閲覧数:1,444

急にベビーカー拒否
リッチー
1歳4ヶ月の双子の子供の母です。よろしくお願いします。
2ヶ月ほど北海道で生活して、現在は実家にお世話になっています。 北海道ではベビーカーに乗る機会がほとんどありませんでした。実家に戻って今日で4日目なのですが、公園に連れて行こうとベビーカーに乗せようとすると大泣きで嫌がられます。毎日ストレスです。(双子の片方のみ乗るのを拒否します。)
暫くは実家にいるので手伝ってもらえますが、自宅に戻ると手伝いがなくなるので、1人で散歩に連れて行けるか心配です。
突然どうしたのでしょうか??ベビーカーに乗るのが久々だからでしょうか?すでにイヤイヤ期の始まりなのでしょうか?
環境が変わったからでしょうか?
また、ベビーカーではなく自転車とかの方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
2ヶ月ほど北海道で生活して、現在は実家にお世話になっています。 北海道ではベビーカーに乗る機会がほとんどありませんでした。実家に戻って今日で4日目なのですが、公園に連れて行こうとベビーカーに乗せようとすると大泣きで嫌がられます。毎日ストレスです。(双子の片方のみ乗るのを拒否します。)
暫くは実家にいるので手伝ってもらえますが、自宅に戻ると手伝いがなくなるので、1人で散歩に連れて行けるか心配です。
突然どうしたのでしょうか??ベビーカーに乗るのが久々だからでしょうか?すでにイヤイヤ期の始まりなのでしょうか?
環境が変わったからでしょうか?
また、ベビーカーではなく自転車とかの方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
2022/3/11 14:24
リッチーさん こんにちは。
双子のお子さんたちが、急にベビーカーを嫌がったことについて困っていらっしゃるのですね。
ちょっとお話を整理させていただきます。
直近2か月程は北海道で過ごされていて、現在はご実家(北海度以外)にいらっしゃって、いずれ自宅(実家の手伝いには頼れない場所)へ戻られる予定ということなのですね。
(解釈を間違えていたら申し訳ありません)
なぜ、ベビーカーを拒否しているかはお子さんたちにしかわかりません。
環境や風景が変わったからかもしれません。
これまで乗る機会の少なかったベビーカーに乗せられたことがイヤなのかもしれません。
ベビーカーに慣れるのに時間がかかっているのかもしれません。
どちらか一方が先に乗ってしまったことを後から乗る子が悔しいと感じているのかもしれません。
自分で歩きたいのかもしれません。
ベビーカーには乗りたくないタイミングで乗せられたことに怒っているのかもしれません。
ちょうど空腹や眠気が強まる時間帯と重なって不機嫌になりやすいのかもしれません。
はっきりとした理由がないかもしれません。
年齢的には動きや自己主張が激しくなる時期で、双子の子育ての大変さを実感しやすい時と思いますが、成長発達としては自然な流れですので、おおらかに受け止めてもらえればと思います。
移動手段を変えても、嫌がる時はありますし、常に親の思い通りに反応してくれるとは限らないでしょう。
親などお世話する大人の気持ちに余裕がなければ、どんな方法でも親子でお互いにストレスを感じてしまいます。
まだ数日ですし、毎日繰り返していけばいずれ慣れていくかもしれません。
住環境や周囲の道路の様子、交通量、外出する目的地までの距離、日頃からサポートしてくれる人の有無などによって、移動手段は異なりますので、どの移動手段がいいかは、親御さんの判断でよいでしょう。
双子や三つ子の親御さんは、リュック付きのハーネスを活用されている方もいらっしゃいます。
ベビーカーでも、自転車でも、親がお世話しやすく、安全に移動できる方法を選択していただければと思います。
自宅に戻られてからの外出については、無理のない範囲で、親子で気分転換できる程度にできるといいですね。可能であれば、居住地で利用できるベビーシッターやファミリーサポートなど数時間お手伝いを頼める制度を活用したり、お子さんたちを週に何回か預けるだけでも、親子でお互いにリフレッシュできるかと思います。
いずれにしても、親の健康とお子さんの安全が第一です。
双子のお子さんたちが、急にベビーカーを嫌がったことについて困っていらっしゃるのですね。
ちょっとお話を整理させていただきます。
直近2か月程は北海道で過ごされていて、現在はご実家(北海度以外)にいらっしゃって、いずれ自宅(実家の手伝いには頼れない場所)へ戻られる予定ということなのですね。
(解釈を間違えていたら申し訳ありません)
なぜ、ベビーカーを拒否しているかはお子さんたちにしかわかりません。
環境や風景が変わったからかもしれません。
これまで乗る機会の少なかったベビーカーに乗せられたことがイヤなのかもしれません。
ベビーカーに慣れるのに時間がかかっているのかもしれません。
どちらか一方が先に乗ってしまったことを後から乗る子が悔しいと感じているのかもしれません。
自分で歩きたいのかもしれません。
ベビーカーには乗りたくないタイミングで乗せられたことに怒っているのかもしれません。
ちょうど空腹や眠気が強まる時間帯と重なって不機嫌になりやすいのかもしれません。
はっきりとした理由がないかもしれません。
年齢的には動きや自己主張が激しくなる時期で、双子の子育ての大変さを実感しやすい時と思いますが、成長発達としては自然な流れですので、おおらかに受け止めてもらえればと思います。
移動手段を変えても、嫌がる時はありますし、常に親の思い通りに反応してくれるとは限らないでしょう。
親などお世話する大人の気持ちに余裕がなければ、どんな方法でも親子でお互いにストレスを感じてしまいます。
まだ数日ですし、毎日繰り返していけばいずれ慣れていくかもしれません。
住環境や周囲の道路の様子、交通量、外出する目的地までの距離、日頃からサポートしてくれる人の有無などによって、移動手段は異なりますので、どの移動手段がいいかは、親御さんの判断でよいでしょう。
双子や三つ子の親御さんは、リュック付きのハーネスを活用されている方もいらっしゃいます。
ベビーカーでも、自転車でも、親がお世話しやすく、安全に移動できる方法を選択していただければと思います。
自宅に戻られてからの外出については、無理のない範囲で、親子で気分転換できる程度にできるといいですね。可能であれば、居住地で利用できるベビーシッターやファミリーサポートなど数時間お手伝いを頼める制度を活用したり、お子さんたちを週に何回か預けるだけでも、親子でお互いにリフレッシュできるかと思います。
いずれにしても、親の健康とお子さんの安全が第一です。
2022/3/11 16:06
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら