閲覧数:9,359

3歳0ヶ月集団行動が苦手です
かな
3歳0ヶ月の息子です。
3月生まれ、ひとりっ子、2歳1ヶ月の4月から初めて保育園に入園しました。
入園から11ヶ月経ちましたが保育園で集団行動がうまくできずに先生を困らせているようです。
保育園での問題行動は、
・先生が話しているときや紙芝居や歌の時間、最初は聞けるが途中から興味がなくなりフラフラと歩き回ってしまう(乗り物の話など興味があるお話だと聞けるらしい)
・給食も食べ終わると歩き回ってしまう
・おもちゃを投げてしまう
・片付けの時間になってもまだ遊びたいとぐずる→ぐずるので次の行動にうつるのに時間がかかる(家だと割とすぐに切り替えられます)
先日、子供達にバレないよう衝立の穴から見学させてもらいました。 紙芝居の時間には他の子は集中して見ていたのに、息子だけが興味なさそうにキョロキョロしていました(その日は機嫌も良く座っていられたようです)
ですが私が気になったのはそれぐらいであとはみんなと同じに手を洗ったり、椅子を運んで自分の席につき落ち着いておやつを食べて、準備をして帽子をかぶって外に出て遊びました。 4月の入園の時には椅子にも座れず遊んでいたので、すごい成長だな!!と感心したぐらいです。
年少のクラスからは担任が2人になるので心配とのことで、「どうしたら無理なく息子が集団行動に馴染めるのか、どんな声かけをしたら息子に伝わるのか」保健師さんに相談してきてほしいと言われました。 保育士さんがその言葉通りの意味で言っているのか、発達障害があるんじゃないか?という意味で言っているのかは分かりません。
周りの子は3人兄弟の末っ子が多く、保育園にも小さい時から入っている子がほとんどで、3月生まれひとりっ子男の子2歳入園なのは息子ぐらいです。だから遅いのはしょうがないんじゃないか?とは思うのですが、、
どうしたら、周りの子がやってるから自分もやらなきゃ!とか、先生がこう言ってるからこう行動しよう!とか思えるようになるのでしょうか?紙芝居も興味がなくお話の途中で立ち歩いちゃうのは、3歳0ヶ月ではやはりおかしいのでしょうか?
声かけの仕方や、家で何ができることがあったら教えてください。 ADHDなど発達障害も心配しています。
3月生まれ、ひとりっ子、2歳1ヶ月の4月から初めて保育園に入園しました。
入園から11ヶ月経ちましたが保育園で集団行動がうまくできずに先生を困らせているようです。
保育園での問題行動は、
・先生が話しているときや紙芝居や歌の時間、最初は聞けるが途中から興味がなくなりフラフラと歩き回ってしまう(乗り物の話など興味があるお話だと聞けるらしい)
・給食も食べ終わると歩き回ってしまう
・おもちゃを投げてしまう
・片付けの時間になってもまだ遊びたいとぐずる→ぐずるので次の行動にうつるのに時間がかかる(家だと割とすぐに切り替えられます)
先日、子供達にバレないよう衝立の穴から見学させてもらいました。 紙芝居の時間には他の子は集中して見ていたのに、息子だけが興味なさそうにキョロキョロしていました(その日は機嫌も良く座っていられたようです)
ですが私が気になったのはそれぐらいであとはみんなと同じに手を洗ったり、椅子を運んで自分の席につき落ち着いておやつを食べて、準備をして帽子をかぶって外に出て遊びました。 4月の入園の時には椅子にも座れず遊んでいたので、すごい成長だな!!と感心したぐらいです。
年少のクラスからは担任が2人になるので心配とのことで、「どうしたら無理なく息子が集団行動に馴染めるのか、どんな声かけをしたら息子に伝わるのか」保健師さんに相談してきてほしいと言われました。 保育士さんがその言葉通りの意味で言っているのか、発達障害があるんじゃないか?という意味で言っているのかは分かりません。
周りの子は3人兄弟の末っ子が多く、保育園にも小さい時から入っている子がほとんどで、3月生まれひとりっ子男の子2歳入園なのは息子ぐらいです。だから遅いのはしょうがないんじゃないか?とは思うのですが、、
どうしたら、周りの子がやってるから自分もやらなきゃ!とか、先生がこう言ってるからこう行動しよう!とか思えるようになるのでしょうか?紙芝居も興味がなくお話の途中で立ち歩いちゃうのは、3歳0ヶ月ではやはりおかしいのでしょうか?
声かけの仕方や、家で何ができることがあったら教えてください。 ADHDなど発達障害も心配しています。
2022/3/4 18:59
かなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
保育園の先生に、保健師さんに息子さんへの声かけについて相談をしてきてほしいと言われていたのですね。
実際の息子さんの様子はわからないのですが、入園をしたばかりの時の息子さんと比べるとみんなと一緒にできるようになっていることは増えているようにかなさんからは見えたのですよね?
