閲覧数:1,661

2人育児。穏やかな育児ができず毎日イライラ。限界です。

バードファン
6歳と1歳8ヶ月の息子を育児中です。

下の息子についてご相談させてください。

最近、成長してきて
物事がわかり始め
イヤイヤ期も出てきたのか
色々と意思表示をするようになってきました。

それに伴って欲を満たされない
嫌なことを主張したりするときなど
 ギャーギャー騒ぎ泣きます。

余裕ある時は知恵を働かせて
気をそらせて収めるようにしますが
それにハマってしまうと
どうにもならず
結局根負けしてしまいます。 

自分の精神的なものを守るためにでも
根負けはダメですか?
    
その中で、上の子がいじっているものを
欲しがるとさらに厄介で
上の子も優しいから妥協して
譲ったりしもしますが
やはり下の子優先になる事が多く
上の子が不満になり落ち込み
その対処もしなくてはならず
二度手間になります。
 
本当はダメなものはダメと
厳しく線引きをしなければいけないとも
思うけれど、騒がれると強烈なイライラに
襲われてしまうのでツラいです。

 上の子は、大人しく
イヤイヤ期もほぼなかったから
育てやすかったのもあり
今はギャップに苦しんでいます     

ご飯を食べてる時も 一緒に食べると
食べものや食卓に乗っているものに
いたずらされるし
私もゆっくり食べたいから
別に食べようとすると
構ってくれと言わんばかりに
邪魔をしてきて
そばに寄ると落ち着いて機嫌良く遊びます。
     
 後、下の子に手がかかると
事がスムーズに進まず  
 上の子は今も幼稚園でバス通園。
4月から小学校だから
実生活でも
朝とかは決まった時間に
こなさないといけないものがあり
色々追われているので、
余裕を持ってこなしてはいますが
 一つひとつ引っかかると
イライラしてキツいです。    

買い物もスムーズにできず
疲れてゆっくり見れずイライラするから
ネットスーパーなど活用しますが
品物も限界もあり割高で
精神的にキツいリバウンドで
余計なものも買ってしまいます。 

  さらに悩んでるのが携帯電話の件。
一回落ち着かせるために
見せたのをキッカケに
ハマってしまいました。

 本当は触らせたくないけれど
どうにもならない時は
落ち着く頻度が高いから貸してしまい
上の子にも普段結構使わせてしまったり
使わせて良いのだろうか…と葛藤し
罪悪感も持っていますが
私自身の心を守るためにと…
貸してしまっています。  
それからは、携帯電話を欲しがることが  
多くなりました。
 
 明らかに1人目より2人目が大変で
イライラして疲れて
下の子に対して2人の時に
余裕がないと
かなり口調も汚い、キツくなって当たり
マズイな…とも思っています。

夜も、下の子が早く寝て
ゆっくり休もうとしても
上の子が絵を描いてなど
何かしら私に求めてきて
付き合わなくてはならず
結局寝るまで起きる羽目になり
普段相手ができないから付き合ってあげますが…

やっと寝て夜1人時間ができるとしても
時間もそれなりになるし
自分も疲れるから寝落ちします。    

環境も
なるべくいたずらなどされて
イラつかないように
目につかないように片付けたりしていますが
限界もあります。
 
 物理的に離れてリセットしてと
 保育園に預けるとしても
仕事を見つけなければいけないし
現実的に長時間働くのは無理。
一時保育もほぼ空きがなくダメ。
親も近くにいない。

旦那も下の子がそんな感じだから
すぐ根を上げて感情的になり面倒みれず
それだと下の子が可哀想だと思ってしまうし
自分も近いことしてるんだ…と凹むし
預けても大丈夫かなと
なんか割り切って委ねられないです

 この月齢に出てくる問題に関しては
もう年数が経つのを待つしかない事が
ほとんどだから
仕方ないのですが
先回りで考えたり気を張る事が疲れ
自分のメンタルがやられそうになり
何とか脱却できるようにしたいです。

物理的に離れるのがいいとは思うけど 
書道師範の資格を持っているから
自分を取り戻す
気持ちを切り替えていくという意味で
何かしらの形でうまく働いてみて
物理的に離れた方がいいのか?

 精神的に疲れてるから働くのは考えず
何とか気分転換を
はかるだけにした方がいいのか?

今まだ昼寝を少しするからいいけど
短時間になりつつあるし
体力ついてきて昼寝をしなくなる事が恐怖です。   成長していくにつれて
自分が対応できるのか不安です。

家事をしていても心ここに在らずで          
色々物が見当たなくなったり
どこにしまったかわからなくなったり
思い出しては見つけ出し手間がかかり
 認知症?と不安になってみたり
家は散らかって整理できず
それでもイライラして…悪循環です

 明日は、
上の子の幼稚園で最後の水泳教室自由参観 
遠いし下の子の昼寝の時間に被り
かなりキツそうだから
行かない選択もあるけれど 
上の子の事考えると行ってあげたいし…
卒園式も控えているから
疲れて体調崩さないようにして
知恵を考えていけば良いのかな…  
タクシーとか、丸々時間いっぱいいないで
少ししたら帰るとか…

考えるだけでも疲れます。

ご飯も朝昼はものすごい手抜きで
夜は何とか作っています。
それも良いのか…と悩みます      

長々書いてしまい申し訳ありません。

絵本読み聞かせや
ゆっくり相手してとか
3食しっかり栄養バランス考えて作って…
そんな育児なんてできない…

そんなことじゃダメな事もわかっている
でもできない、気が回らない
したくない… 自分がまず精一杯です。

携帯電話だって
本当は良くないだろうけど
確実に落ち着くツールだとすれば
頼りたくなる。頻繁に見せたくなる。 

上の子にも貸してしまって
使わせてるのも
もう今更…だし
やっぱり自分守るためには必要で
満たされているなら…と思ってしまい。 
     
 下の子にかかる状況での
上の子に対しての接し方もわからない…
やはり上の子がいると
さらに対応するのに疲れます  

"いい育児"を基準に考えちゃう
言われる通りになんてやれていない
携帯電話などあまり良くない事と
わかっていてもやってしまっている。
逸脱しているからそれでできないと葛藤。

自分のやりたい事、時間がほぼできない
自分自身の素直な感情、欲を満たし
地に足ついた心を取り戻せない辛さ。
子育て中は仕方ないし
イライラを出したら可哀想だし
でもやっぱりイライラを我慢できない時もあり…
   
長くなり申し訳ありません

色々な事象に対して
どのようにすれば少しでも楽になるか?  

子供に対してはかわいいし
虐待まで行くことはありません
と自身で自覚は持っています。

自分の精神的な疲れ気力がないときに
根負けして…
でもしつけのバランス… 

  なにか一つでも気持ちが軽くなり
前向きになるアドバイスをいただきたいです
よろしくお願いします。

2022/3/13 11:06

在本祐子

助産師
バードファンさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼しました。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
また、頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

特に、育児の理想を常にお持ちの方は、色々な事に対して、お子さんにとってよい方法を選択してあげたい気持ちになられるのだと思います。
その理想からはみ出るときに、罪悪感を抱いたり、イライラしがちになりますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。

人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。

親ですから、育児に責任と義務はあります。でもそれは、すでにママさんが一生懸命やっていて、こんなにも悩まれていることで、今は十分果たされているのでは?と感じますよ。

現状を打破するためのご提案ですが、
まず今の育児が辛く感情が不安定になる旨を保健師や児童相談所などに相談してみませんか?

一時保育の調整をしてもらえる可能性は十分にあります。

ママさんが、1人になり、ホッとする時間を作る方がよいと思います。



また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。

育児中は、女性の生涯において、精神的な負担を感じやすい時期の一つですよ。
育児を負担に感じたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。


しかし、これはあくまでも精神的な負担から生じてしまうものです。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。

ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ているのかと思いますよ。



ママさんは1人ではありませんよ。
たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。

ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。


ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。
相談ダイヤルを記載しておきます。

【

24時間こども相談ダイヤル 】

文部科学省

子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。


電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)

受付時間:24時間受付




【児童相談所全国共通ダイヤル】



育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。


電話番号:189(いちはやく)

2022/3/15 22:11

バードファン

1歳8カ月
返信ありがとうございました

嫌な気分はこうあるべきという思いから発生…
なんかスって心に落ちる感じがしました。

 まず、地域の保健師にでも
相談してみたいと思いますが
上の子がもうすぐ春休みになってしまうので
1人時間がまたなくなる時期に入ります。

全ての環境を整えていくのが難しいけど
一つでもストレスの要素がなくなるように
していきたいです 

2022/3/16 2:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家