閲覧数:184

3ヶ月の赤ちゃんのこと
くっきー
産まれてから夜はよく寝る子で1ヶ月で8時間くらい、2ヶ月で9時間くらい夜は起きずに寝ています。
昨日は21時におっぱいを飲んで寝てから7時になっても起きなかったのと、おしっこを一度もしていなかったので起こしておっぱいをあげました。
こんなにおっぱいを飲まずに大丈夫なのでしょうか。
5月18日に2914グラムで産まれて、現在6キロくらいです。
昨日は21時におっぱいを飲んで寝てから7時になっても起きなかったのと、おしっこを一度もしていなかったので起こしておっぱいをあげました。
こんなにおっぱいを飲まずに大丈夫なのでしょうか。
5月18日に2914グラムで産まれて、現在6キロくらいです。
2020/8/23 10:26
くっきーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜まとまって寝るのですね。
生後2〜3ヶ月頃になると、昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてくると言われています。また、満腹中枢が発達してくるため、お子さんご自身で、飲む量を調節できるようになってきます。ですので、生後2〜3ヶ月の時期から、日中起きている時間が増え、夜まとまって寝てくれるようになるお子さんが増えてきますよ。ですので、徐々にお子さんの欲求に合わせて授乳をしていっていい時期になってくるかと思います。ですが、あまり夜中の授乳が空き過ぎてしまいますと、おっぱいの分泌が低下してしまう可能性があります。夜あまり起きない時には、夜中も1回くらいは起こして飲ませていただく方がいいかもしれません。また、お子さんの体重増加も緩やかになってしまうこともあります。この時期に1番大切なのは、お子さんの体重が、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりに順調に増えていて、1日に18〜30gの体重増加があり、おしっこが1日に6回以上あるかというところで、見ていただくのがいいかと思いますよ。これらを満たしていれば、哺乳量の不足はないと言われています。夜間の授乳が減ってきた場合には、日中にその分、哺乳量を十分に確保していただければいいかと思いますので、合わせてみていかれるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜まとまって寝るのですね。
生後2〜3ヶ月頃になると、昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてくると言われています。また、満腹中枢が発達してくるため、お子さんご自身で、飲む量を調節できるようになってきます。ですので、生後2〜3ヶ月の時期から、日中起きている時間が増え、夜まとまって寝てくれるようになるお子さんが増えてきますよ。ですので、徐々にお子さんの欲求に合わせて授乳をしていっていい時期になってくるかと思います。ですが、あまり夜中の授乳が空き過ぎてしまいますと、おっぱいの分泌が低下してしまう可能性があります。夜あまり起きない時には、夜中も1回くらいは起こして飲ませていただく方がいいかもしれません。また、お子さんの体重増加も緩やかになってしまうこともあります。この時期に1番大切なのは、お子さんの体重が、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりに順調に増えていて、1日に18〜30gの体重増加があり、おしっこが1日に6回以上あるかというところで、見ていただくのがいいかと思いますよ。これらを満たしていれば、哺乳量の不足はないと言われています。夜間の授乳が減ってきた場合には、日中にその分、哺乳量を十分に確保していただければいいかと思いますので、合わせてみていかれるといいかもしれませんね。
2020/8/24 5:10
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら