閲覧数:1,634

メガビタミン療法
ぎんまま
こんにちは。はじめてご相談させていただきます。
今二人目妊活中なのですが、
今行っている整体院でメガビタミン療法を勧められ
ビタミンと鉄のサプリメントを毎日朝昼晩と飲んでいるのですが、
妊活中でもメガビタミン療法は続けていても大丈夫なのでしょうか?
飲んでいるものとしては、 ビタミンB、C、E、ナイアシン、鉄の 5種類です。
ビタミン摂りすぎても良くないと聞いたこともあり心配になりました。
よろしくお願いします。
今二人目妊活中なのですが、
今行っている整体院でメガビタミン療法を勧められ
ビタミンと鉄のサプリメントを毎日朝昼晩と飲んでいるのですが、
妊活中でもメガビタミン療法は続けていても大丈夫なのでしょうか?
飲んでいるものとしては、 ビタミンB、C、E、ナイアシン、鉄の 5種類です。
ビタミン摂りすぎても良くないと聞いたこともあり心配になりました。
よろしくお願いします。
2022/3/16 12:12
ぎんままさん こんばんは。
整体院で勧められたサプリメントを飲み続けてもよいのか、心配されていらっしゃるのですね。
まず、最初に言えることは、メガビタミン療法は、科学的に信頼性のあるものではないですし、医学的は全く認められていないものです。
つまり、勧められたサプリメントを摂取することで、健康を維持できる、妊娠しやすい身体になる等と効果効能が保証されているものではありません。
〇〇療法などと表現されると、医学用語のように錯覚しやすいですが、医学用語ではありません。
そのため、医療の国家資格を持つ者が、肯定してすすめるものではありませんし、非難するのものでもありません。念のため補足説明しますが、整体師は国家資格でも医療従事者でもありません。
残念ながら、医療の国家資格保持者が似たような療法を推奨している部分もありますが、それを信じるのか否かは、利用者(患者)の自己責任となります。
お察しの通り、ビタミンなどの栄養素は適度に摂取することが大切で、不足しても、過剰に摂取しても、健康を阻害します。
医学的な視点では、サプリメントは医薬品ではなく食品としての取扱いとなります。サプリメントはどうしても足りない栄養素を補うための製品であり、治療の代わりにも、食事の代わりにもなりません。
唯一、妊娠前から妊娠期間を通して必要なサプリメントは「葉酸」です。葉酸は、胎児の重要な器官を作るのに必要ですが、母体が食事だけで摂取するには不足しがちで、体内に蓄積することができないため、妊娠前からのサプリメントによる摂取が重要です。科学的根拠を示すデータが国内だけでなく、海外の研究でも示されており、産婦人科診療ガイドライン(基本的な治療方針を示したもの)にも記載されています。
医薬品に関しては、妊娠を望む時期や妊娠中、授乳中に内服して大丈夫か否かのデータなどが蓄積されていますが、サプリメントと称して流通している製品が妊娠を望む時期や妊娠中、授乳中に与える安全性についてのデータはほとんどありません。
もし、医薬品と同等の効果効能、吸収率などがあれば、サプリメントは、食品としてではなく、医薬品と同じような方法で流通するはずですし、逆に個別の製品でデータがないものについては、本当に摂取して安全かどうかについて医学的な保証はできません。
また、身体の消化吸収の機能が整っていないと、サプリメントの成分をちゃんと取り入れることはできませんが、それを確かめる術がありません。摂取した本人が効果があったと感じればそうなのかもしれませんし、実際に効果があっても自覚されなければ、それだけのことというお話です。
長々と書きましたが、不安や不快な気持ちにさせていたら申し訳ありません。現在摂取されている成分については、体内で不要であれば、尿や便として排泄されるので、特にこれまで体調不良がなければ、問題ないものと推測します。
ただし、そのサプリメントを摂取することが、妊娠に影響するかしないかはお答えしかねます。
通われている整体院を信頼されているならば、このままサプリメントを摂取し続けるかどうかについては、どうぞご自身の判断でお決めください。
ご自身での判断が難しいようであれば、産婦人科(婦人科、不妊治療をしているクリニックを含む)へご相談ください。
必要な医療や正しい情報から遠ざかることで、妊娠が叶うタイミングを逃すことがありませんように応援しています。
整体院で勧められたサプリメントを飲み続けてもよいのか、心配されていらっしゃるのですね。
まず、最初に言えることは、メガビタミン療法は、科学的に信頼性のあるものではないですし、医学的は全く認められていないものです。
つまり、勧められたサプリメントを摂取することで、健康を維持できる、妊娠しやすい身体になる等と効果効能が保証されているものではありません。
〇〇療法などと表現されると、医学用語のように錯覚しやすいですが、医学用語ではありません。
そのため、医療の国家資格を持つ者が、肯定してすすめるものではありませんし、非難するのものでもありません。念のため補足説明しますが、整体師は国家資格でも医療従事者でもありません。
残念ながら、医療の国家資格保持者が似たような療法を推奨している部分もありますが、それを信じるのか否かは、利用者(患者)の自己責任となります。
お察しの通り、ビタミンなどの栄養素は適度に摂取することが大切で、不足しても、過剰に摂取しても、健康を阻害します。
医学的な視点では、サプリメントは医薬品ではなく食品としての取扱いとなります。サプリメントはどうしても足りない栄養素を補うための製品であり、治療の代わりにも、食事の代わりにもなりません。
唯一、妊娠前から妊娠期間を通して必要なサプリメントは「葉酸」です。葉酸は、胎児の重要な器官を作るのに必要ですが、母体が食事だけで摂取するには不足しがちで、体内に蓄積することができないため、妊娠前からのサプリメントによる摂取が重要です。科学的根拠を示すデータが国内だけでなく、海外の研究でも示されており、産婦人科診療ガイドライン(基本的な治療方針を示したもの)にも記載されています。
医薬品に関しては、妊娠を望む時期や妊娠中、授乳中に内服して大丈夫か否かのデータなどが蓄積されていますが、サプリメントと称して流通している製品が妊娠を望む時期や妊娠中、授乳中に与える安全性についてのデータはほとんどありません。
もし、医薬品と同等の効果効能、吸収率などがあれば、サプリメントは、食品としてではなく、医薬品と同じような方法で流通するはずですし、逆に個別の製品でデータがないものについては、本当に摂取して安全かどうかについて医学的な保証はできません。
また、身体の消化吸収の機能が整っていないと、サプリメントの成分をちゃんと取り入れることはできませんが、それを確かめる術がありません。摂取した本人が効果があったと感じればそうなのかもしれませんし、実際に効果があっても自覚されなければ、それだけのことというお話です。
長々と書きましたが、不安や不快な気持ちにさせていたら申し訳ありません。現在摂取されている成分については、体内で不要であれば、尿や便として排泄されるので、特にこれまで体調不良がなければ、問題ないものと推測します。
ただし、そのサプリメントを摂取することが、妊娠に影響するかしないかはお答えしかねます。
通われている整体院を信頼されているならば、このままサプリメントを摂取し続けるかどうかについては、どうぞご自身の判断でお決めください。
ご自身での判断が難しいようであれば、産婦人科(婦人科、不妊治療をしているクリニックを含む)へご相談ください。
必要な医療や正しい情報から遠ざかることで、妊娠が叶うタイミングを逃すことがありませんように応援しています。
2022/3/16 19:59
相談はこちら
3歳2カ月の注目相談
3歳3カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら