閲覧数:14,374

口を開けて寝る
かな
生後5ヶ月の男の子を育てています。
最近口を開けたまま寝ている姿が良く見られます。
前まではきちんと閉じたまま寝ていました。
口呼吸は良くないという話を耳にする事が多く、気づいた時に閉じさせるようにはしているのですが、暫くするとまた開いてしまいます…
やはり口呼吸は良く事でしょうか?
治す方法があれば教えて頂きたいです。(おしゃぶりで寝かせると鼻呼吸の癖がつくと書いてあるサイトもありましたがどうでしょうか?)
宜しくお願い致します。
最近口を開けたまま寝ている姿が良く見られます。
前まではきちんと閉じたまま寝ていました。
口呼吸は良くないという話を耳にする事が多く、気づいた時に閉じさせるようにはしているのですが、暫くするとまた開いてしまいます…
やはり口呼吸は良く事でしょうか?
治す方法があれば教えて頂きたいです。(おしゃぶりで寝かせると鼻呼吸の癖がつくと書いてあるサイトもありましたがどうでしょうか?)
宜しくお願い致します。
2022/3/12 0:03
かなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお家を開けて寝ていることがよく見られるのエスね。
まだお口の周りに筋肉が未熟なこともあり、開けて寝ていることがあるかと思います。
お口の中が乾燥しますし、感染症にもかかりやすくなるとも言われることがあります。
おしゃぶりを使用される方もいらっしゃいますし、これから離乳食が始まってくるようになりますので、そこで顎も鍛えられるようになり、お口を開けていることが減ってくることもありますよ。
6,7ヶ月ぐらいになってきたら、目の前にいる間だけでもカチカチに干した干し芋や塩抜きされたスルメなどをあげて、カミカミをたくさんしてもらってみるのもいいと思います。そうすることでも鍛えられるようになりますので、変わってくるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお家を開けて寝ていることがよく見られるのエスね。
まだお口の周りに筋肉が未熟なこともあり、開けて寝ていることがあるかと思います。
お口の中が乾燥しますし、感染症にもかかりやすくなるとも言われることがあります。
おしゃぶりを使用される方もいらっしゃいますし、これから離乳食が始まってくるようになりますので、そこで顎も鍛えられるようになり、お口を開けていることが減ってくることもありますよ。
6,7ヶ月ぐらいになってきたら、目の前にいる間だけでもカチカチに干した干し芋や塩抜きされたスルメなどをあげて、カミカミをたくさんしてもらってみるのもいいと思います。そうすることでも鍛えられるようになりますので、変わってくるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/3/12 0:08
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら