閲覧数:211

イヤイヤ期

果南 仰基ママ
こんばんは。
いつもお世話になります。
1歳8ヶ月になったばかりの娘です。
以前、子供がなかなかお昼寝しない、と言う相談をさせていただきました。あれからしばらくはまたお昼ご飯を食べたらお昼寝、と言う生活リズムに戻っていました。
しかし、最近はまたお昼寝をしなくなり、寝かせようとしてもいやーいやーと嫌がり寝ません。コロコロ転がったり起き上がるなどして寝る気がないです。イヤイヤ期に入ってきたのと、体力もついてきたのかもしれません。
寝ない日が続くので、できるだけゆっくりと過ごし〜車で遠出すると、車の中だと寝ようとするので〜買い物も手短に済ませて〜早めに夕飯、入浴をして寝かせています。
夜寝る時もすんなり寝る時と、グズグズイヤイヤいいながら寝る時もあり困ることがあります。最終的には電池が切れたように寝るのですが。以前は背中トントンや手をにぎにぎして寝かせていると、安心して寝ていましたが、最近はトントンもにぎにぎも嫌がって払い退けたりバタバタしてしまいます。
すんなり上手に寝るようになるには、なかなかまだ難しいでしょうか。もともと寝ぐずりも激しいことがある子でした。
よろしくお願いします。 

2020/8/23 20:34

高杉絵理

助産師

果南 仰基ママ

1歳8カ月
ありがとうございました。
主人がいるときは、かわりに見てもらって休んでいます。
できるだけ午前にしっかり遊ばせてはいるのですが、 なかなか寝ようとしません。
この時期は大体どのくらい寝たらいいのでしょうか。もちろん個人差はあると思うのですが。我が子は、お昼寝しないと、夜だけでも長いと10時間、11時間ちょっと寝たりします。 それだけ寝るので昼は眠くないのかわかりませんが。夜泣きはなく、寝る前にグズグズいいますが、寝てしまうと朝までよく寝ます。それも昼寝をしない要因かもしれませんが。
朝は私が7時に起きるので、それに合わせて起こしています。 

2020/8/24 14:07

高杉絵理

助産師

果南 仰基ママ

1歳8カ月
こんばんは。
高杉先生、ありがとうございました。
お昼寝していた時は、昼食後に1時間半から2時間前後とお昼寝をして、夜は20時半前後から9時前後に就寝し、今と同じ時間くらいまで 寝ていました。急にお昼寝をするのを嫌がるといった形でした。
旦那が抱っこしたり、出かけて車の揺れが心地いいのかそれでうとうとしたりと言うことはあります。なのに布団ではなかなか寝ないだけですね。

夕方ごろにはさすがに疲れると思うので、できるだけお家でや近場でゆっくり過ごしています。お昼頃も眠そうにあくびをするときはあります。なかなか難しいですね。あまり遅くにお昼寝すると夜の眠りにも影響がでるので。

2020/8/24 21:42

高杉絵理

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家