閲覧数:406

育休中の過ごし方が不安
退会済み
お世話になります。
1人目を2018年秋に出産し、11ヶ月で復職してフルタイムで働いており、現在2人目妊娠中です。
まだまだ先ですが、2人目の育休のことを考えると不安です。
というのも、1人目の育休の時毎日がつらくてつらくて仕方なかったのです。
私は仕事に野心的なタイプで、計画通りに物事を進めないと気が済まず、課題があれば改善するタイプです。しかし、その性格は育児とはとても相性が悪いようです。
どんなに生活リズムや環境に気をつけても寝ない子は寝ないし、どんな料理を作ろうが食べない子は食べません。
復職してからは仕事で忙しく悩む暇もないので、元気ならば何でもいいやと考えるようになり、子供のとの時間は純粋に楽しく、癒しとなりました。
ですが育休中は育児書やネットで調べまくって1日中そのことばかりを考えて、しまいに気がおかしくなって叫んだり号泣したり、そんな自分が母親に向いてないと余計に落ち込み、苦しい時間でした。
これから2人目の育休に入ることで、またあの時のイヤな自分に戻るのではないかと不安です。
このこと自体に解決方法は無いことも認識していますが、前向きな気持ちで2人目を迎えたく、何かお言葉をいただければ幸いです。
1人目を2018年秋に出産し、11ヶ月で復職してフルタイムで働いており、現在2人目妊娠中です。
まだまだ先ですが、2人目の育休のことを考えると不安です。
というのも、1人目の育休の時毎日がつらくてつらくて仕方なかったのです。
私は仕事に野心的なタイプで、計画通りに物事を進めないと気が済まず、課題があれば改善するタイプです。しかし、その性格は育児とはとても相性が悪いようです。
どんなに生活リズムや環境に気をつけても寝ない子は寝ないし、どんな料理を作ろうが食べない子は食べません。
復職してからは仕事で忙しく悩む暇もないので、元気ならば何でもいいやと考えるようになり、子供のとの時間は純粋に楽しく、癒しとなりました。
ですが育休中は育児書やネットで調べまくって1日中そのことばかりを考えて、しまいに気がおかしくなって叫んだり号泣したり、そんな自分が母親に向いてないと余計に落ち込み、苦しい時間でした。
これから2人目の育休に入ることで、またあの時のイヤな自分に戻るのではないかと不安です。
このこと自体に解決方法は無いことも認識していますが、前向きな気持ちで2人目を迎えたく、何かお言葉をいただければ幸いです。
2020/8/21 23:06
えだまめさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
今お二人目を妊娠されているのですね。
おめでとうごうざいます☺︎
お子さんが生まれた後の育休中のことを振り返り、気持ちが少し複雑になっておられるのですね。
前回の育休中のこと、今に至るまでの気持ちの変化を読ませていただき、「すごいなぁ!」と思いました。
ご自身の傾向をちゃんとよくわかっておられますよね。
そして色々と調べたり、考え込んで叫んだり泣いたりとたくさんもがくだけもがして、復職されたことを機に「元気ならばいいや!」と考えられるようになって、切り替えができていたのは、とても素晴らしいことだと思います。この過程をしっかりと刻んでこられたのは強みと思っていただいていいと思いますよ。
そしていくらこちらが気をつけていても、努力をしてみても寝ない子は寝ない、食べる食べないも子どもが決めることなど理解もされていると思います。
また赤ちゃんが生まれてきたら、これらのこともポン!と抜け落ちてしまうこともあるかもしれませんが、このように書いてくださっていたことを振り返っていただいたり、ご家族にも声をかけてもらったりして軌道修正をお願いしておくのもいいのではないかと思いました。
前回の苦しんでいた時間は、とても大きなものを与えてくれていると思いますよ。
不安に感じられると思うのですが、一度経験されて、純粋にお子さんとの時間が楽しく癒しになっているのですから、本当に素晴らしいことだと思います。
なので今度の育休中は前回とはまた違ってくるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
今お二人目を妊娠されているのですね。
おめでとうごうざいます☺︎
お子さんが生まれた後の育休中のことを振り返り、気持ちが少し複雑になっておられるのですね。
前回の育休中のこと、今に至るまでの気持ちの変化を読ませていただき、「すごいなぁ!」と思いました。
ご自身の傾向をちゃんとよくわかっておられますよね。
そして色々と調べたり、考え込んで叫んだり泣いたりとたくさんもがくだけもがして、復職されたことを機に「元気ならばいいや!」と考えられるようになって、切り替えができていたのは、とても素晴らしいことだと思います。この過程をしっかりと刻んでこられたのは強みと思っていただいていいと思いますよ。
そしていくらこちらが気をつけていても、努力をしてみても寝ない子は寝ない、食べる食べないも子どもが決めることなど理解もされていると思います。
また赤ちゃんが生まれてきたら、これらのこともポン!と抜け落ちてしまうこともあるかもしれませんが、このように書いてくださっていたことを振り返っていただいたり、ご家族にも声をかけてもらったりして軌道修正をお願いしておくのもいいのではないかと思いました。
前回の苦しんでいた時間は、とても大きなものを与えてくれていると思いますよ。
不安に感じられると思うのですが、一度経験されて、純粋にお子さんとの時間が楽しく癒しになっているのですから、本当に素晴らしいことだと思います。
なので今度の育休中は前回とはまた違ってくるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/21 23:51
相談はこちら
妊娠4週の注目相談
妊娠5週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら