閲覧数:3,681

慣らし保育について

ちこ
4月より保育園に通うことになりました。4月で2歳5ヶ月になる男の子の相談です。
今まで一度も母子分離をしたことがありません。コロナで児童館も1歳の頃数えるほどしか言ってないし、かといって習い事も通わせてないため同世代の子と遊んだこともほぼあまりありません。 
そんな息子がいきなりバスで1時間かけて9時から17時まで週5日通い出します。
以前にも相談しましたが、最近はイヤイヤ期が訪れていて、朝の外出を全力で拒むので、昼ごはん食べてからのお出かけ(しかも家出てすぐ寝るから起きて外で過ごす時間が最近あまりない)しているのが今の現状です。

本題に戻りますが、これから通う保育園は2週間の慣らし保育をだいたい半分ぐらいの子が去年はやったそうです。もちろん早退扱いで。私も主人もどうせ通うなら最初から17時までいいんじゃないかと思うのですが、ネットで入園1ヶ月以内が突然死が多いという記事を見ました。子供のストレスが原因のようです。息子も慣らし保育をさせるべきなのか悩んでいます。保育園は親の判断に任せると言う感じだし、子供によって違うから息子がストレス抱えるかわかりません。

ご教示くださいm(__)m

2022/2/19 15:07

在本祐子

助産師
ちこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園に通われるのですね。入園が近づいてきていますね。
すでに、2歳のお子さんであれば、通常、睡眠時などに突然死が起きることは非常に稀です。(持病がある場合を除く)
ですが、慣らし保育はお子さんだけではなく、ママさんやパパさんにとっても、園と仕事の両立という観点で、シュミレートしやすく、今後の生活をスムーズに行うための準備がしやすくなります。
急に体調が悪くなった場合、保育園にお迎えに行く体制やそのあと受診できるかなども、想定しやすくなるかと思います。

ただ、2歳と年齢もお兄さんですから、保育士さんともご相談いただき、1週間くらいでもよいと思いますよ。

2022/2/19 19:45

ちこ

2歳3カ月
おはようございます。
と言うことは、子供のことだけ考えた場合2歳過ぎてるならいきなり9時17時でも問題はないと言う解釈でよろしいでしょうか。

初日は17時まで預けてみて、その後本人(あてになるかはわかりませんが、、) と保育士さんにどんな様子だったか聞いてみて、無理そうなら短くするとか?

何度もすみません。 

2022/2/20 7:05

在本祐子

助産師
そうですね。慣らし保育はあくまでも、保育園側の設定ですから、保育園毎にその運用は決めているものです。ですから、園と保護者の方と相談して決めていきましょう。
2歳だから平気とか、0歳だから慣らし保育がないとダメとかの医学的な基準はありません。
そのお子さん毎のパーソナリティによるもので、個性や気質、性格に合わせて決めるとよいですね。

2022/2/20 10:49

ちこ

2歳3カ月
わかりました!
誰にも聞けなかったので助かりました。子供の様子をしっかり見ながら決めていきたいと思います。

ありがとうございました(^^) 

2022/2/20 14:06

在本祐子

助産師
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/2/20 17:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家