それならば、そのことにもう少し目を向けられるといいのではないのかなとも思いました。
まだ3歳になったばかりですし、欲求のままに動いてしまうことは仕方がないようにも思います。
興味のあることであれば、じっくりと話を聞けるようになるのは大人でもあることのようにも思います。それが子どもなのであからさまになるだけでもないのかなとも思いました。
できるようになったことを伝えてみたり、褒めてみたりすることでも息子さんの気持ちも上がり、よりやってみようということになることもあるのではないかと思いました。
専門家ではないので、はっきりとしたことはわからないのですが、発達障害があるともっとやりたいようにやっていたり、他のお子さんと一緒になかなかできないことが多いかと思います。
これまでの健診でも特に指摘を受けることがなかったのであれば、問題はないようにも思いますが、一度保健師さんの目にも実際の息子さんの様子を見てもらってみて、ご相談をされてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
保育園の先生に、保健師さんに息子さんへの声かけについて相談をしてきてほしいと言われていたのですね。
実際の息子さんの様子はわからないのですが、入園をしたばかりの時の息子さんと比べるとみんなと一緒にできるようになっていることは増えているようにかなさんからは見えたのですよね?
それならば、そのことにもう少し目を向けられるといいのではないのかなとも思いました。
まだ3歳になったばかりですし、欲求のままに動いてしまうことは仕方がないようにも思います。
興味のあることであれば、じっくりと話を聞けるようになるのは大人でもあることのようにも思います。それが子どもなのであからさまになるだけでもないのかなとも思いました。
できるようになったことを伝えてみたり、褒めてみたりすることでも息子さんの気持ちも上がり、よりやってみようということになることもあるのではないかと思いました。
専門家ではないので、はっきりとしたことはわからないのですが、発達障害があるともっとやりたいようにやっていたり、他のお子さんと一緒になかなかできないことが多いかと思います。
これまでの健診でも特に指摘を受けることがなかったのであれば、問題はないようにも思いますが、一度保健師さんの目にも実際の息子さんの様子を見てもらってみて、ご相談をされてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/3/4 23:12

かな
3歳0カ月
宮川さんお返事ありがとうございます。
入園した時から、できるようになったことは沢山あります。椅子に座ったり、言葉が増えて普通に会話ができるようになったり、お友達と手を繋いで散歩したり、返事ができるようになったり、 私なしでお昼寝したり、発表会の時緊張して声は出ませんでしたが順番になるとちゃんと前に出れていたり、、慣れない集団生活よく頑張っていると思います。
保育士さんからはできないことばかり何度も言われて、こちらもちゃんとさせなきゃという焦りがあり褒める回数が減っていたかもしれません。
今までの健診では引っかかったことはないです。これから3歳3ヶ月健診もあるので聞いてみようと思います。
先生からは3歳3ヶ月健診より早く今すぐ相談してほしいそうなので早めに相談しますが、、先生には息子のいいところ成長したところが全然見えてないのかな?怒ってばかりなのかなと私も悲しくなっているところです。
宮川さん、お返事ありがとうございました!
長々とスミマセン(;_;)
入園した時から、できるようになったことは沢山あります。椅子に座ったり、言葉が増えて普通に会話ができるようになったり、お友達と手を繋いで散歩したり、返事ができるようになったり、 私なしでお昼寝したり、発表会の時緊張して声は出ませんでしたが順番になるとちゃんと前に出れていたり、、慣れない集団生活よく頑張っていると思います。
保育士さんからはできないことばかり何度も言われて、こちらもちゃんとさせなきゃという焦りがあり褒める回数が減っていたかもしれません。
今までの健診では引っかかったことはないです。これから3歳3ヶ月健診もあるので聞いてみようと思います。
先生からは3歳3ヶ月健診より早く今すぐ相談してほしいそうなので早めに相談しますが、、先生には息子のいいところ成長したところが全然見えてないのかな?怒ってばかりなのかなと私も悲しくなっているところです。
宮川さん、お返事ありがとうございました!
長々とスミマセン(;_;)
2022/3/5 7:02
かなさん、おはようございます。
かなさんがちゃんと息子さんのことを見ておられて、変化に気づいておられることは、息子さんからするととても救いになると思います。
大好きな人からまた褒めてもらえるときっとまたモチベーションも上がるようになると思いますし、また伸びることも増えるのではないでしょうか?
健診の時に確認をしていただくのでも良いようには思いますが、また保育園の先生ともお話をなさってみていただけたらと思います。
もしかかりつけの先生とお話が出来そうな機会がありましたら、先生とお話をされてみるのも良いと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
かなさんがちゃんと息子さんのことを見ておられて、変化に気づいておられることは、息子さんからするととても救いになると思います。
大好きな人からまた褒めてもらえるときっとまたモチベーションも上がるようになると思いますし、また伸びることも増えるのではないでしょうか?
健診の時に確認をしていただくのでも良いようには思いますが、また保育園の先生ともお話をなさってみていただけたらと思います。
もしかかりつけの先生とお話が出来そうな機会がありましたら、先生とお話をされてみるのも良いと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/3/5 7:47
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら