閲覧数:1,682

1歳4ヶ月の娘の発達について
みみみ
1歳4ヶ月の娘の発達が全体的にゆっくりで心配しています。
運動面は、つかまり立ちやハイハイは良くしますが、歩かせようと両手を持ったりすると怖いのかすぐにしゃがんでしまいます。最近ようやく一人で立つ事ができるようになりましたが、5秒ほどでしゃがんでしまいます。
言葉の面では、日韓ハーフで韓国に住んでいる為「オンマ(ママ)」「アッパ(パパ)」 をずっと言っているだけで理解しているのか不明です。喃語らしき宇宙語?はよく話しています。その他の発語はほとんどありません。たまに親が言うことを真似たりすることはあります。
また、バイバイ、パチパチはやったりやらなかったりで、指差はしません。
もともとマイペースな性格で慎重派タイプ、臆病なタイプなのかなーっとずっと見守っていましたが、義理の母から言葉が出ない事、歩かない事など色々言われしまい、心配しないようにしないようにっとするもののやはり言われれば心配になってしまいます。
また、赤ちゃんは親のことをよく見ているとよく聞いたりしますが、娘は集中力?がなく、絵本を読んでも絵本を噛みたくて奪っていったり、 言葉を教えようにも顔をじっと見つめることはなどしません。自分が興味があることにまっしぐらっという感じです。
あと、舐め癖、投げ癖がなかなか落ち着かないのも気になっています。
これは娘の性格なんでしょうか?
もしくは、発達の遅れなんでしょうか?
小児科の先生にも12ヶ月の時の検診で発達が全体的に遅れているので、大きい病院で一度見てもらったら良いと言われてしまい、なかなか相談しづらく最近モヤモヤしています。
何かアドバイスいただけるととても助かります。
質問がまとまっておらず申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
運動面は、つかまり立ちやハイハイは良くしますが、歩かせようと両手を持ったりすると怖いのかすぐにしゃがんでしまいます。最近ようやく一人で立つ事ができるようになりましたが、5秒ほどでしゃがんでしまいます。
言葉の面では、日韓ハーフで韓国に住んでいる為「オンマ(ママ)」「アッパ(パパ)」 をずっと言っているだけで理解しているのか不明です。喃語らしき宇宙語?はよく話しています。その他の発語はほとんどありません。たまに親が言うことを真似たりすることはあります。
また、バイバイ、パチパチはやったりやらなかったりで、指差はしません。
もともとマイペースな性格で慎重派タイプ、臆病なタイプなのかなーっとずっと見守っていましたが、義理の母から言葉が出ない事、歩かない事など色々言われしまい、心配しないようにしないようにっとするもののやはり言われれば心配になってしまいます。
また、赤ちゃんは親のことをよく見ているとよく聞いたりしますが、娘は集中力?がなく、絵本を読んでも絵本を噛みたくて奪っていったり、 言葉を教えようにも顔をじっと見つめることはなどしません。自分が興味があることにまっしぐらっという感じです。
あと、舐め癖、投げ癖がなかなか落ち着かないのも気になっています。
これは娘の性格なんでしょうか?
もしくは、発達の遅れなんでしょうか?
小児科の先生にも12ヶ月の時の検診で発達が全体的に遅れているので、大きい病院で一度見てもらったら良いと言われてしまい、なかなか相談しづらく最近モヤモヤしています。
何かアドバイスいただけるととても助かります。
質問がまとまっておらず申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
2022/3/11 23:24
みみみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
実際の様子はわからないこともあるのですが、読ませていただき受けた印象としては、娘さんの性格的なことも影響して、歩き出すまでに慎重に、ゆっくりと進めているのかなと思いました。
娘さんの中でもう大丈夫!となるまでは無理はせずに少しずつ少しずつ段階を追ってできるようになっていこうとしているのかなと思います。
娘さんも早く歩けるようになりたいと思っていると思うのですが、自信を持って転んだりすることがないようにバランスが取れるようになってからという気持ちが強いのかなと思います。
歩き出すのがゆっくりなお子さんの方が歩き出すととても安定感のある歩き方をするようになりますよ。
全く進んでいる様子がないわけではないとも思いますので、もう少し見守っていただいてもいいようには思いました。
また言葉の面ですが、日韓のミックスということなので、お家では韓国語と日本語とどちらも話されているのでしょうか?
言葉の理解については1歳半ぐらいからしてくるようになると言われます。
言葉の発達段階としてもまずは理解をしてから発語をしていくと言われますよ。
喃語らしき、宇宙語をよくお話ししてくれているようでしたら、娘さんの中ではおしゃべりをしているつもりなのだと思います。
それで今はいいように思いますよ。
1歳半から2歳ぐらいになって急に言葉数が増えてくることも多いです。
発語があまり見られなくても今はいいように思いますよ。
バイバイなども気分でやったりやらなかったりだと思います。
指差しもそうだと思います。
親御さんの真似をしてやっていることがあるようでしたら、それでいいと思いますよ。
小さな子は基本的に集中力はないと思います。
絵本もまだじっとして聞いてくれるわけではないことがほとんどだと思いますよ。
途中でページをどんどん捲ったり、取り上げて食べ出したりということは珍しくないと思います。
まだ言葉でうまく表現ができない分、ものを投げて意思表示をすることも多いと思います。
娘さんのペースで少しずつできることを増やしている最中になるのかなとも思いました。
ご心配でしたら、やはり実際の様子を先生にも見てもらったりされるのがいいと思います。
みみみさんが安心できるようにしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
実際の様子はわからないこともあるのですが、読ませていただき受けた印象としては、娘さんの性格的なことも影響して、歩き出すまでに慎重に、ゆっくりと進めているのかなと思いました。
娘さんの中でもう大丈夫!となるまでは無理はせずに少しずつ少しずつ段階を追ってできるようになっていこうとしているのかなと思います。
娘さんも早く歩けるようになりたいと思っていると思うのですが、自信を持って転んだりすることがないようにバランスが取れるようになってからという気持ちが強いのかなと思います。
歩き出すのがゆっくりなお子さんの方が歩き出すととても安定感のある歩き方をするようになりますよ。
全く進んでいる様子がないわけではないとも思いますので、もう少し見守っていただいてもいいようには思いました。
また言葉の面ですが、日韓のミックスということなので、お家では韓国語と日本語とどちらも話されているのでしょうか?
言葉の理解については1歳半ぐらいからしてくるようになると言われます。
言葉の発達段階としてもまずは理解をしてから発語をしていくと言われますよ。
喃語らしき、宇宙語をよくお話ししてくれているようでしたら、娘さんの中ではおしゃべりをしているつもりなのだと思います。
それで今はいいように思いますよ。
1歳半から2歳ぐらいになって急に言葉数が増えてくることも多いです。
発語があまり見られなくても今はいいように思いますよ。
バイバイなども気分でやったりやらなかったりだと思います。
指差しもそうだと思います。
親御さんの真似をしてやっていることがあるようでしたら、それでいいと思いますよ。
小さな子は基本的に集中力はないと思います。
絵本もまだじっとして聞いてくれるわけではないことがほとんどだと思いますよ。
途中でページをどんどん捲ったり、取り上げて食べ出したりということは珍しくないと思います。
まだ言葉でうまく表現ができない分、ものを投げて意思表示をすることも多いと思います。
娘さんのペースで少しずつできることを増やしている最中になるのかなとも思いました。
ご心配でしたら、やはり実際の様子を先生にも見てもらったりされるのがいいと思います。
みみみさんが安心できるようにしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/3/11 23:37
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら