閲覧数:598

自分でストローマグを持って飲むのはいつでしょうか?
にか
1歳1ヶ月になったばかりの息子のことで相談させて下さい。
ストロー飲みができるようになってから何ヶ月も経つのですが、自分からストローマグを持って飲もうとしません。
食事中に手の届く場所に置いておくと手を伸ばしますが、ストロー部分を触るのが楽しいみたいで、ストローを触ったり、マグごと床に落としては拾うを繰り返して遊んでいます。
蓋を開けておくと中身が出るので、遊び始めると蓋を閉めて置いておきます。
途中で水分が欲しい時は、ご飯を食べずにスプーンを手で振り払ったりするので、マグを手元に持っていって促しますが、口元に持っていくまでグズって泣いてしまいます。
哺乳瓶の時から、自分で持つことはほとんどなく、自分では手を添える程度で、こちらが手を離すと飲めない状態でした。
何かいい練習方法はあるでしょうか?
手づかみ食べはしますが、スプーンも自分で持って食べられません。
先にスプーンの練習がいいのでしょうか?
ストロー飲みができるようになってから何ヶ月も経つのですが、自分からストローマグを持って飲もうとしません。
食事中に手の届く場所に置いておくと手を伸ばしますが、ストロー部分を触るのが楽しいみたいで、ストローを触ったり、マグごと床に落としては拾うを繰り返して遊んでいます。
蓋を開けておくと中身が出るので、遊び始めると蓋を閉めて置いておきます。
途中で水分が欲しい時は、ご飯を食べずにスプーンを手で振り払ったりするので、マグを手元に持っていって促しますが、口元に持っていくまでグズって泣いてしまいます。
哺乳瓶の時から、自分で持つことはほとんどなく、自分では手を添える程度で、こちらが手を離すと飲めない状態でした。
何かいい練習方法はあるでしょうか?
手づかみ食べはしますが、スプーンも自分で持って食べられません。
先にスプーンの練習がいいのでしょうか?
2022/3/1 18:48
にかさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ストローマグやスプーン、フォークを自分でできるようになるまでは、お子さんにより個人差があります。
ですので、自分でやりたいという意欲がないお子さんですと、お子さんの様に遊んでしまうかもですね。
とは言え、やらせてみる環境は大事になりますので、少しずつ遊んでしまいますが、やらせてあげてください。
1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。
それくらい幅がありますから、焦らずに気長にやっていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
ストローマグやスプーン、フォークを自分でできるようになるまでは、お子さんにより個人差があります。
ですので、自分でやりたいという意欲がないお子さんですと、お子さんの様に遊んでしまうかもですね。
とは言え、やらせてみる環境は大事になりますので、少しずつ遊んでしまいますが、やらせてあげてください。
1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。
それくらい幅がありますから、焦らずに気長にやっていきましょう。
2022/3/2 16:56

にか
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
今は遊んでいても見守っていれば、そのうち自分で飲むようになるのでしょうか?
今は遊んでいても見守っていれば、そのうち自分で飲むようになるのでしょうか?
2022/3/2 18:10
そう思います。
遊びながらでも渡し続けていくという環境は必要になります。
数ヶ月、あるいは年単位のお子さんもいますが、気長にですね!
遊びながらでも渡し続けていくという環境は必要になります。
数ヶ月、あるいは年単位のお子さんもいますが、気長にですね!
2022/3/3 12:51

にか
1歳1カ月
分かりました!
気長にと言って頂き安心しました。
ありがとうございます。
気長にと言って頂き安心しました。
ありがとうございます。
2022/3/3 19:18
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら