閲覧数:184

イヤイヤ期
果南 仰基ママ
こんばんは。
いつもお世話になります。
1歳8ヶ月になったばかりの娘です。
以前、子供がなかなかお昼寝しない、と言う相談をさせていただきました。あれからしばらくはまたお昼ご飯を食べたらお昼寝、と言う生活リズムに戻っていました。
しかし、最近はまたお昼寝をしなくなり、寝かせようとしてもいやーいやーと嫌がり寝ません。コロコロ転がったり起き上がるなどして寝る気がないです。イヤイヤ期に入ってきたのと、体力もついてきたのかもしれません。
寝ない日が続くので、できるだけゆっくりと過ごし〜車で遠出すると、車の中だと寝ようとするので〜買い物も手短に済ませて〜早めに夕飯、入浴をして寝かせています。
夜寝る時もすんなり寝る時と、グズグズイヤイヤいいながら寝る時もあり困ることがあります。最終的には電池が切れたように寝るのですが。以前は背中トントンや手をにぎにぎして寝かせていると、安心して寝ていましたが、最近はトントンもにぎにぎも嫌がって払い退けたりバタバタしてしまいます。
すんなり上手に寝るようになるには、なかなかまだ難しいでしょうか。もともと寝ぐずりも激しいことがある子でした。
よろしくお願いします。
いつもお世話になります。
1歳8ヶ月になったばかりの娘です。
以前、子供がなかなかお昼寝しない、と言う相談をさせていただきました。あれからしばらくはまたお昼ご飯を食べたらお昼寝、と言う生活リズムに戻っていました。
しかし、最近はまたお昼寝をしなくなり、寝かせようとしてもいやーいやーと嫌がり寝ません。コロコロ転がったり起き上がるなどして寝る気がないです。イヤイヤ期に入ってきたのと、体力もついてきたのかもしれません。
寝ない日が続くので、できるだけゆっくりと過ごし〜車で遠出すると、車の中だと寝ようとするので〜買い物も手短に済ませて〜早めに夕飯、入浴をして寝かせています。
夜寝る時もすんなり寝る時と、グズグズイヤイヤいいながら寝る時もあり困ることがあります。最終的には電池が切れたように寝るのですが。以前は背中トントンや手をにぎにぎして寝かせていると、安心して寝ていましたが、最近はトントンもにぎにぎも嫌がって払い退けたりバタバタしてしまいます。
すんなり上手に寝るようになるには、なかなかまだ難しいでしょうか。もともと寝ぐずりも激しいことがある子でした。
よろしくお願いします。
2020/8/23 20:34
初ママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがまたお昼寝をしなくなり、イヤイヤも始まりママとしては負担も増えてきますよね。毎日頑張っていらっしゃいますね。
だんだんと体力がついてくるのでお昼寝や寝かしつけがスムーズにいかないことは少なくありません。今までのような寝かしつけで上手くいかないこともよくあります。ママとしては困ってしまいますよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。
日中、体をしっかり使って遊ぶと疲れて寝ることも多いですね。この時期は暑いので、外で少し遊ぶだけでも子どもにとってはとても疲れるので公園で遊んだ後はよく眠れたりしますね。暑さがあまりにも厳しい日はなかなか難しいですが。。少し暑さが落ち着いている日や時間帯などを選ぶといいでしょう。
イヤイヤ期には、寝ぐずりや夜泣きが増えることもあります。この時期はイヤイヤが多く、気持ち的に納得できないことも多いですが、成長とともに納得した行動が増えると、夜泣きは減ってくるといわれています。
これも成長過程ですね。また一つ成長している証です。
ママとしては大変さを感じることも多いですが。。パパがお休みの日などはお手伝いしてもらいながらママもリフレッシュされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがまたお昼寝をしなくなり、イヤイヤも始まりママとしては負担も増えてきますよね。毎日頑張っていらっしゃいますね。
だんだんと体力がついてくるのでお昼寝や寝かしつけがスムーズにいかないことは少なくありません。今までのような寝かしつけで上手くいかないこともよくあります。ママとしては困ってしまいますよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。
日中、体をしっかり使って遊ぶと疲れて寝ることも多いですね。この時期は暑いので、外で少し遊ぶだけでも子どもにとってはとても疲れるので公園で遊んだ後はよく眠れたりしますね。暑さがあまりにも厳しい日はなかなか難しいですが。。少し暑さが落ち着いている日や時間帯などを選ぶといいでしょう。
イヤイヤ期には、寝ぐずりや夜泣きが増えることもあります。この時期はイヤイヤが多く、気持ち的に納得できないことも多いですが、成長とともに納得した行動が増えると、夜泣きは減ってくるといわれています。
これも成長過程ですね。また一つ成長している証です。
ママとしては大変さを感じることも多いですが。。パパがお休みの日などはお手伝いしてもらいながらママもリフレッシュされてくださいね。
2020/8/23 23:51

果南 仰基ママ
1歳8カ月
ありがとうございました。
主人がいるときは、かわりに見てもらって休んでいます。
できるだけ午前にしっかり遊ばせてはいるのですが、 なかなか寝ようとしません。
この時期は大体どのくらい寝たらいいのでしょうか。もちろん個人差はあると思うのですが。我が子は、お昼寝しないと、夜だけでも長いと10時間、11時間ちょっと寝たりします。 それだけ寝るので昼は眠くないのかわかりませんが。夜泣きはなく、寝る前にグズグズいいますが、寝てしまうと朝までよく寝ます。それも昼寝をしない要因かもしれませんが。
朝は私が7時に起きるので、それに合わせて起こしています。
主人がいるときは、かわりに見てもらって休んでいます。
できるだけ午前にしっかり遊ばせてはいるのですが、 なかなか寝ようとしません。
この時期は大体どのくらい寝たらいいのでしょうか。もちろん個人差はあると思うのですが。我が子は、お昼寝しないと、夜だけでも長いと10時間、11時間ちょっと寝たりします。 それだけ寝るので昼は眠くないのかわかりませんが。夜泣きはなく、寝る前にグズグズいいますが、寝てしまうと朝までよく寝ます。それも昼寝をしない要因かもしれませんが。
朝は私が7時に起きるので、それに合わせて起こしています。
2020/8/24 14:07
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
夜しっかり寝てくれるのでそれはママとしてはとてもありがたいですね。
この時期のお子さんは日中2時間くらいのお昼寝、夜間は10時間くらい寝るのが一般的ですが、お子さんにより様々です。お子さんのお昼寝の時間や睡眠のリズムは個人差が大きく、その時の体力次第というところもあるので睡眠時間が短い時もあれば長い時もあると思います。イヤイヤ期は夜間も夜泣きが増えてくるお子さんもいらっしゃるので、その点では初ママさんのお子さんは夜しっかり寝てくれるので、このリズムが今のお子さんに合っているのかもしれませんね。
どうして寝ないんだろう、と思うと本当にストレスが溜まりますよね。お気持ちはとてもよくわかります。お昼寝を無理にさせようとしなくても、眠たくなったら寝るだろうくらいの割り切った気持ちも時には大切かもしれません。そう思うことでママのストレスは随分軽減されると思います。
夜まとまって寝てくれる分、ママもしっかりその時間お休みをされるとママの体調的にもいいリズムが作れるかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
助産師の高杉です。
夜しっかり寝てくれるのでそれはママとしてはとてもありがたいですね。
この時期のお子さんは日中2時間くらいのお昼寝、夜間は10時間くらい寝るのが一般的ですが、お子さんにより様々です。お子さんのお昼寝の時間や睡眠のリズムは個人差が大きく、その時の体力次第というところもあるので睡眠時間が短い時もあれば長い時もあると思います。イヤイヤ期は夜間も夜泣きが増えてくるお子さんもいらっしゃるので、その点では初ママさんのお子さんは夜しっかり寝てくれるので、このリズムが今のお子さんに合っているのかもしれませんね。
どうして寝ないんだろう、と思うと本当にストレスが溜まりますよね。お気持ちはとてもよくわかります。お昼寝を無理にさせようとしなくても、眠たくなったら寝るだろうくらいの割り切った気持ちも時には大切かもしれません。そう思うことでママのストレスは随分軽減されると思います。
夜まとまって寝てくれる分、ママもしっかりその時間お休みをされるとママの体調的にもいいリズムが作れるかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
2020/8/24 21:29

果南 仰基ママ
1歳8カ月
こんばんは。
高杉先生、ありがとうございました。
お昼寝していた時は、昼食後に1時間半から2時間前後とお昼寝をして、夜は20時半前後から9時前後に就寝し、今と同じ時間くらいまで 寝ていました。急にお昼寝をするのを嫌がるといった形でした。
旦那が抱っこしたり、出かけて車の揺れが心地いいのかそれでうとうとしたりと言うことはあります。なのに布団ではなかなか寝ないだけですね。
夕方ごろにはさすがに疲れると思うので、できるだけお家でや近場でゆっくり過ごしています。お昼頃も眠そうにあくびをするときはあります。なかなか難しいですね。あまり遅くにお昼寝すると夜の眠りにも影響がでるので。
高杉先生、ありがとうございました。
お昼寝していた時は、昼食後に1時間半から2時間前後とお昼寝をして、夜は20時半前後から9時前後に就寝し、今と同じ時間くらいまで 寝ていました。急にお昼寝をするのを嫌がるといった形でした。
旦那が抱っこしたり、出かけて車の揺れが心地いいのかそれでうとうとしたりと言うことはあります。なのに布団ではなかなか寝ないだけですね。
夕方ごろにはさすがに疲れると思うので、できるだけお家でや近場でゆっくり過ごしています。お昼頃も眠そうにあくびをするときはあります。なかなか難しいですね。あまり遅くにお昼寝すると夜の眠りにも影響がでるので。
2020/8/24 21:42
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
今までとは生活リズムが異なってきたり、今までのように上手くいかないとき。。それはまたお子さんが成長している時なのでしょうね。お子さんもお体の変化にとても頑張っている時ですね。
ママもその変化に戸惑う時ですよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。ママもお子さんも変化に戸惑い、疲れることもあります。
しかし、また少し変化の時を過ぎるとまた落ち着いてくる時が必ずきます。これまでもきっとそうだったと思います。
初ママさんもお子さんの変化に思いつめすぎず、少しリフレッシュしてもいいように思います。息抜きも必要ですよ。少し離れて見ると楽に思えることもあると思います。
無理しすぎず、少し肩の力を抜けるといいなと思います。。
助産師の高杉です。
今までとは生活リズムが異なってきたり、今までのように上手くいかないとき。。それはまたお子さんが成長している時なのでしょうね。お子さんもお体の変化にとても頑張っている時ですね。
ママもその変化に戸惑う時ですよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。ママもお子さんも変化に戸惑い、疲れることもあります。
しかし、また少し変化の時を過ぎるとまた落ち着いてくる時が必ずきます。これまでもきっとそうだったと思います。
初ママさんもお子さんの変化に思いつめすぎず、少しリフレッシュしてもいいように思います。息抜きも必要ですよ。少し離れて見ると楽に思えることもあると思います。
無理しすぎず、少し肩の力を抜けるといいなと思います。。
2020/8/24 22:07
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら