閲覧数:5,124

1歳、食事を丸飲みします
ままてぃ
はじめまして、よろしくお願い致します。
1歳1ヶ月女の子の離乳食について相談です。
【相談内容】
娘がご飯を噛まずに丸飲みしています。
ご飯中は常に泣いていて苦痛です。
そしてここ数日うんちがゆるく下痢よりです。夜泣きも始まりました
【現在の食事】
軟飯100g+肉野菜魚+フルーツヨーグルト
またはベビーうどん+ベビーフード など
・ 飲み物は白湯を1日200㎖以内
現在歯は7本生えていて、 食事はかなり食べてくれる方で、1食トータル200g〜250g作っています。
つかみ食べは、以前1cm角に切った食パンを食べさせると噛まずに丸飲みする事が続くのでやめてます。 つかみ食べは上手にできます。
【過去にあったこと】
・1ヶ月程前に、ゆでてスティック状にしたにんじんを食べさせたら(親が持ち、噛んでもらおうと促す)そのまま吸い込んで丸飲みしました。今はあげてません
・今月上旬にバナナで窒息しました。これも丸飲みしてました。
【食事の様子】
・ 基本泣きながら唸りながら食べています。
つかみ食べなどさせれば静かになりますが、つかみ食べも目の前にあるのを頬張るので、ひとつずつ目の前のお皿に出してあげています。そして丸飲みなので一瞬にして無くなります。早くくれくれと泣いているようにも感じます。口に入れれば少し落ち着きます。
・ 「もぐもぐしようね」「あぎあぎだよ〜」など声をかけたり、親も一緒に食べたり真似したりしますが、丸飲みします。ほんと時々口を動かす様子はあります。
・ ご飯が終わると更に大泣きします。
「おしまい」「ご馳走様」というと泣き始めます。
噛まないで丸飲みするから、満足感がないのでしょうか。
【その他】
・ 噛まずに食べることで胃腸に負担がいき、下痢傾向なのかと考え、軟飯から7倍粥に戻そうかと思っています。
・ ベビーフードは9ヶ月目安のものを使っています
・体調については平熱です。
ただ、後追いが激しい時期なのか、常に抱っこをねだり追いかけてきます。
1人で遊んでくれる時間がほぼないです。
下痢し始めてから余計酷くなりました。
以上です。
バナナで窒息したときがトラウマで、なかなか挑戦ができないでいます。
そして下痢気味になったことが関係するのか、毎日ではないですが夜泣きをするようになりました。夜泣きしたとき、下痢気味なうんちをしていることが何度かありました。生後5ヶ月頃からほぼ夜泣きがない子でした。
自分で調べて色々やってみましたが…何もうまくいきません。アドバイスよろしくお願い致します。
1歳1ヶ月女の子の離乳食について相談です。
【相談内容】
娘がご飯を噛まずに丸飲みしています。
ご飯中は常に泣いていて苦痛です。
そしてここ数日うんちがゆるく下痢よりです。夜泣きも始まりました
【現在の食事】
軟飯100g+肉野菜魚+フルーツヨーグルト
またはベビーうどん+ベビーフード など
・ 飲み物は白湯を1日200㎖以内
現在歯は7本生えていて、 食事はかなり食べてくれる方で、1食トータル200g〜250g作っています。
つかみ食べは、以前1cm角に切った食パンを食べさせると噛まずに丸飲みする事が続くのでやめてます。 つかみ食べは上手にできます。
【過去にあったこと】
・1ヶ月程前に、ゆでてスティック状にしたにんじんを食べさせたら(親が持ち、噛んでもらおうと促す)そのまま吸い込んで丸飲みしました。今はあげてません
・今月上旬にバナナで窒息しました。これも丸飲みしてました。
【食事の様子】
・ 基本泣きながら唸りながら食べています。
つかみ食べなどさせれば静かになりますが、つかみ食べも目の前にあるのを頬張るので、ひとつずつ目の前のお皿に出してあげています。そして丸飲みなので一瞬にして無くなります。早くくれくれと泣いているようにも感じます。口に入れれば少し落ち着きます。
・ 「もぐもぐしようね」「あぎあぎだよ〜」など声をかけたり、親も一緒に食べたり真似したりしますが、丸飲みします。ほんと時々口を動かす様子はあります。
・ ご飯が終わると更に大泣きします。
「おしまい」「ご馳走様」というと泣き始めます。
噛まないで丸飲みするから、満足感がないのでしょうか。
【その他】
・ 噛まずに食べることで胃腸に負担がいき、下痢傾向なのかと考え、軟飯から7倍粥に戻そうかと思っています。
・ ベビーフードは9ヶ月目安のものを使っています
・体調については平熱です。
ただ、後追いが激しい時期なのか、常に抱っこをねだり追いかけてきます。
1人で遊んでくれる時間がほぼないです。
下痢し始めてから余計酷くなりました。
以上です。
バナナで窒息したときがトラウマで、なかなか挑戦ができないでいます。
そして下痢気味になったことが関係するのか、毎日ではないですが夜泣きをするようになりました。夜泣きしたとき、下痢気味なうんちをしていることが何度かありました。生後5ヶ月頃からほぼ夜泣きがない子でした。
自分で調べて色々やってみましたが…何もうまくいきません。アドバイスよろしくお願い致します。
2022/2/22 9:35
ままてぃさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんが丸のみしていることをご心配されていらっしゃるのですね。食事に興味があり、早く食べたい意欲があり、素晴らしいですね。
丸のみの原因として
1、お子さんの食べる力にたいして、大きすぎる、かたすぎるもの
2、お子さんの食べる力にたいして、小さすぎる、やわらかすぎるもの
3、一口に入れる量が多く、口の中を移動させることができないので噛めない
以上が原因となることが多いです。
今回、2、食べる力にたいして、小さすぎる、やわらかすぎることで、噛まずに飲みこめてしまう状況なのかなと感じました。
丸のみは下痢の開始と同時期ではないのかなと思いますが、いかがでしょうか?
