閲覧数:3,311

こどもを預けること
退会済み
はじめまして。
1才5ヶ月のこどもの母です。
夜泣きと預かりについて相談させてください。
生後5ヶ月より、こどもを一時預かりにほぼ毎日預けています。理由は夫が日中いないこと、周囲に家族がいないこと、わたしが数回乳腺炎になることで眠れず、体調を崩したためです。1才からは保育園ではなく、無認可保育園(一日6時間程度)に預けています。どちらも基本は泣かずに笑顔でバイバイし、一時預かりでも保育園でも手がかからないいい子と言われてきました。ただ、0才8ヶ月頃から激しい夜泣きがはじまり、今も尚続いています。だいぶおさまってはきたのですが、それでも3回は起きることが多く、授乳でおさまるときもありますが、なにしてもだめで3時間ぶっ通しでだっこという日もあります。
お盆の夏休み期間、夫婦で息子と毎日一緒にいたところ、夜泣きがなくなる、または1回程度の軽いものになり、初めて夫婦ともに眠れた日が続きました。息子の夜泣きがストレスだったのか、夜間頻尿でたびたび起きてしまうようになったものの、息子の夜泣きがないだけですぐに寝付くこともできるようになりました。
ただ、保育園がはじまり、夜泣きが再開し、預けていることが本人にとってストレスなのかもしれないと思い始めてきました。
人懐こく、誰にでもだっこを求めるところがあり、同年代の子だけでなく、中学生や高校生にも近寄っていくようなこどもで、保育園は基本楽しんでいるかと思っています。息子が遊んでいるところを数時間みてたときも、スタッフの人にだいぶ懐いているようで、大きい男の子と遊んでいました。おもちゃをとられたりしてもやり返すこどもではなかったのですが、最近はやり返しているときくこともあります。ただ、相手が泣くとだきしめたりと、どうにか本人なりに仲良くしようとしているとききました。
家ではかなり自我が強くなり、嫌なことがあると道路に寝っ転がって泣きわめいたり、なんでも嫌(言葉はしゃべれないため、首をふりつづける)というときもあります。育児書のようにうまくはいかず怒っていることばかりになっていますが、とてもいい子で親に迷惑をかけないようにしているというかんじもそこまではありません。(保育園では泣くことがないときき、私がうまくできていないともちゃんとわかってはいます。)
休みの日は本人の心行くまで泥遊びをさせたり、一緒においかけっこをしたり、絵本を読んだり、一緒に掃除をしたり、かなり向き合ってるつもりです。ただ、心はいつも疲れているか上の空で、楽しめてはいないです。
夏休み、こどもの夜泣きが安定したことで、私が預けていることで、がんばってしまっていて、本当はまだ親の愛情がほしいときなのに、私が上手に対応できていないから、いまだに乳児のときのような夜泣きが続いているのではないかと思い始めてしまいました。
育児に自信がなくなっています。
わたしのせいで、こどもの心に傷がついたらどうしようと苦しんでいます。保育園に預けないことも検討していますが、もうすぐ職場復帰で、9時間預けることになります。近場の仕事を探して短時間にしたかったのですが、今の環境以外で仕事をすることに不安があり、採用されても二の足を踏んでしまいました。仕事をやめて、家でみたほうがいいのか、怖くなっています。
こどもを預けることは控えたほうがこどものためでしょうか。夜泣きの対応ももうつらく、どうしていいかわからなくなっています。宜しくお願いします。
1才5ヶ月のこどもの母です。
夜泣きと預かりについて相談させてください。
生後5ヶ月より、こどもを一時預かりにほぼ毎日預けています。理由は夫が日中いないこと、周囲に家族がいないこと、わたしが数回乳腺炎になることで眠れず、体調を崩したためです。1才からは保育園ではなく、無認可保育園(一日6時間程度)に預けています。どちらも基本は泣かずに笑顔でバイバイし、一時預かりでも保育園でも手がかからないいい子と言われてきました。ただ、0才8ヶ月頃から激しい夜泣きがはじまり、今も尚続いています。だいぶおさまってはきたのですが、それでも3回は起きることが多く、授乳でおさまるときもありますが、なにしてもだめで3時間ぶっ通しでだっこという日もあります。
お盆の夏休み期間、夫婦で息子と毎日一緒にいたところ、夜泣きがなくなる、または1回程度の軽いものになり、初めて夫婦ともに眠れた日が続きました。息子の夜泣きがストレスだったのか、夜間頻尿でたびたび起きてしまうようになったものの、息子の夜泣きがないだけですぐに寝付くこともできるようになりました。
ただ、保育園がはじまり、夜泣きが再開し、預けていることが本人にとってストレスなのかもしれないと思い始めてきました。
人懐こく、誰にでもだっこを求めるところがあり、同年代の子だけでなく、中学生や高校生にも近寄っていくようなこどもで、保育園は基本楽しんでいるかと思っています。息子が遊んでいるところを数時間みてたときも、スタッフの人にだいぶ懐いているようで、大きい男の子と遊んでいました。おもちゃをとられたりしてもやり返すこどもではなかったのですが、最近はやり返しているときくこともあります。ただ、相手が泣くとだきしめたりと、どうにか本人なりに仲良くしようとしているとききました。
家ではかなり自我が強くなり、嫌なことがあると道路に寝っ転がって泣きわめいたり、なんでも嫌(言葉はしゃべれないため、首をふりつづける)というときもあります。育児書のようにうまくはいかず怒っていることばかりになっていますが、とてもいい子で親に迷惑をかけないようにしているというかんじもそこまではありません。(保育園では泣くことがないときき、私がうまくできていないともちゃんとわかってはいます。)
休みの日は本人の心行くまで泥遊びをさせたり、一緒においかけっこをしたり、絵本を読んだり、一緒に掃除をしたり、かなり向き合ってるつもりです。ただ、心はいつも疲れているか上の空で、楽しめてはいないです。
夏休み、こどもの夜泣きが安定したことで、私が預けていることで、がんばってしまっていて、本当はまだ親の愛情がほしいときなのに、私が上手に対応できていないから、いまだに乳児のときのような夜泣きが続いているのではないかと思い始めてしまいました。
育児に自信がなくなっています。
わたしのせいで、こどもの心に傷がついたらどうしようと苦しんでいます。保育園に預けないことも検討していますが、もうすぐ職場復帰で、9時間預けることになります。近場の仕事を探して短時間にしたかったのですが、今の環境以外で仕事をすることに不安があり、採用されても二の足を踏んでしまいました。仕事をやめて、家でみたほうがいいのか、怖くなっています。
こどもを預けることは控えたほうがこどものためでしょうか。夜泣きの対応ももうつらく、どうしていいかわからなくなっています。宜しくお願いします。
2020/8/23 5:01
cpmfさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜間の夜泣きの頻度が高くあり、お子さんが日中の保育園通園に関してストレスを感じていないかご不安なお気持ちになられたのですね。
毎晩の様にある夜泣き、なかなかママさんも熟睡できずにお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くはに幼児期に見られる夜泣きで、体質や個性などありますが、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
お子さんはは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知して感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
そのため、保育園がストレスになっていると言うよりは、発達における刺激になっている可能性はあると思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
お子さんは保育園に入ることで寂しさや不安ばかりを感じているわけではありませんよ。
ママさんと2人きりでご家庭内で過ごすことでは体験できない、とても楽しく、貴重な経験ができるかもしれません。
まずは大人が発想を転換して、お子さんの発達を考えてみることも大事です。
子どもが寂しい思いをするのは、ネガティブな要素と思ってしまいますが、お子さん自身の心の柔軟性や強さにつながるとも考えられますよ。
とは言え、世の中には様々な価値観があります。
また育児観についても、各ご家庭が理想とするものに沿って、ご夫婦で決めていかれるのがよいのではないかと思います。
答えはありませんよ。我が家の答えを導き出す為に、お子さんにとって何がプラスになるのかを考える、、、その過程でしか見つけられないものがあります。
ご質問ありがとうございます。
夜間の夜泣きの頻度が高くあり、お子さんが日中の保育園通園に関してストレスを感じていないかご不安なお気持ちになられたのですね。
毎晩の様にある夜泣き、なかなかママさんも熟睡できずにお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くはに幼児期に見られる夜泣きで、体質や個性などありますが、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
お子さんはは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知して感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
そのため、保育園がストレスになっていると言うよりは、発達における刺激になっている可能性はあると思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
お子さんは保育園に入ることで寂しさや不安ばかりを感じているわけではありませんよ。
ママさんと2人きりでご家庭内で過ごすことでは体験できない、とても楽しく、貴重な経験ができるかもしれません。
まずは大人が発想を転換して、お子さんの発達を考えてみることも大事です。
子どもが寂しい思いをするのは、ネガティブな要素と思ってしまいますが、お子さん自身の心の柔軟性や強さにつながるとも考えられますよ。
とは言え、世の中には様々な価値観があります。
また育児観についても、各ご家庭が理想とするものに沿って、ご夫婦で決めていかれるのがよいのではないかと思います。
答えはありませんよ。我が家の答えを導き出す為に、お子さんにとって何がプラスになるのかを考える、、、その過程でしか見つけられないものがあります。
2020/8/23 20:19

退会済み
1歳5カ月
ご回答いただきありがとうございます。
寂しさだけではなく、成長の過程における刺激というのがあるとうかがい、安心しました。確かにいつも楽しそうに玄関から入っていくので、楽しい気持ちもあるのだと思います。いろんな感情を整理しているのだと、前向きに捉えてみます。
また、寂しさも成長に必要なものなのだと聞くと、罪悪感がきえ、安心します。ありがとうございます。
本当に心が軽くなりました。ひとりで追い詰められていました。もっとたくさんの人に気軽に心のうちを打ち明けられるように、わたしも精進していきます。
寂しさだけではなく、成長の過程における刺激というのがあるとうかがい、安心しました。確かにいつも楽しそうに玄関から入っていくので、楽しい気持ちもあるのだと思います。いろんな感情を整理しているのだと、前向きに捉えてみます。
また、寂しさも成長に必要なものなのだと聞くと、罪悪感がきえ、安心します。ありがとうございます。
本当に心が軽くなりました。ひとりで追い詰められていました。もっとたくさんの人に気軽に心のうちを打ち明けられるように、わたしも精進していきます。
2020/8/24 11:07
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声掛け下さいね!
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声掛け下さいね!
2020/8/24 11:08
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら