閲覧数:6,622

乳頭混乱の対処について

べべ
いつもお世話になります。

3ヶ月の男の子ですが、乳頭混乱になってしまったようです。
母乳がなかなか軌道に乗らず、母乳外来に通ったり毎日搾乳をしたりして、やっと軌道に乗ってきたところでした。

寝ぼけている夜間のみ嫌がらずおっぱいを吸ってくれますが、日中は泣き喚いてしまいなかなかおっぱいを咥えてくれません。
体制を変えてもだめで、先にミルクを飲ませて落ち着かせるととおっぱいも吸ってくれますが、ある程度お腹が満たされてしまっているので、あまり一生懸命吸ってくれません。
せっかく軌道に乗ってきたのに分泌が落ちてしまうのでは…と不安です。
カップでもうまく飲めませんでした。  

哺乳瓶は母乳実感のSサイズの乳首と、メデラのカームを使っています。  
今から母乳相談室に変えても意味はないのでしょうか? 

母乳育児がしたくて、3ヶ月以上、頻回授乳に搾乳に母乳外来にと必死に頑張ってきました。 
そろそろ完母にできると言われたところだったので、なんとか乳頭混乱を克服できないでしょうか?
お力添えください。

2022/2/21 11:28

在本祐子

助産師
べべさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
乳頭混乱が出てきてしまい、とてもお困りのご様子でしたね。

混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
おっしゃるように、これは乳頭混乱などと表現される事があります。
どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、おっぱいよりも哺乳瓶の頻度が高まったり飲みやすかったりすると、ママさんの乳首に対して、混乱しているのだと思います。

もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、とにかく、毎日毎日めげずに、根気よくおっぱいで練習することが必要です。

対策としては
・おっぱいは飲みやすく、少し搾り、柔らかくなり、さらには分泌が高まったタイミングであげる
・哺乳瓶を先にするときはたくさんあげない
・哺乳瓶を飲んだことない種類に変えてみる←哺乳瓶を飲みにくくするためです。
・寝たタイミングでもくわえさせて慣らす
・搾乳で分泌維持向上
・身体は冷やさないしてください!

また、大事なことは、十分な発育があることのチェックになりますね。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょう。

2022/2/22 13:23

べべ

0歳3カ月
ご丁寧にありがとうございます!
どれもすぐ実施できそうなものなので、早速めげずにやっていきたいと思います。 
ありがとうございました。 

2022/2/22 22:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家