ご飯中に泣いてしまっているとのこと、食べたい気持ちはあるけれど、お腹がゴロゴロしてしまったり、不快感があるのかな?と思いました。
一度受診していただくのが安心かなと思います。
下痢の症状が改善してから、丸のみをしないように、離乳食の固さ、大きさを変化させていけるとよいかと思います。
書いていただいているように、丸のみ、早食いのお子さんは満腹感が出る前に、食事が終わってしまい、満足感がないことも多いです。また、9ヶ月~のベビーフードですと、噛みごたえもありませんし、水分量も多いので、量を食べないとエネルギーの確保も難しいです。
これらは、食材の固さや大きさを変化することで、解消できるかと思います。
また、かじりとって食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいといわれています。
スティック状や、一口サイズだと詰め込んでしまうとのことですので、1食分のおにぎり、食パンも大きいものをかじりとって食べることを覚えていけるとよいかと思いますよ。
にんじんも輪切りにして、一口では入れられない状況をつくって、かじって食べることを練習していけるとよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんが丸のみしていることをご心配されていらっしゃるのですね。食事に興味があり、早く食べたい意欲があり、素晴らしいですね。
丸のみの原因として
1、お子さんの食べる力にたいして、大きすぎる、かたすぎるもの
2、お子さんの食べる力にたいして、小さすぎる、やわらかすぎるもの
3、一口に入れる量が多く、口の中を移動させることができないので噛めない
以上が原因となることが多いです。
今回、2、食べる力にたいして、小さすぎる、やわらかすぎることで、噛まずに飲みこめてしまう状況なのかなと感じました。
丸のみは下痢の開始と同時期ではないのかなと思いますが、いかがでしょうか?
ご飯中に泣いてしまっているとのこと、食べたい気持ちはあるけれど、お腹がゴロゴロしてしまったり、不快感があるのかな?と思いました。
一度受診していただくのが安心かなと思います。
下痢の症状が改善してから、丸のみをしないように、離乳食の固さ、大きさを変化させていけるとよいかと思います。
書いていただいているように、丸のみ、早食いのお子さんは満腹感が出る前に、食事が終わってしまい、満足感がないことも多いです。また、9ヶ月~のベビーフードですと、噛みごたえもありませんし、水分量も多いので、量を食べないとエネルギーの確保も難しいです。
これらは、食材の固さや大きさを変化することで、解消できるかと思います。
また、かじりとって食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいといわれています。
スティック状や、一口サイズだと詰め込んでしまうとのことですので、1食分のおにぎり、食パンも大きいものをかじりとって食べることを覚えていけるとよいかと思いますよ。
にんじんも輪切りにして、一口では入れられない状況をつくって、かじって食べることを練習していけるとよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/2/22 10:30

ままてぃ
1歳1カ月
ありがとうございます。
ベビーフードを9ヶ月にしていたのは、噛めてもいないのに12ヶ月の固形物を丸飲みしてしまうと窒息も怖いし胃腸に負担がいき下痢になってしまうかと思っていたからなんです。
噛んでもらうために大きめのものを与えるということだったんですね…
確かに小さすぎると噛まないですね。納得しました。
以前バナナで窒息したことが少しトラウマになりつつありますが……アドバイス頂いた通りに、いろいろ試してみたいと思います。
丸飲みのことですが、下痢気味になる前から丸飲みはしていました。
ご飯中に泣くのも以前からです。
与えていた離乳食自体に問題ないか再度見直していきますが、 明日以降に1度病院に行ってみたいと思います。
誰にも相談できずに悩んでいたので、お話を聞いていただいて少し落ち着きました。明日から少しずつ頑張っていきたいと思います。ご丁寧な回答をありがとうございました。
また、機会がありましたらよろしくお願い致します。
ベビーフードを9ヶ月にしていたのは、噛めてもいないのに12ヶ月の固形物を丸飲みしてしまうと窒息も怖いし胃腸に負担がいき下痢になってしまうかと思っていたからなんです。
噛んでもらうために大きめのものを与えるということだったんですね…
確かに小さすぎると噛まないですね。納得しました。
以前バナナで窒息したことが少しトラウマになりつつありますが……アドバイス頂いた通りに、いろいろ試してみたいと思います。
丸飲みのことですが、下痢気味になる前から丸飲みはしていました。
ご飯中に泣くのも以前からです。
与えていた離乳食自体に問題ないか再度見直していきますが、 明日以降に1度病院に行ってみたいと思います。
誰にも相談できずに悩んでいたので、お話を聞いていただいて少し落ち着きました。明日から少しずつ頑張っていきたいと思います。ご丁寧な回答をありがとうございました。
また、機会がありましたらよろしくお願い致します。
2022/2/22 23:02
ままてぃさん、こんばんは。
一度、喉につまらせてしまうと、ご心配になってしまうお気持ちよくわかりますよ。
一口量を少なめに、カミカミを促してあげられると、お子さんの食べる力になりますので、
お子さんの様子を確認しながら、徐々にで大丈夫ですので、挑戦してみてくださいね。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
一度、喉につまらせてしまうと、ご心配になってしまうお気持ちよくわかりますよ。
一口量を少なめに、カミカミを促してあげられると、お子さんの食べる力になりますので、
お子さんの様子を確認しながら、徐々にで大丈夫ですので、挑戦してみてくださいね。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2022/2/23 20:54
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら