閲覧数:3,266

えずくことについて
おはる
今7ヶ月の子供を育てています。
赤ちゃんの頃から吐き戻しが多く、今もうつ伏せや腹圧がかかると少量吐き戻してしまうことが多々あります。
母乳や離乳食はよく食べる方だと思います。
今悩んでいることがあります。寝返りができるようになり、ずり這いはまだですが腕をぐっと持ち上げて方向転換をしたり後ろに進んだりするようになりました。 うつ伏せの体勢の時に乾いた咳をしたり、えずくことがすごく多いです。
うつ伏せで大きい声を出したり(大きい口を開けて)してえずいていることも多くあります。離乳食を食べているので何か気持ち悪かったりうまく飲み込めていなかったりするのかなと心配になります。
また、わざとえずいているように見え遊びの延長でやっているようにも見えます。普段の吐き戻しのときはえずくことはほとんどなくただ、けぽっと吐くだけでえずく時は吐き戻しはほとんどありません。
何か病気なのかなーと気になります。
遊びでやっているにしても心配になるので何かやめさせる方法などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
赤ちゃんの頃から吐き戻しが多く、今もうつ伏せや腹圧がかかると少量吐き戻してしまうことが多々あります。
母乳や離乳食はよく食べる方だと思います。
今悩んでいることがあります。寝返りができるようになり、ずり這いはまだですが腕をぐっと持ち上げて方向転換をしたり後ろに進んだりするようになりました。 うつ伏せの体勢の時に乾いた咳をしたり、えずくことがすごく多いです。
うつ伏せで大きい声を出したり(大きい口を開けて)してえずいていることも多くあります。離乳食を食べているので何か気持ち悪かったりうまく飲み込めていなかったりするのかなと心配になります。
また、わざとえずいているように見え遊びの延長でやっているようにも見えます。普段の吐き戻しのときはえずくことはほとんどなくただ、けぽっと吐くだけでえずく時は吐き戻しはほとんどありません。
何か病気なのかなーと気になります。
遊びでやっているにしても心配になるので何かやめさせる方法などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2022/3/15 11:23
おはるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがえずくことがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
7ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。また、よく飲みよく食べるお子さんで、勢いよく授乳や離乳食を召し上がるお子さんですと、やはり空気を飲み込みやすいと思います。ですので、例えば離乳食も一口毎にゆっくりとモグモグゴックンなさるのを確認なさったり、お茶を飲みながら食べるペースを調整していただくといいかもしれませんね。授乳も一度に飲ませず、こまめにゲップしながら飲ませてあげてくださいね。お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。また、えずくことに対しては、どうしてもお子さんご自身の仕草をやめさせることは難しいので、お子さんが遊びでなさっているようであれば、様子を見ていただいていいように思いますが、お部屋が乾燥していたりすることでもえずくことがありますし、嚥下機能が未熟なので、喉の奥などに残ったおっぱいやミルクが何かのタイミングで喉を刺激して、えずいてしまうこともありますよ。また、例えば喉に炎症があったり、鼻水が垂れこんだり、痰が絡んだりすると、えずく反射が出やすいです。どのような原因でえずいているのかは分かりませんが、少しご様子を見ていただいて、頻回に繰り返すようで気になるようでしたら、健診や予防接種の際でも構いませんので、一度ご相談なさると安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがえずくことがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
7ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。また、よく飲みよく食べるお子さんで、勢いよく授乳や離乳食を召し上がるお子さんですと、やはり空気を飲み込みやすいと思います。ですので、例えば離乳食も一口毎にゆっくりとモグモグゴックンなさるのを確認なさったり、お茶を飲みながら食べるペースを調整していただくといいかもしれませんね。授乳も一度に飲ませず、こまめにゲップしながら飲ませてあげてくださいね。お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。また、えずくことに対しては、どうしてもお子さんご自身の仕草をやめさせることは難しいので、お子さんが遊びでなさっているようであれば、様子を見ていただいていいように思いますが、お部屋が乾燥していたりすることでもえずくことがありますし、嚥下機能が未熟なので、喉の奥などに残ったおっぱいやミルクが何かのタイミングで喉を刺激して、えずいてしまうこともありますよ。また、例えば喉に炎症があったり、鼻水が垂れこんだり、痰が絡んだりすると、えずく反射が出やすいです。どのような原因でえずいているのかは分かりませんが、少しご様子を見ていただいて、頻回に繰り返すようで気になるようでしたら、健診や予防接種の際でも構いませんので、一度ご相談なさると安心できるかもしれませんね。
2022/3/22 4:33

おはる
0歳7カ月
回答ありがとうございます!!
だんだんえずくのも落ち着いてきたので様子をみようと思います。
だんだんえずくのも落ち着いてきたので様子をみようと思います。
2022/3/23 16:28
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら