閲覧数:1,387

ハイハイの練習
えりんこ
生後10ヶ月になる女の子の母親です。
運動発達についてアドバイスをお願いします。
現在、ズリバイはできるのですが四つ這いでのハイハイはできません。また、捕まらせればつかまり立ちはできますが、お腹で支えているような感じでなんとかつかまり立ちしているような状態です。自分からつかまり立ちはできません。ズリバイからお座りの一連の動きは可能です。
ズリバイも両手を同時につくバタフライのような感じで、交互に手を出して進みません。
母親の体をよじ登らせたり、クッションの山を登らせたり等促しているのですが7ヶ月の終わりからズリバイし始めたのですが、一向に変化ありません。
ズリバイで自由に動けるからハイハイする気がないのかな〜体重も重いし(10.5キロあります)身体支えるの大変だよね〜と思っているのですが、2週間後に10か月健診があるので、それまでに何か取り組めることがあればいいなと思い相談しました。
→ 普段の遊びの中で、ハイハイを促す方法、交互に手を出すよう促す方法があれば教えてください。
長くなりましたがアドバイスお願いいたします。
運動発達についてアドバイスをお願いします。
現在、ズリバイはできるのですが四つ這いでのハイハイはできません。また、捕まらせればつかまり立ちはできますが、お腹で支えているような感じでなんとかつかまり立ちしているような状態です。自分からつかまり立ちはできません。ズリバイからお座りの一連の動きは可能です。
ズリバイも両手を同時につくバタフライのような感じで、交互に手を出して進みません。
母親の体をよじ登らせたり、クッションの山を登らせたり等促しているのですが7ヶ月の終わりからズリバイし始めたのですが、一向に変化ありません。
ズリバイで自由に動けるからハイハイする気がないのかな〜体重も重いし(10.5キロあります)身体支えるの大変だよね〜と思っているのですが、2週間後に10か月健診があるので、それまでに何か取り組めることがあればいいなと思い相談しました。
→ 普段の遊びの中で、ハイハイを促す方法、交互に手を出すよう促す方法があれば教えてください。
長くなりましたがアドバイスお願いいたします。
2022/2/27 0:43
えりんこさん こんにちは。
お子さんの運動発達について、ご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんによっては、手と足、手と目、手と足など異なる部位や機能をまとめて同時に動かす運動(協調運動)が苦手なタイプの子もいます。
神経機能や筋力に問題がないとすれば、仰向けに寝かせて、両足を交互に屈伸させる運動を遊びとして取り入れるとよいかもしれません。
乳児健診は、評価にひっかからないためのものではなく、お子さんの健康状態を把握し、成長発達や栄養状態などが月齢相当かどうかを確認し、親の心配ごとや相談をする場であり、必要があれば専門的介入へ繋げるためにあります。
特に、発達については、お子さんを直接診察していない者からのアドバイスや方法論を親が鵜呑みにしてしまうことは大変危険ですし、お子さんにとって最善策ではありません。
発達についてご心配なことがあれば、web相談ではなく、健診や小児科、居住地の子ども発達支援センターで直接会って話せる専門家へご相談ください。
まずは10か月健診でぜひ相談してくださいね。
お子さんの運動発達について、ご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんによっては、手と足、手と目、手と足など異なる部位や機能をまとめて同時に動かす運動(協調運動)が苦手なタイプの子もいます。
神経機能や筋力に問題がないとすれば、仰向けに寝かせて、両足を交互に屈伸させる運動を遊びとして取り入れるとよいかもしれません。
乳児健診は、評価にひっかからないためのものではなく、お子さんの健康状態を把握し、成長発達や栄養状態などが月齢相当かどうかを確認し、親の心配ごとや相談をする場であり、必要があれば専門的介入へ繋げるためにあります。
特に、発達については、お子さんを直接診察していない者からのアドバイスや方法論を親が鵜呑みにしてしまうことは大変危険ですし、お子さんにとって最善策ではありません。
発達についてご心配なことがあれば、web相談ではなく、健診や小児科、居住地の子ども発達支援センターで直接会って話せる専門家へご相談ください。
まずは10か月健診でぜひ相談してくださいね。
2022/2/27 11:24
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら