閲覧数:1,406

クレーン現象なのか?
まめぞう
これはクレーン現象なのでしょうか?
もうすぐ4歳の息子がいます。
元々言葉は遅いですが最近また言葉が増え色々な会話をするようになっています。
ですがスーパーとか行くと自分のみたいものがあると 『こっちみたい!』とかいう言葉はでず手を繋いでる人の手を何も言わずに引っ張ります。言葉が出ながら手を引っ張るのだったらわかりますが黙って引っ張るのでなんだろうと思っています、、
もうすぐ4歳の息子がいます。
元々言葉は遅いですが最近また言葉が増え色々な会話をするようになっています。
ですがスーパーとか行くと自分のみたいものがあると 『こっちみたい!』とかいう言葉はでず手を繋いでる人の手を何も言わずに引っ張ります。言葉が出ながら手を引っ張るのだったらわかりますが黙って引っ張るのでなんだろうと思っています、、
2022/2/26 21:20
まめぞうさん こんにちは。
お子さんの行動について不思議に思っていらっしゃるのですね。
クレーン現象は、自分が取ってほしいモノがあるときに、相手の手をとって、欲しいモノのところへもっていく動作のことをいいます。
発達に特性があるお子さんの場合、何かしてほしい時に、相手よりもモノへの興味が強いため、相手の気持ちや状況に構わずに自分の要求を満たそうとして、クレーン現象のような行動を起こすと考えられています。
通常の発達過程の1歳前後のお子さんで、自分の要求を言葉で上手く伝えられない場合に、お子さんにもクレーン現象が現れることはあります。
今回の相談内容にある動作が、ただ単に行きたい場所へ移動するために手を引っ張っただけならば、クレーン現象ではないでしょう。
まめぞうさんのお子さんは、遅いながらも言葉や会話のやりとりを経験している段階のようですね。
今後、今回と同じような状況が起きたら、手を引っ張られた方向を指差しして「〇〇へ行きたいの?」「〇〇をみたいの?」「一緒に来てほしいのかな?」「突然引っ張られるとびっくりするから、手を2回ギュッギュッて握って教えてね」というように、指差しや言葉で伝えるなど他の方法でコミュニケーションがとれるように声をかけることが大切です。
お子さんの発達について、発達支援の専門家(小児科、居住地の子ども発達支援センターのスタッフ等)などへ日頃から相談できている状況でしょうか。
発達にはバリエーションがありますので、日頃の心配なことや、特性に合わせた親の関わり方については、web相談ではなく、直接会って話せる専門家へ相談されることをおすすめいたします。
お子さんの行動について不思議に思っていらっしゃるのですね。
クレーン現象は、自分が取ってほしいモノがあるときに、相手の手をとって、欲しいモノのところへもっていく動作のことをいいます。
発達に特性があるお子さんの場合、何かしてほしい時に、相手よりもモノへの興味が強いため、相手の気持ちや状況に構わずに自分の要求を満たそうとして、クレーン現象のような行動を起こすと考えられています。
通常の発達過程の1歳前後のお子さんで、自分の要求を言葉で上手く伝えられない場合に、お子さんにもクレーン現象が現れることはあります。
今回の相談内容にある動作が、ただ単に行きたい場所へ移動するために手を引っ張っただけならば、クレーン現象ではないでしょう。
まめぞうさんのお子さんは、遅いながらも言葉や会話のやりとりを経験している段階のようですね。
今後、今回と同じような状況が起きたら、手を引っ張られた方向を指差しして「〇〇へ行きたいの?」「〇〇をみたいの?」「一緒に来てほしいのかな?」「突然引っ張られるとびっくりするから、手を2回ギュッギュッて握って教えてね」というように、指差しや言葉で伝えるなど他の方法でコミュニケーションがとれるように声をかけることが大切です。
お子さんの発達について、発達支援の専門家(小児科、居住地の子ども発達支援センターのスタッフ等)などへ日頃から相談できている状況でしょうか。
発達にはバリエーションがありますので、日頃の心配なことや、特性に合わせた親の関わり方については、web相談ではなく、直接会って話せる専門家へ相談されることをおすすめいたします。
2022/2/27 10:49

まめぞう
3歳11カ月
回答ありがとうございます。
クレーン現象ではないのですね。
様子みてもいいのでしょうか?
発達については3歳半検診の時点で引っかかるまでいってませんがこちらから専門の方に相談したいという感じで1度相談しています。
クレーン現象ではないのですね。
様子みてもいいのでしょうか?
発達については3歳半検診の時点で引っかかるまでいってませんがこちらから専門の方に相談したいという感じで1度相談しています。
2022/2/27 12:35
まめぞうさん お返事ありがとうございます。
様子をみていいのか否かについては、直接お子さんを診ない状況では判断することはできません。
発達は、ピンポイントで評価するのではなく、連続した日常の行動を観察しないと、そのまま経過観察としていいのか否かは判断することができません。
親が気になっていることを、自然な成長や発達と受け止めていいのか、様子をみてもいいのかの判断も含めて、直接会って話せる発達支援の専門家へ相談してくださいね。
様子をみていいのか否かについては、直接お子さんを診ない状況では判断することはできません。
発達は、ピンポイントで評価するのではなく、連続した日常の行動を観察しないと、そのまま経過観察としていいのか否かは判断することができません。
親が気になっていることを、自然な成長や発達と受け止めていいのか、様子をみてもいいのかの判断も含めて、直接会って話せる発達支援の専門家へ相談してくださいね。
2022/2/27 15:17
相談はこちら
3歳11カ月の注目相談
4歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら