閲覧数:4,296

子どもが生肉を素手(切傷あり)で触った
ゆう
一歳八ヶ月の娘が、鶏肉(生の状態)を、切傷がある手で直接触ってしまいました。
気がついてすぐに泡で出る石鹸で手を洗ったのですが、細菌感染など、何か悪い影響は考えられるでしようか?
手の切傷は直前にお外で転んでできたもので、水や石鹸が染みるためか手を洗うのを嫌がる素振りがありました。
鶏肉は手羽元で、ところどころに鶏の血の塊?のようなものがついていました。娘がどの部分を触ったか、ハッキリとは分かりません。
曖昧な状況についての質問ですみませんが、よろしくお願いします。
気がついてすぐに泡で出る石鹸で手を洗ったのですが、細菌感染など、何か悪い影響は考えられるでしようか?
手の切傷は直前にお外で転んでできたもので、水や石鹸が染みるためか手を洗うのを嫌がる素振りがありました。
鶏肉は手羽元で、ところどころに鶏の血の塊?のようなものがついていました。娘がどの部分を触ったか、ハッキリとは分かりません。
曖昧な状況についての質問ですみませんが、よろしくお願いします。
2022/2/26 5:24
ゆうさん おはようございます。
お子さんが傷のある手で生肉を触ったことでなにか影響があるのか心配されていらっしゃるのですね。
鶏肉には食中毒を引き起こす菌(カンピロバクター等)が付着しています。
人間の手には、食中毒や皮膚の傷部分に炎症を引き起こす菌(黄色ブドウ球菌等)が付着しています。
今回のような状況が起きた後に、傷部分が化膿したり、食中毒のような症状(下痢、腹痛など)が起こる可能性はあります。
しかし、なにか症状が出たとしても「傷のある素手で生肉を触った」ことがきっかけなのか、たまたまいつもより体調が悪かったのか、たまたま鶏肉に多くの菌がついていたのか、それとも別の行動で清潔が保てていなかったのか等、あらゆる原因や可能性が挙げられるため、今後の経過をみて対応していくしかないでしょう。
お子さんの体調に変化があれば、受診をして相談してくださいね。
お子さんが傷のある手で生肉を触ったことでなにか影響があるのか心配されていらっしゃるのですね。
鶏肉には食中毒を引き起こす菌(カンピロバクター等)が付着しています。
人間の手には、食中毒や皮膚の傷部分に炎症を引き起こす菌(黄色ブドウ球菌等)が付着しています。
今回のような状況が起きた後に、傷部分が化膿したり、食中毒のような症状(下痢、腹痛など)が起こる可能性はあります。
しかし、なにか症状が出たとしても「傷のある素手で生肉を触った」ことがきっかけなのか、たまたまいつもより体調が悪かったのか、たまたま鶏肉に多くの菌がついていたのか、それとも別の行動で清潔が保てていなかったのか等、あらゆる原因や可能性が挙げられるため、今後の経過をみて対応していくしかないでしょう。
お子さんの体調に変化があれば、受診をして相談してくださいね。
2022/2/26 9:11

ゆう
1歳8カ月
回答ありがとうございます。
おおむね3週間程度気をつけていればよいでしょうか?
おおむね3週間程度気をつけていればよいでしょうか?
2022/2/26 13:35
ゆうさん お返事ありがとうございます。
皮膚の傷については程度によりますが、長くても1週間程で回復すると思います。これまでにお子さんが同じようなケガをしたご経験があれば、それを参考に予測していただければと思います。
食中毒が起こる場合は、感染してから3〜5日の潜伏期間を経て発症することがあります。
今回のご相談内容からは、傷が化膿する可能性と食中毒が起こる可能性をお伝えしていますが、それ以外に起こりうる体調不良については、どのくらいの期間、注意を払うべきかを断定することはできません。
こちらの相談では診療の代わりとする回答は出来かねますので、今後の体調についてご心配が続くようであれば、受診して相談してくださいね。
皮膚の傷については程度によりますが、長くても1週間程で回復すると思います。これまでにお子さんが同じようなケガをしたご経験があれば、それを参考に予測していただければと思います。
食中毒が起こる場合は、感染してから3〜5日の潜伏期間を経て発症することがあります。
今回のご相談内容からは、傷が化膿する可能性と食中毒が起こる可能性をお伝えしていますが、それ以外に起こりうる体調不良については、どのくらいの期間、注意を払うべきかを断定することはできません。
こちらの相談では診療の代わりとする回答は出来かねますので、今後の体調についてご心配が続くようであれば、受診して相談してくださいね。
2022/2/26 16:27

ゆう
1歳8カ月
わかりました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2022/2/26 16:33
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら