閲覧数:1,172

限界です
ひなママ
お世話になっております。
上の子が1歳9ヶ月、2人目妊娠中で現在5ヶ月です。
最近、娘にとてもイライラします。
例えば、床への落書き、何度注意しても繰り返し椅子に登っては落ちて泣く。
出かけては手を振り解いて走って行ってしまう。
健診などに連れて行くと廊下に転がったり観葉植物の土を触ったり、待合室でウロウロ。
ご飯は残すのに、永遠と好きな食べ物を欲しがって泣き叫ぶ。
普段は食べもしない物ものを大人の食事に用意したところ、つまみ食いで全て食べられて食事の作り直し。
要望が通らないと癇癪。
挙げたらキリがありません。
もう疲れて何もやる気も起きず、一日中YouTubeをつけて最低限のことだけをして…それで精一杯です。
夫は仕事柄帰りも娘の就寝後、土日も仕事に出向く事があり預けられません。
市内の保育園の一時保育も探して10何件と家から通える範囲の保育園に認可、認可外、公立私立問わず問い合わせましたが、未だに一度も預かってもらえません。実家も遠いです。
妊婦健診もその時だけは夫も仕事より優先して時間を作って娘を預かってくれるので、唯一ひとりになれる時間なので、夫の休みの日に行きたいのですが…何度説明しても病院側がその曜日(当然、診療日です)での予約を受け付けてくれませんでした。
産後、ひとりでリフレッシュの為に出かけたことは一度もありません。
もう娘の顔も見たくないとさえ思います。娘と2人で出かけるのも大変なので、健診と週1回行くかどうかの支援センター以外、夫と一緒でない時は家から出るのもやめました。転勤族なので友人もおらず、24時間ずっと子どもと2人きりです。
ふとした時に、涙が溢れてきます。何もしたくない、いなくなりたい、そんな事しか考えられなくなりました。妊婦健診も夫に預けられる日にする為に、仮病を使ってでも予約日の受診をやめようかと思っています。
上の子が1歳9ヶ月、2人目妊娠中で現在5ヶ月です。
最近、娘にとてもイライラします。
例えば、床への落書き、何度注意しても繰り返し椅子に登っては落ちて泣く。
出かけては手を振り解いて走って行ってしまう。
健診などに連れて行くと廊下に転がったり観葉植物の土を触ったり、待合室でウロウロ。
ご飯は残すのに、永遠と好きな食べ物を欲しがって泣き叫ぶ。
普段は食べもしない物ものを大人の食事に用意したところ、つまみ食いで全て食べられて食事の作り直し。
要望が通らないと癇癪。
挙げたらキリがありません。
もう疲れて何もやる気も起きず、一日中YouTubeをつけて最低限のことだけをして…それで精一杯です。
夫は仕事柄帰りも娘の就寝後、土日も仕事に出向く事があり預けられません。
市内の保育園の一時保育も探して10何件と家から通える範囲の保育園に認可、認可外、公立私立問わず問い合わせましたが、未だに一度も預かってもらえません。実家も遠いです。
妊婦健診もその時だけは夫も仕事より優先して時間を作って娘を預かってくれるので、唯一ひとりになれる時間なので、夫の休みの日に行きたいのですが…何度説明しても病院側がその曜日(当然、診療日です)での予約を受け付けてくれませんでした。
産後、ひとりでリフレッシュの為に出かけたことは一度もありません。
もう娘の顔も見たくないとさえ思います。娘と2人で出かけるのも大変なので、健診と週1回行くかどうかの支援センター以外、夫と一緒でない時は家から出るのもやめました。転勤族なので友人もおらず、24時間ずっと子どもと2人きりです。
ふとした時に、涙が溢れてきます。何もしたくない、いなくなりたい、そんな事しか考えられなくなりました。妊婦健診も夫に預けられる日にする為に、仮病を使ってでも予約日の受診をやめようかと思っています。
2022/2/25 17:38
ひなママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのイライラが強まっているのですね。
なかなかお一人になれる時間が持てないということで、お腹に赤ちゃんもいらっしゃることで、とても大変だと思います。
旦那さんにも今のこの状況をご相談されていますか?
一時保育や保育園なども探されていたということで、なかなか預けられない状況なのですね。
ヘルパーさんやシッターさん、ファミサポなど利用を検討されたことはありますか?
少しでも他の人にも入ってもらったり、娘さんを少しでもみてもらう時間を作っていただくことで、その分お休みができることもあるかもしれません。
そうすると気持ちも変化が出てくることもあるのかなと思いました。
娘さんが生まれてからずっと走りっぱなしだと思います。
少しでも休息が取れるように、よかったら検討してみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのイライラが強まっているのですね。
なかなかお一人になれる時間が持てないということで、お腹に赤ちゃんもいらっしゃることで、とても大変だと思います。
旦那さんにも今のこの状況をご相談されていますか?
一時保育や保育園なども探されていたということで、なかなか預けられない状況なのですね。
ヘルパーさんやシッターさん、ファミサポなど利用を検討されたことはありますか?
少しでも他の人にも入ってもらったり、娘さんを少しでもみてもらう時間を作っていただくことで、その分お休みができることもあるかもしれません。
そうすると気持ちも変化が出てくることもあるのかなと思いました。
娘さんが生まれてからずっと走りっぱなしだと思います。
少しでも休息が取れるように、よかったら検討してみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/2/25 22:20

ひなママ
1歳9カ月
ありがとうございます。
・毎週末時間を作って貰って、一緒に買い出し
・公共料金支払いなどの任せられる外出は夫に行ってもらう
・ 元々、子連れで健診に行っていたところ、土曜日や休日当番日で健診対応の日祝の健診中は夫が娘と留守番
これらは、夫に相談してお願いすることにしたところです。
一緒に出かけて、娘を追いかけながら買い出しで商品に目を向けたり、レジで一瞬目を離した隙にいなくなる現状を経験して、渋ることなく了承して貰えました。
ただ、医療職の関係で夫自身の努力では帰宅は早くなることはありませんし、健診の病院側が土曜日健診を受け付けてくれない以上は改善も難しい現状です。
ヘルパーさんやシッターさんは在宅中限定で、1人になりたいという利用目的では規約上不可能な事から難しいこと…ファミサポは以前住んでいた市町村では事前のマッチングの面談があるそうですが、今のところはないそうで…初対面の方に周りの目がない場所で預けることへの安全性から私自身も心配ですし、夫にも反対されています。
・毎週末時間を作って貰って、一緒に買い出し
・公共料金支払いなどの任せられる外出は夫に行ってもらう
・ 元々、子連れで健診に行っていたところ、土曜日や休日当番日で健診対応の日祝の健診中は夫が娘と留守番
これらは、夫に相談してお願いすることにしたところです。
一緒に出かけて、娘を追いかけながら買い出しで商品に目を向けたり、レジで一瞬目を離した隙にいなくなる現状を経験して、渋ることなく了承して貰えました。
ただ、医療職の関係で夫自身の努力では帰宅は早くなることはありませんし、健診の病院側が土曜日健診を受け付けてくれない以上は改善も難しい現状です。
ヘルパーさんやシッターさんは在宅中限定で、1人になりたいという利用目的では規約上不可能な事から難しいこと…ファミサポは以前住んでいた市町村では事前のマッチングの面談があるそうですが、今のところはないそうで…初対面の方に周りの目がない場所で預けることへの安全性から私自身も心配ですし、夫にも反対されています。
2022/2/26 10:46
ひなママさん、こんばんは
旦那さんとも良く相談をされていて、旦那さんにお願いできることを確認されて、その分ひなママさんの負担が少しは軽減できることも増えそうなのですね。よかったです。
提案させていただいたことはどれも難しかったようで、お役に立てず申し訳ありません。
旦那さんとも良く相談をされていて、旦那さんにお願いできることを確認されて、その分ひなママさんの負担が少しは軽減できることも増えそうなのですね。よかったです。
提案させていただいたことはどれも難しかったようで、お役に立てず申し訳ありません。
2022/2/26 21:53
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら