閲覧数:11,013

寝るのが下手で困っています。

もさ子
8ヶ月の娘のことで相談です。
ずっと寝るのが下手だなぁと思いながら寝かしつけをしていました。
モロー反射も結構よく出る方で、寝返りがまだ出来ない頃はおくるみやスワドルに似たものでなんとか寝かしつけをしておりました。

今は自由に寝返りがうてるようになり、おくるみを卒業してからがとてもストレスな寝かしつけが始まりました。
一緒に寝転んで、トントンして寝かしているのですが
とにかく手足、首をバタバタさせてなかなか寝ない。(目は瞑ってる)
最近はうつぶせ寝にハマってしまったようで、仰向けにしてもあっという間に寝返り。
うつ伏せで寝るのは構わないが、顔に当たるのが昔から苦手なようで、左右に顔を動かしてもがく。(ポジション決めでもしているのか??)
やっと寝かしつけが終わっても30分で起きる。

1日4回の苦痛な寝かしつけです。
初めての子供でよくわからないのですが、ジタバタするのはよくあることですか?
イライラしつつも病気なのではないかと心配しております。

回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

2022/3/15 10:27

古谷真紀

助産師
もさ子さん こんにちは。

お子さんの寝かしつけに悩んでいらっしゃるのですね。

赤ちゃんや子どもは、睡眠の発達が未熟なので、眠ることは下手です。親の期待通り眠らないことは自然なことです。

推測できることを少し書きますね。
①今のままでも睡眠の量が足りているのかもしれない

1日に必要な睡眠の量には個人差があり、月齢/年齢が進むほど、短くなっていきます。新生児期から一般的な目安よりも少ない(短い)量でも健康的に過ごしているお子さんもよくお見かけします。親としてはもっと長く、もっと上手く眠ってくれるはずなのでは?と思うかもしれませんが、親の期待する枠や型にお子さんの体質や気質、成長のスピードが当てはまらないということは自然なことで、向き合っていくしかありません。

生後6~9か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間程(昼寝 計2時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあります。
日中に元気に動き回っていて、離乳食や授乳で十分に栄養をとっていて、排泄も問題なく、ほどほどに機嫌よく過ごし、体重が増えているようであれば、睡眠時間が短くても、異常ではありません。


②眠気の強くなってきたタイミングで寝ていないのかもしれない

起床(明るい場所で過ごし始める時間)から、約14時間後に眠気を促すメラトニンというホルモンが高まるため、8 時に起床した場合は、22時頃に眠気が強くなってくるのが自然な流れです。眠気が強くなる前に寝かしつけされてしまうと、なかなか寝ないという現象は起こりやすいかもしれません。
親にとってはしんどい時があるかもしれませんが、夜の就寝が遅くなったとしても、翌朝の起床時間だけはずらさずに過ごすことを習慣にするのはとても大切です。


➂すぐに起きているように見えてるだけかもしれない

子どもは大人のように、連続して深く眠ることは苦手です。これは脳の成長発達上で自然なことなのですが、浅い眠りと深い眠りの狭間で、まどろむように覚醒したり、寝言泣きをすることがしばしばあります。
このタイミングで、抱っこや授乳での寝かしつけに親が翻弄されることがありますが、日中に離乳食や授乳で空腹が満たされているならば、月齢的に夜間の泣きは必ずしも空腹ではない可能性があります。
お子さんが寝落ちしようとした瞬間に、親が刺激することで、せっかくの眠りを妨げていることもあります。

④お子さんが次に何が起こるのか予測できず眠るタイミングを逃しているかもしれない

毎日同じようなタイムスケジュールで過ごされているでしょうか。
午前中や昼前後など、特に眠気が強まったときに、お子さんが安心して眠れる環境で過ごしているでしょうか。
午後3時以降に夕寝をさせてしまうと、夜間の睡眠に影響を及ぼしやすいため、外出するタイミングや朝寝・昼寝のタイミングを見直してみてもよいかもしれません。
1日のタイムスケジュールを整えることは、体内時計を整えることであり、結果的にむやみに泣かなくなり、食事の時間にお腹が空き、眠い時間に寝つきがよくなっていくことにつながります。

⑤お子さんは寝かしつけは親が手伝ってくれるものと思っているのかもしれない

親が寝かしつけをアレコレ工夫している場合、子どもは親が手伝ってくれるものと学習し、ひとりで眠らなくなる傾向にあります。その結果、子は泣いて親を呼び、親子で眠れなくなるというループに陥りやすいでしょう。
前述②④にも関連しますが、毎日ほぼ同じのタイムスケジュールにしたり、寝かしつけの方法や時間を決めることはお子さんの眠りによい影響を与えます。
「〇時に起床」「〇時に散歩」「昼間はリビングで昼寝、夜は布団で就寝」など親子にとってハードルの高すぎないルールを決めて、それを毎日の習慣にしてみると、ちょっとずつお子さんの体内時計が整うかもしれません。

寝相については、本人の好みもあるので、寝落ちするまで、ジタバタしたり、モゾモゾ動き続ける子はいます。

通常の発達であれば、モロー反射は生後6か月頃までに消失しますので、もし今も似たような反射が続いている場合は、早めに小児科へご相談ください。
また、睡眠についてご心配な点があれば、小児科へご相談ください。

2022/3/15 15:29

もさ子

0歳8カ月
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます。

アドバイスをいただくまでは画像のように
大体決まったスケジュールで過ごしております。
6時半に起床
12時頃に散歩とお買い物。その間に抱っこ紐で眠るトントンで寝かすのがしんどくなり、出掛けつつ寝かしつけるようになりました。
16時頃夕寝です。

夕寝をしないほうがとの事でしたが
夕寝をさせないと夕方ずーっとグズグズで
主人がイライラしてしまい板挟み状態です。

アドバイスをいただき、試行錯誤で試していますがうーん…といった状況です。
眠いピークまで我慢させてみました。
すんなりとは行きませんが、あまり暴れることなく寝てくれました。
しかし、そうなると昼寝の時間が遅くなり、夕寝ができなくなり夕方は案の定グズグズで、主人はイライラ。

30分しか寝なかったのがうつぶせ寝をするようになり長時間寝れるように。しかし、起こさないとずっと寝続ける。
しかし、眠りの質が悪いのか1時間以上寝てても途中で起こされるからなのかスッキリした!という感じでもなさそう。

昼寝をさせすぎてしまったからなのか
16日は18日夜中に長時間寝なかったり早く起きて寝かしつけを頑張ったが寝てくれなかったり。
最近、毎日のようにしんどくて涙が出てしまいます。

モロー反射の件ですが、頭を落とす検査?や毎日ビクつきがあるわけではないので違うのかなぁという気も。
ちなみにこんな悩み相談的な事でも小児科で話を聞いていただけるのですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/3/18 7:45

古谷真紀

助産師
もさ子さん お返事ありがとうございます。

いろいろ試して頂いたようですね。
すぐに結果がでるわけではありませんが、夕寝が必要であれば、その分就寝時間を遅くしてみてはいかがでしょうか。
親がイライラ、モヤモヤしていることのほうがお子さんにとってはストレスでしょう。

このまま親が困り続ける場合は、具体的にどうしたらいいかについて、小児科へご相談ください。「子どもの睡眠について困っている」は症状のひとつですし、小児科は、このままで大丈夫なのか、大丈夫じゃないのかを確認する場所でもありますので、ぜひ相談してみてください。

2022/3/18 15:29

もさ子

0歳8カ月
お礼が遅くなり申し訳ありません。
相談に乗っていただきありがとうございました。

あれこれ試し、20時台に寝かす目標も諦め、少しだけ改善されたように感じます。
また極度の苦痛を感じることが出てきたら小児科に相談しに行ってみます。

ありごとうございましたm(_ _)m

2022/3/22 12:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家