閲覧数:15,266

食事中の大泣きの対処法

なっつ
1歳7ヶ月に入ったばかりの子どもについて質問です。
少しずついやいや期に入ってきました。それと共に偏食や食事中に泣くことが増えてきました。
まだ言葉があまり出てない分、何で泣いているか分からず色々と訪ねますが泣き止むこともありますが、なかなか泣き止まないことも増えてきました。
一度落ち着かそうと椅子から降ろそうとしますが、食事をお終いにされると思ってかエプロンと椅子にしがみついて大泣きです。
おろして落ち着かせて‥ご飯を食べさそうとすると次は椅子に座らず‥また大泣き。
私の膝で食べたり、床に椅子を置いてそこで食べたりしますが落ち着かず→食事を終わらそうとする→また大泣き
という感じです。
自分の椅子に座って最後まで食べる習慣をつけてもらいたいと思っていますし、泣けばおろしてもらって膝や椅子で好きに食べられると思われても困るな。と思い、対応に困っています。
食事中に大泣きして収集がつかない時、降ろさない方がいいのでしょうか?(泣き止まないのなら、ご飯終了してから降ろす)
また落ち着いたあとの対応をどうすればいいかアドバイスいただきたいです。宜しくお願いします。

2022/2/24 19:39

宮川めぐみ

助産師
なっつさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが食事中に大泣きをしてしまうのですね。そこから食事が中断してしまうということで、何かお子さんの中のこだわりもあって気になることが起こると泣き出すようになっているのかもしれませんね。
前後の様子をみていても何に対して泣き出しているのかわからないのですよね。
それだけに対応も難しいと思います。
あまり泣き止まずに、ご飯どころではないようなことがあるようでしたら、ご馳走さま?と確認をされた上で片付けをしていただくのも良いと思います。
泣き出しても少し待ってみる時間を増やしてみるのもいいのかもしれませんね。
お子さんなりに泣ききって少し落ち着くのを待ってみるのもいいのかもしれません。
それでもどうにも拉致があかないとなった時にはご馳走様にしようか?と確認をされておしまいにされるといいと思います。

何かどういう状況になると泣き出すのか傾向のようなものが見つかるといいですね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/2/25 8:07

なっつ

1歳7カ月
返答ありがとうございます。
ごちそう様?と何回か確認したことはあるんです。
その時はしない!とイヤイヤします。
なので、降ろさず色々声をかけるのですが泣き止まず‥という感じです。
もう少し待って見る時間を増やしてみます。
それでも泣き止まない時は「ごちそう様しようか。」と言って、イヤイヤしててと切り上げて食事を終わらす。
という感じでしょうか?

2022/2/25 15:36

宮川めぐみ

助産師
なっつさん、こんばんは
お子さんからはご馳走様の確認をすると嫌々とするのですね。
そこからの時間も少し長めにとってみるのもいいのかもしれません。
ご馳走様でも食べのでもどちらでもいいんだよとも伝えていただきつつ、そのままお子さんの反応を待ってみるのはいかがでしょうか?その後状況がどうにも変わらないような時にはご馳走様にしようかと伝えて片付けをしていただいていいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/2/25 22:02

なっつ

1歳7カ月
分かりました!
やってみます。
ありがとうございました。

2022/2/26 15:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家