閲覧数:1,101

「ごめんね」の教え方、言い方
うめこ
こんにちは。現在1歳11か月になる息子がいます。
最近イヤイヤ期がはじまったのか、なんでも「いや!」というようになり、わがままやいたずらも増えてきたので、悪いことをしたときには「ごめんね?って言えるかな?」と伝えていました。
すると最近「ごめんね」と言うようになったのですが、私がイヤイヤにイライラしてため息をついた時や、怒ったり疲れたりしている顔をみても「ごめんね、いいよ」と言ってくるようになりました。(なぜか「いいよ」も自分で言うのですが、「許してね」という意味なのかな?)
自分が悪いことをしたと思って「ごめんね、いいよ」と言っているとは思うのですが、顔色を窺わせているようでなんだか可哀そうな気持ちになります。ニコニコしていたいとは思いますが、毎日家事に育児に仕事におわれて、そんななか疲れたりイラっとしたりもしてはいけないのか……どうすればいいのか……。
また、𠮟るのは主に私がメインで、夫は甘やかすので「そんなに謝らせて、可哀そうだと思わないの?」と言われますが、夫婦で叱るのは役割分担などどうしたらいいのでしょうか?
ここ最近悩んでいて、子供と一緒に過ごすのに自信がありません。アドバイスいただければうれしく思います。
最近イヤイヤ期がはじまったのか、なんでも「いや!」というようになり、わがままやいたずらも増えてきたので、悪いことをしたときには「ごめんね?って言えるかな?」と伝えていました。
すると最近「ごめんね」と言うようになったのですが、私がイヤイヤにイライラしてため息をついた時や、怒ったり疲れたりしている顔をみても「ごめんね、いいよ」と言ってくるようになりました。(なぜか「いいよ」も自分で言うのですが、「許してね」という意味なのかな?)
自分が悪いことをしたと思って「ごめんね、いいよ」と言っているとは思うのですが、顔色を窺わせているようでなんだか可哀そうな気持ちになります。ニコニコしていたいとは思いますが、毎日家事に育児に仕事におわれて、そんななか疲れたりイラっとしたりもしてはいけないのか……どうすればいいのか……。
また、𠮟るのは主に私がメインで、夫は甘やかすので「そんなに謝らせて、可哀そうだと思わないの?」と言われますが、夫婦で叱るのは役割分担などどうしたらいいのでしょうか?
ここ最近悩んでいて、子供と一緒に過ごすのに自信がありません。アドバイスいただければうれしく思います。
2022/3/1 14:52
うめこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのごめんねの教え方、言い方についてですね。
いやいや期が始まっているということで、ワガママや悪戯も増えてきているのですね。
とても大変だと思います。
息子さんが何に対して、ごめんねと言っているのか、毎回理解をすることができているのか、わかりますか?
おかあさんの様子を見てごめんねと言っておくと笑顔になったり、許してもらえると思ってただごめんねと言っていることもなさそうでしょうか?
なかなか今の息子さんの年月齢でどれぐらいのことが理解されているのか難しいようにも思います。
いいこと悪いことを繰り返し伝えていく必要はあると思います。
ごめんなさいということも教えていく必要はあると思うのですが、ただ言えばいいということでもないとも思いますので、何に対してごめんなさいになるのかを伝えていけるようにされるといいのかなと思いました。
とても難しいことですよね。。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのごめんねの教え方、言い方についてですね。
いやいや期が始まっているということで、ワガママや悪戯も増えてきているのですね。
とても大変だと思います。
息子さんが何に対して、ごめんねと言っているのか、毎回理解をすることができているのか、わかりますか?
おかあさんの様子を見てごめんねと言っておくと笑顔になったり、許してもらえると思ってただごめんねと言っていることもなさそうでしょうか?
なかなか今の息子さんの年月齢でどれぐらいのことが理解されているのか難しいようにも思います。
いいこと悪いことを繰り返し伝えていく必要はあると思います。
ごめんなさいということも教えていく必要はあると思うのですが、ただ言えばいいということでもないとも思いますので、何に対してごめんなさいになるのかを伝えていけるようにされるといいのかなと思いました。
とても難しいことですよね。。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/3/1 22:06

うめこ
1歳11カ月
お返事ありがとうございます。
アドバイスとても参考になります。
何に対して「ごめんね」と言っているかは分かっていないような気がします。。いいこと悪いことを繰り返し伝えていく場合には、「ごめんね」と言ってきたときに、どのような言葉を返せばいいでしょうか?
「いいよ、でもおもちゃは投げないでね」などでいいのでしょうか?
アドバイスとても参考になります。
何に対して「ごめんね」と言っているかは分かっていないような気がします。。いいこと悪いことを繰り返し伝えていく場合には、「ごめんね」と言ってきたときに、どのような言葉を返せばいいでしょうか?
「いいよ、でもおもちゃは投げないでね」などでいいのでしょうか?
2022/3/2 9:38
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら