閲覧数:6,253

1歳10ヶ月の睡眠時間について

まゆか
はじめまして。娘の睡眠時間について相談させてください。
保育園ではだいたい2時間位お昼寝をしています。
仕事から帰って17時半にご飯、18時半にお風呂で19時半には寝かしつけがスタートできるのですが、早く寝かしつけても20時半頃寝かしつけてもゴロゴロして全然寝てくれません。
そのうちに私のほうが余裕がなくなって手を出してしまいそうです。
いろんな育児書をみても20時〜21時に寝て6時〜7時に起きる…とありますし、睡眠が足りないと脳に影響が出るという記事もよく見ます。
仕事の都合上6時には起こしたいので20時には寝てもらわないと困るのですが、寝かしつけにあまり時間も避けませんし、寝ない娘を無理に寝かしつけるとイライラしてしまいます。
どうしたら速やかに寝てくれるでしょうか?
そして今はだいたい22時頃に寝て、夜中にも何回か泣いておきて、朝方も5時代に泣いて起きます。その後6時に起こすので8時間も寝てない計算になるのですが、娘は大丈夫でしょうか?
脳に影響など出ないでしょうか?
天井に投影するプロジェクターを試してみたいとおもっているのですがどうでしょうか?
目が悪くなるとか逆に興奮して寝ないなどのおそれはあるのでしょうか?
まとまりがなく申し訳ありませんが、ご教示のほどよろしくおねがいいたします。

2022/3/15 22:11

在本祐子

助産師
まゆかさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園に行かれているお子さん、帰宅してから、早く寝かしつけをしようと頑張っていらっしゃるのですね。
様々な育児書や記事にも、子どもの睡眠が日常生活や発達に影響する旨が記載されており、うまく行かない日々にご不安なお気持ちになられていらしたのですね。時に手を出してしまう衝動にも駆られることがあるのですね。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしますよね。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
特に、人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。
育児の理想も例外ではありません。
育児の理想を追い求めると苦しく感じるママさんがたくさんいます。

ですから、ママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。

母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。

ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、育児と仕事の両立、本当に頑張っていますよ。

寝つきたくないのは、遊びたかったり、甘えたい気持ちだったりと、日中園で過ごしていて、ママさんと離れている気持ちを埋めていることもよくあります。
時間で育児を進めていくことも大事ですが、多少は臨機応変でよいです。
10時に寝ついたとしても、ママさんと、甘えながら楽しく過ごした1〜2時間があれば、実際に8時に無理やり寝るより、お子さんは、満たされた気持ちになり、心の栄養になることだってあると思います。
シアターを一緒に見るのだってよいと思いますよ。
我が家にもありました。
興奮はしますが、その時間を一緒に楽しむくらいの余裕を持ってもよいと思います。

2022/3/16 15:26

まゆか

1歳10カ月
回答ありがとうございます。
本当に毎日寝かしつけるのが苦しくて仕方なかったのですがお話を聞いていただいて少し楽になりました。
脳の発達に異常をきたしたらどうしようと不安で、奇応丸を飲ませてみようかと夫と話していたところでした。
奇応丸の常時服用はどうなのでしょうか?
飲ませるのも少し怖いなとおもっているのですが…。
大人のようにホットミルクなどは入眠効果はあるでしょうか?
ご回答いただいて、もっと子供とたくさん接して眠たくなったら寝かすようにシフトして行こうとは思っていますが、効果がありそうなことは少しトライしてみようかと思いましたので再度お尋ねさせてください。よろしくおねがいいたします。

2022/3/16 16:02

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
そうですね、何かないかと思う気持ちはわかりますよ。
ですが、市販の薬剤の使用可否に関しては、大変申し訳ありませんが、助産師の資格でお答え可能な範疇を超えております。
法的に医師か薬剤師しか明言できない決まりになっておりますので、ご了承下さいね。
一度かかりつけ医で、ご相談なさってみるのもひとつかと思いますよ。ご検討くださいね。

ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。

みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/3/16 16:51

まゆか

1歳10カ月
知らずに大変失礼いたしました。
ご回答頂きありがとうございました。
とても心が軽くなりました。
お世話になりました。

2022/3/16 16:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家