします。
嫌なことはやらないと覚える前に「もう一度やってみよう」などと誘った方が良いのでしょうか。
 よろしくお願い致します。

2022/3/16 20:47

古谷真紀

助産師

yummy

1歳7カ月
とても詳しくご回答いただきありがとうございます。
①に書かれていることが娘にも当てはまるので注意していこうと思います。 
 癇癪を起こして物を投げることに手を焼いていましたが投げる前に止めてみると良いのですね。
 ありがとうございました!

2022/3/17 21:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家