閲覧数:902

イヤイヤ期の対応と声かけ

ゆき
お世話になります。2歳2ヶ月の息子のイヤイヤがだんだん激しくなり困ってます。
今日は保育園が祝日休みだったので息子に合わせて私も仕事を休みもらって久しぶりに息子と一緒に児童館に遊びに行ったのですが児童館では1時間近く遊んだのですがお昼ごはんの時間になったので息子にお家帰ってお昼ごはん食べようと声かけして帰るように促したのですが全く帰る様子はなくひたすら遊び続け息子が帰る気になるまでこのまま遊ばせた方がいいのかなと思ったのですがそうなるとお昼寝の時間がずれたり夜寝るのが遅くなると思い何度か声かけしてそれでもダメだったので遊んでるおもちゃを片付けて無理やり連れて帰る感じで帰ったのですがそうなると泣いて暴れて靴も履けず靴を履かすと自分から脱ぐので無理やり抱っこして車に乗せる形で帰りました。車の中でも泣きはしましたが車をしばらく走らせると何とか落ち着きました。今までは割りと聞き分けがよく素直だったのが2歳になる前くらいからイヤイヤ期に入りはじめここ最近ではイヤイヤが激しくなり困ってます。公園や支援センターに遊びに行くと帰りたくないとだだをこねたり抱っこすると身体の力を抜いて抱っこされないようにしたりとここ最近外出するのが大変で旦那がいる時は旦那が対応してくれるので助かってるのですが私と2人の時は私が対応するので男の子なので力も強く抱っこも大変でチャイルドシートに乗せるのも大変で息子との外出が憂鬱になります。イヤイヤ期がこんなに大変だと思わず甘くみていました。イヤイヤ期はこんなものでしょうか?高杉先生のお子さんもイヤイヤ期はどんな感じでしたか?イヤイヤ期の対応の仕方が分からず何かアドバイスがあれば教えてください。

2022/2/23 15:23

高杉絵理

助産師
ゆきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。

魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。
同じ母としてもゆきさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。

この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。

ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。

なので、約束を守ることに関しても理解はしていても行動には移せないことが多いと思います。
そのような時は「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。

わが子は本当にイヤイヤ期が大変な子でした。1歳半くらいから始まり、道のど真ん中やスーパーでも寝転がり泣いてイヤイヤ言っていました(笑)
着替えを嫌がることもママの抱っこじゃないとご飯を食べないということもしょっちゅうでしたし、朝のぐずりが酷すぎて保育園に登園させるのが本当に大変で、先生に相談したこともあります。

しかし、この時期は先程説明したようなこと以外は大目にみてもいいように思います。
着替えるのが嫌ならパジャマで過ごしてもいいし、食べるのが嫌なら食べなくてもいい。お腹が空いたら必ず食べます。パジャマで登園したり、朝食を食べたがらなくてバナナを持って登園したこともあります。
子どもの「したくない気持ち」に時には寄り添うことも大切なように思います。

おやつも常に持ち歩いていて、公園から帰る時は必ずそれで誘っていました。この時期だけなので、気にせず頼れるものがあれば頼ることをお勧めします。

言葉が増えてくるとイヤイヤは減ることが多いようです。イヤイヤしている中で子どもの伝えたい思いがあるのかもしれませんね。

イヤイヤ期はママのストレスも大きい時期だと思います。
たまにはご家族にお子さんをみてもらって、一人の時間を持つことも大切です。リフレッシュして、気持ちの浄化をすることも日々の育児には必要なように思います。

ご参考になればと思います。

2022/2/25 20:37

ゆき

2歳2カ月
返信ありがとうございます。分かりやすく丁寧にアドバイスしてくださりありがとうございます。高杉先生のお子さんの話しも聞けてよかったです。イヤイヤ期が大変なのは自分だけじゃないんだなと少し心強くなりました。赤ちゃんから1歳くらいまではそこまでイヤイヤは強くなかったのに意志がだいぶ出るようになってからはイヤイヤが強くなり最近では着替えるのもオムツ変えるのも嫌がり出掛ける時は行くまではいいのですが帰る時が大変でなかなか帰りたがらず無理やり抱っこして暴れる息子を車に乗せてます。チャイルドシートに乗せるのも大変で今までスーパーや公園に行くと帰り際に泣き叫んで寝転がる子供を見ては大変だなと思っていたのがまさか自分の子もこんなに大変だとは思わずこれが魔のイヤイヤ期なんだなと思いました。旦那がいる時は帰る時にチャイルドシートに乗せるときYouTubeを見せながらチャイルドシートに乗せてお菓子を食べさせてるのですがイヤイヤ期が落ち着くまではこのようなやり方でも大丈夫でしょうか?

2022/2/27 13:22

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

本当に大変な時期ですよね。
お気持ちはとてもよくわかります。。

しかし、今だけなので今されている方法で対応できているようでしたらその方法でいいと思いますよ。

成長とともに必ず落ち着いてきます。
もうすぐ3歳のわが子もおやつがなくても帰りもスムーズですし、今ではお約束もできるようになって随分楽になりました。

ゆきさんの心身ともに負担が少ない方法でこの時期を乗り越えられるといいですね。

2022/3/2 16:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家