閲覧数:856

手根管症候群
みかん
産後すぐに両手腱鞘炎になり、受診してサポーター、痛み止めを使用していましたが、現在手根管症候群の診断を受けました。治療法は腱鞘炎とおなじでした。あまりの痛さに朝方起きたりします。手のひらこわばりも感じたりします。
治療法は安静と鎮痛剤だけですか?ホルモンの 影響もあると説明を受けたのですが、授乳をやめればよくなりますでしょうか?よくなるなら母乳をやめてミルクにしようと考えています。握力が弱くなった感じもして物を落としたりします。抱っこも大変です。あと、整骨院や整体で治る物でしょうか?
治療法は安静と鎮痛剤だけですか?ホルモンの 影響もあると説明を受けたのですが、授乳をやめればよくなりますでしょうか?よくなるなら母乳をやめてミルクにしようと考えています。握力が弱くなった感じもして物を落としたりします。抱っこも大変です。あと、整骨院や整体で治る物でしょうか?
2022/3/7 10:19
柔道整復師

みかんさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
産後1ヶ月で手根管症候群ですね。
腱鞘炎も含めてだと非常につらいと思います。
たしかに、ホルモンの影響から症状が出てしまう方もいます。ミルクに変えるということに関しては、母乳外来や手首以外の現在の状況も含めてのお話になってしまうので、助産師さんにもご相談されるのがベストかと思います。
根本的なところとして、
整体や接骨院で治療をしても、日常生活で悪化させる動きがあると治りは遅くなると思います。
育児の中の治療はどうしても長期化する場合もあります。
基本的には安静が必要ですが、安静という点で以下にアドバイスを羅列させていただきます。
包丁やフライパンなど、料理で手首を使う動きはなるべくしないように、身内に任せる形や、宅配やお惣菜に頼るなどもしてみてください。
沐浴に関しても、身内に可能な限り任せるのも悪化を防ぎます。
授乳の際に、クッションをいくつか使い高さを出したり、椅子の場合は踏み台を使ったり、できる限り楽な姿勢を探してみてください。
日常で水ばかり使うと冷えてしまうので、注意してみてください。
もし上記で当てはまりそうなことや試せそうなことがありましたら、少しずつ試していただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
産後1ヶ月で手根管症候群ですね。
腱鞘炎も含めてだと非常につらいと思います。
たしかに、ホルモンの影響から症状が出てしまう方もいます。ミルクに変えるということに関しては、母乳外来や手首以外の現在の状況も含めてのお話になってしまうので、助産師さんにもご相談されるのがベストかと思います。
根本的なところとして、
整体や接骨院で治療をしても、日常生活で悪化させる動きがあると治りは遅くなると思います。
育児の中の治療はどうしても長期化する場合もあります。
基本的には安静が必要ですが、安静という点で以下にアドバイスを羅列させていただきます。
包丁やフライパンなど、料理で手首を使う動きはなるべくしないように、身内に任せる形や、宅配やお惣菜に頼るなどもしてみてください。
沐浴に関しても、身内に可能な限り任せるのも悪化を防ぎます。
授乳の際に、クッションをいくつか使い高さを出したり、椅子の場合は踏み台を使ったり、できる限り楽な姿勢を探してみてください。
日常で水ばかり使うと冷えてしまうので、注意してみてください。
もし上記で当てはまりそうなことや試せそうなことがありましたら、少しずつ試していただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2022/3/9 23:10

みかん
0歳1カ月
回答、ありがとうございました。
できることから 試しながら手首の安静を保っていきたいと思います
できることから 試しながら手首の安静を保っていきたいと思います
2022/3/10 1:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら