閲覧数:6,533

爪をむしる癖をやめさせたい
みー
1歳11か月の男の子の母です。
息子は足の爪(特に親指)をむいたり、剥がしたりすることが多いです。一緒に遊んでいるときはしませんが、私が家事をしてたり、オムツ替え(うんちがついたおしりを拭いてる)してたりすると、爪をいじります。
剥がれて血が少し出たこともあるので、痛みはわかっていると思いますが、対策として靴下を履かせたり、絆創膏を貼ったりしても、すぐ外して爪を触ります。
何かいい方法がありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
息子は足の爪(特に親指)をむいたり、剥がしたりすることが多いです。一緒に遊んでいるときはしませんが、私が家事をしてたり、オムツ替え(うんちがついたおしりを拭いてる)してたりすると、爪をいじります。
剥がれて血が少し出たこともあるので、痛みはわかっていると思いますが、対策として靴下を履かせたり、絆創膏を貼ったりしても、すぐ外して爪を触ります。
何かいい方法がありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/3/15 12:57
みーさん こんにちは。
お子さんの爪をむいたり、はがしたりすることを心配されていらっしゃるのですね。
原因はわかりかねますが、お子さんは、自分を落ち着かせたり、安心を得るために爪むしりや爪いじりをしているのでしょう。ここ最近で、なにか生活環境の変化や、緊張や不安、心配ごとが続くような出来事はなかったでしょうか。
少し提案させていただきますね。
・「爪をはがしてはダメ」と禁止や否定はせずに、「この手と指大事なのね」「〇〇持つの手伝って」「(おしりを拭く時に)コレ持っててね」など、爪いじり以外の行動に注意を向けたり、切り替えられるように声かけしましょう。
・爪いじりをしなかった日をカレンダーなどに記録して、達成感を共有する。同居するご家族がいれば、そのご家族とも達成感を共有して、お子さんをたくさん褒めましょう。
・方法論や親の努力だけでは改善しないこともありますので、小児科でカウンセリングを受けることもおすすめします。
やめさせるのではなく、お子さんが自らやめられるようにサポートしてあげてくださいね。
お子さんの爪をむいたり、はがしたりすることを心配されていらっしゃるのですね。
原因はわかりかねますが、お子さんは、自分を落ち着かせたり、安心を得るために爪むしりや爪いじりをしているのでしょう。ここ最近で、なにか生活環境の変化や、緊張や不安、心配ごとが続くような出来事はなかったでしょうか。
少し提案させていただきますね。
・「爪をはがしてはダメ」と禁止や否定はせずに、「この手と指大事なのね」「〇〇持つの手伝って」「(おしりを拭く時に)コレ持っててね」など、爪いじり以外の行動に注意を向けたり、切り替えられるように声かけしましょう。
・爪いじりをしなかった日をカレンダーなどに記録して、達成感を共有する。同居するご家族がいれば、そのご家族とも達成感を共有して、お子さんをたくさん褒めましょう。
・方法論や親の努力だけでは改善しないこともありますので、小児科でカウンセリングを受けることもおすすめします。
やめさせるのではなく、お子さんが自らやめられるようにサポートしてあげてくださいね。
2022/3/16 10:11
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら