閲覧数:736

産後の関節痛
amam1206
もうすぐ産後3ヵ月になるのですが、関節痛に悩んでいます。足首、膝、腰、肩、指などが痛いのですが、特に足首と膝が痛いです。朝起きた時が1番痛くて普通に歩けない程です。その後動かすと徐々によくなりますが、階段の昇降や立ったり座ったりする動作は痛みを伴いスムーズには出来ません。整形外科を受診しましたが産後の疲れでしょうとのことでロキソニンテープと錠剤を処方されて、足首と膝にテープを貼っています。自分で調べたところ、産後のホルモンバランスの乱れ、カルシウム不足が原因とあったのですが、完母で育てていることやその為に乳製品をほぼ摂取していないことが関係しているのでしょうか?
もし完ミや混合にしたら改善されるのであればそれも検討したいのですがどうなのでしょうか?
もし完ミや混合にしたら改善されるのであればそれも検討したいのですがどうなのでしょうか?
2020/8/22 11:56
amam1206さん、おはようございます。
引き続きよろしくお願いします。
育児に頑張っていらっしゃる中で、関節痛がひどく続いていらっしゃるのですね。
整形外科に行かれても、対症療法のみの処方で、まだご不安なお気持ちになられたままなのですね。
食事の偏りなども要因ではないとは言いきれませんが、歩けないほどの痛みは考えにくい様に思います。
身体的な疲労や産後の精神的な不安定さから、体の痛みが生じる可能性があります。
この場合には、食欲や睡眠にも影響したり、鬱々とした気持ちになることも。
その様な場合には、内科やメンタルの相談も考慮なさる方がよいと言われています。
全く心当たりがなければ、鎮痛薬での緩和が見込めない場合には、我慢されず、再度整形外科にご相談なさっていただく方がよいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
育児に頑張っていらっしゃる中で、関節痛がひどく続いていらっしゃるのですね。
整形外科に行かれても、対症療法のみの処方で、まだご不安なお気持ちになられたままなのですね。
食事の偏りなども要因ではないとは言いきれませんが、歩けないほどの痛みは考えにくい様に思います。
身体的な疲労や産後の精神的な不安定さから、体の痛みが生じる可能性があります。
この場合には、食欲や睡眠にも影響したり、鬱々とした気持ちになることも。
その様な場合には、内科やメンタルの相談も考慮なさる方がよいと言われています。
全く心当たりがなければ、鎮痛薬での緩和が見込めない場合には、我慢されず、再度整形外科にご相談なさっていただく方がよいと思います。
2020/8/23 8:47

amam1206
0歳2カ月
ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます。
現在里帰り中で育児を手伝ってもらっており、身体的にも精神的にも安定して子育て出来ています。
母乳とホルモンバランスの乱れは関係あるのでしょうか?例えば完ミの人より完母の人の方が乱れやすいなどはどうでしょうか?
現在里帰り中で育児を手伝ってもらっており、身体的にも精神的にも安定して子育て出来ています。
母乳とホルモンバランスの乱れは関係あるのでしょうか?例えば完ミの人より完母の人の方が乱れやすいなどはどうでしょうか?
2020/8/23 12:48
お返事ありがとうございます。
安定なさった環境で育児できているのは大変心強いですね。
母乳育児をなさっている方は女性ホルモンがおやすみしている状態の方が多いのですが、関節の痛みとの関連性が非常に高いわけではないように思います。
関節痛がどんどん強くなる場合には、可能性は高くはありませんが、リウマチなどの否定もしなくてはなりません。
関節リウマチは、早期に発見して適切な治療を行えば、症状をコントロールして関節の痛みなどが進行するのを防ぐことができます。
症状が変化しない場合には、また医師にご相談なさってみてくださいね。
安定なさった環境で育児できているのは大変心強いですね。
母乳育児をなさっている方は女性ホルモンがおやすみしている状態の方が多いのですが、関節の痛みとの関連性が非常に高いわけではないように思います。
関節痛がどんどん強くなる場合には、可能性は高くはありませんが、リウマチなどの否定もしなくてはなりません。
関節リウマチは、早期に発見して適切な治療を行えば、症状をコントロールして関節の痛みなどが進行するのを防ぐことができます。
症状が変化しない場合には、また医師にご相談なさってみてくださいね。
2020/8/23 13:01
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら