閲覧数:1,230

連続8時間睡眠いつごろから可能か
KK
とても良く寝る子供です。
一ヶ月検診で体重増加が問題なかったので、助産師さんと相談の上3時間頻回授乳をやめて泣いたらあげるように変更しました。
そうしたところなんと一ヶ月と数日の時、たまたまだと思いますが8-9時間ぶっ通しで寝ました。
しかし流石にこの月齢でそれは危険な気がしたので、それからは長くても6時間で起こすようにしました。
ちなみにその時は起きてすぐおっぱいをあげて特に変わった様子はありませんでした。
ただとても良く寝る子ではあるので、健康上問題がないのであれば本人が寝られるだけ連続で寝てくれるとこちらとしては助かります。
いつ頃から8時間くらいぶっ通しで寝かせても大丈夫でしょうか。
よろしくお願い致します。
一ヶ月検診で体重増加が問題なかったので、助産師さんと相談の上3時間頻回授乳をやめて泣いたらあげるように変更しました。
そうしたところなんと一ヶ月と数日の時、たまたまだと思いますが8-9時間ぶっ通しで寝ました。
しかし流石にこの月齢でそれは危険な気がしたので、それからは長くても6時間で起こすようにしました。
ちなみにその時は起きてすぐおっぱいをあげて特に変わった様子はありませんでした。
ただとても良く寝る子ではあるので、健康上問題がないのであれば本人が寝られるだけ連続で寝てくれるとこちらとしては助かります。
いつ頃から8時間くらいぶっ通しで寝かせても大丈夫でしょうか。
よろしくお願い致します。
2022/2/16 22:34
KKさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがよく寝てくれるのですね。
母乳の分泌がそれだけ開いていても維持されて、お子さんの授乳回数が減っても哺乳量が賄えて、体重の増えも問題なく経過できるのであれば、泣くまで待っていてもらってもいいとは思います。
まだ月齢の小さく、一回に飲める量も限られている時かと思いますので、まだある程度時間を見ながらあげていただく方がいいように思います。
授乳間隔が開きすぎることで、分泌が減ることもありますので、ご注意ください。
夜間断乳をされることをお勧めするのは、三回食になり、母乳ミルク以外の水分も取れるようになってからになります。栄養面的にもその方が安心かと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがよく寝てくれるのですね。
母乳の分泌がそれだけ開いていても維持されて、お子さんの授乳回数が減っても哺乳量が賄えて、体重の増えも問題なく経過できるのであれば、泣くまで待っていてもらってもいいとは思います。
まだ月齢の小さく、一回に飲める量も限られている時かと思いますので、まだある程度時間を見ながらあげていただく方がいいように思います。
授乳間隔が開きすぎることで、分泌が減ることもありますので、ご注意ください。
夜間断乳をされることをお勧めするのは、三回食になり、母乳ミルク以外の水分も取れるようになってからになります。栄養面的にもその方が安心かと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/2/17 7:38

KK
0歳1カ月
目安がわかりました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2022/2/17 9:48
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら