閲覧数:500

娘のイヤイヤについて

sae
2歳2ヵ月の娘がイヤイヤ期でスーパーでわざと寝転んだり、嫌なことや融通がきかないと叩いてきたりします。ゆう事聞いてくれず、保育園の帰りは車に乗ってくれなかったり、少し目を離すと勝手にどこかへ行ってしまったりこんなものなのでしょうか?
祖母の家も近く、祖母の事が大好きで、自宅について車に降すと一目散に祖母の家に走っていってしまって、もし車に轢かれたらとヒヤヒヤします。『ダメだよ』と言うと道路で寝転んで癇癪をおこしたり、どうやってこの時期子供と接していくのが良いのか全くわかりません。 
私も痺れを切らして怒鳴ってしまったりするのが
悪いのは承知なのですが、何を言っても機嫌が悪い娘にどう向き合っていけばいいのか教えていただけると嬉しいです。

2020/6/30 17:23

在本祐子

助産師
saeさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
2歳のお子さん、ご自身の欲求や要望に対して真っ直ぐですね。
ママさんも御負担を感じられていますね。

少しずつ自我が芽生えて、いわゆるイヤイヤ期に差し掛かったのではないかと思いますよ。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。


自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。

ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。



人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制することができる様になります。

言い換えれば、それまでの期間は欲求に対しては、ただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、お子さんはママさんを全部、何があっても、自分を受け止めてくれる存在と認識していると思いますよ。


親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。

どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。

ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。


ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。

2020/6/30 18:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家