閲覧数:475

寝る時の癖について

のの
息子を添い寝で寝かせるのですが 右の指をしゃぶって 左手で必ず私の目元を触ってきます。
寝かしつけ以外でも落ち着きたい時?甘えたい時?に 目元を触ってきます。
優しく触るならまだいいのですが まぶたを爪を立ててつねったり 指で目をギューと押したり、まぶたをこじ開けて目の中に指を入れたりします。
痛くてたまらないし まぶたをよく触られるので軽い目もらい になったこともあります。
どうにかやめさせようと 目を手で覆ってみましたが 隙間から指を入れてきたり 手をはがして触ってきます。
ダメ!痛い!やめて!と言って手を払っても 逆ギレして顔を叩いてきます。
もう目元を触らないと落ち着かなくなってるんでしょうが 痛いのでなんとかやめさせる方法はないでしょうか?
本当に困っているし 痛いのでイライラします。 
ちなみに 前は抱っこで寝せていて 鎖骨を コリコリ爪をたててされていたので 鎖骨が傷だらけでした。
その後  添い寝で寝せて 頬骨をコリコリ触る→ 今の目元を触るになりました。  
どうにか辞めさせたいです。

2022/3/10 23:17

宮川めぐみ

助産師
ののさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝る前の安心材料的に目元を触るようになっているのですね。
これまでに触れる場所の遍歴もあるようなのですが、目元は怖いですし嫌だと思います。
まだ触れてもらっても良い場所があれば、そこを触ってもらうように提案されてみるのもいいかもしれません。

触り方がまだわからないこともあるようなので、つねられたり、爪を立てられてしまった時には、引き続き手を取り、痛いからやめてと繰り返し伝えていただくのでいいと思いますよ。

身体を一緒に使って遊んだり、触れ合う機会が増えるとまた変わってくることもあるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/3/11 8:27

のの

1歳4カ月
他の場所を触るように誘導しても なかなか変わらないです、、。

体を一緒に使って遊ぶとは 具体的にどういうことでしょうか?

私は妊娠するまで保育士として働いていて0.1歳児の保育経験もあり 毎日朝、夕方と散歩や公園に行って一緒に遊び  読み聞かせ も生後6ヶ月から毎日していて 今は毎日5冊以上読み聞かせをしています。また ピアノを弾いて歌ったり、ふれあい遊びや手遊びもしていますし 後追いも激しく常にベッタリくっついて 顔や体をくっ付けてくる甘えん坊なので  触れ合う機会は充分な気もします。

目元を触るのは私だけでなく 夫、私の両親にも しています。
やめて。ということを伝えておさまるまで待つしかないということですかね? 

2022/3/11 14:32

宮川めぐみ

助産師
ののさん、こんばんは
保育士さんをされていたということなので、小さなお子さんのことでしたら、わたしよりもより専門家だと思います。
遊びもよく上手に取り入れておられるようですし、後追いもありべったりと良くくっついてもいる時だということなので、ご提案をさせていただいたことはすでに実践をされている状況になりますね。

息子さんにすると色々な人の目のあたりを触ることに虜になっていることもあるのかもしれませんね。
違う流行りがくるようになるのを、目のあたりに触れることに飽きてくるようになるまで待つしかないこともあるかもしれません。
引き続き誘導は続けていただいたり、息子さんが好きになりそうなところを探してみていただけたらと思います。

お役に立てず、申し訳ありません。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/3/11 17:48

のの

1歳4カ月
息子のブームが過ぎるのを待とうと思います、、。
ありがとうございました。 

2022/3/11 23:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家