閲覧数:444

どうしてもイライラしてしまう
ふふっさ
1歳の女の子を育てています。
7〜8ヶ月くらいから徐々に後追いが始まって、 べったりな状態です。
特に私が家事をするとかまってもらえないとわかっているのか泣いたり、引っ掻いてきたり、叩いたりと攻撃しながら家事を阻止してきます。
私に余裕があれば、家事を一旦やめ、抱っこしたり一緒に遊んだりしますが、余裕がない場合はどうしてもイライラしてしまい、怒鳴ってしまったこともあります。
娘が自分の欲求を私に満たしてもらえないと娘自身もイライラして私に引っ掻いたり叩いたりと攻撃してくるのが私も苦痛で根気づよくダメと伝えていますが、1歳なのでなかなか理解してもらえず、結局は私がイライラしてしまい、余計に娘が泣いてしまうという負のループになっています。
私が受診などで夫に預けて1時間もしないうちに帰ってくると出た瞬間からわんわん泣いてたと言われたりするのでなかなか1人になれず、私自身も子どもの泣き声が苦手で泣いていると何か要求されていると焦ってしまいます。
さらに上記のように後追いや満たされなかった時の私への攻撃なども日々あり、可愛いはずの娘にイライラしてしまい自己嫌悪に陥っています。
他のママを見ていると私だけこんな余裕なく娘を可愛がれてないのかなと思ってしまいます。可愛いのになんでこんな一瞬イラッとして怒鳴ってしまうのかなと。。。
私の心が狭すぎて子どもを育てる技量に値しないのかなと考える日々です。
何かアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
7〜8ヶ月くらいから徐々に後追いが始まって、 べったりな状態です。
特に私が家事をするとかまってもらえないとわかっているのか泣いたり、引っ掻いてきたり、叩いたりと攻撃しながら家事を阻止してきます。
私に余裕があれば、家事を一旦やめ、抱っこしたり一緒に遊んだりしますが、余裕がない場合はどうしてもイライラしてしまい、怒鳴ってしまったこともあります。
娘が自分の欲求を私に満たしてもらえないと娘自身もイライラして私に引っ掻いたり叩いたりと攻撃してくるのが私も苦痛で根気づよくダメと伝えていますが、1歳なのでなかなか理解してもらえず、結局は私がイライラしてしまい、余計に娘が泣いてしまうという負のループになっています。
私が受診などで夫に預けて1時間もしないうちに帰ってくると出た瞬間からわんわん泣いてたと言われたりするのでなかなか1人になれず、私自身も子どもの泣き声が苦手で泣いていると何か要求されていると焦ってしまいます。
さらに上記のように後追いや満たされなかった時の私への攻撃なども日々あり、可愛いはずの娘にイライラしてしまい自己嫌悪に陥っています。
他のママを見ていると私だけこんな余裕なく娘を可愛がれてないのかなと思ってしまいます。可愛いのになんでこんな一瞬イラッとして怒鳴ってしまうのかなと。。。
私の心が狭すぎて子どもを育てる技量に値しないのかなと考える日々です。
何かアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2020/8/21 9:56
ふふっささん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの後追いがあり、対応にお悩みなのですね。
後追いをするお子さんは、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきますよ。そのため1歳〜1歳半頃までに落ち着くことがほとんどと言われます。ふふっささんのお子さんも、1歳ということですので、次第に落ち着いてくる頃かと思いますが、毎日のことですと、ママさんもお疲れが溜まってしまい、イライラしてしまうこともありますね。お子さんはまだ言葉でコミュニケーションをはかれないので、甘えたい欲求を伝える方法が、泣いたり、叩いたり、引っ掻いたりという行動になってしまいますね。もし、ママさんの余裕がある時には、お子さんを抱っこしたり、少し気分転換にお散歩したり、ベランダから外の空気を吸うだけでも、お子さんは気分が変わるかと思います。また、まだ言葉が分からなくても、これが終わったら抱っこするからねーと声掛けしていただいたり、お子さんから離れる際には、必ず声をかけてから離れると、徐々にお子さんも慣れてくると言います。ママさんが一時的に目の前からいなくなってしまったり、すぐに構ってもらえなくても、待っていれば必ずママさんは自分の方に来てくれるとお子さんが学んで行きますよ。また、どうしてもイライラしてしまったり、欲求が激しい時には、抱っこ紐やおんぶを活用しながら、家事をされてもいいかもしれませんね。 後追いの時期は、なかなかママさんの思うように家事が進まず、大変かと思いますが、ママさんを信頼している証拠ですので、一時的なものと割り切っていただいて、たくさん声かけをしたり、まだ言葉が話せなくても、繰り返し言い聞かせていただくことで、お子さんは次第に安心して、落ち着いてくるかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの後追いがあり、対応にお悩みなのですね。
後追いをするお子さんは、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきますよ。そのため1歳〜1歳半頃までに落ち着くことがほとんどと言われます。ふふっささんのお子さんも、1歳ということですので、次第に落ち着いてくる頃かと思いますが、毎日のことですと、ママさんもお疲れが溜まってしまい、イライラしてしまうこともありますね。お子さんはまだ言葉でコミュニケーションをはかれないので、甘えたい欲求を伝える方法が、泣いたり、叩いたり、引っ掻いたりという行動になってしまいますね。もし、ママさんの余裕がある時には、お子さんを抱っこしたり、少し気分転換にお散歩したり、ベランダから外の空気を吸うだけでも、お子さんは気分が変わるかと思います。また、まだ言葉が分からなくても、これが終わったら抱っこするからねーと声掛けしていただいたり、お子さんから離れる際には、必ず声をかけてから離れると、徐々にお子さんも慣れてくると言います。ママさんが一時的に目の前からいなくなってしまったり、すぐに構ってもらえなくても、待っていれば必ずママさんは自分の方に来てくれるとお子さんが学んで行きますよ。また、どうしてもイライラしてしまったり、欲求が激しい時には、抱っこ紐やおんぶを活用しながら、家事をされてもいいかもしれませんね。 後追いの時期は、なかなかママさんの思うように家事が進まず、大変かと思いますが、ママさんを信頼している証拠ですので、一時的なものと割り切っていただいて、たくさん声かけをしたり、まだ言葉が話せなくても、繰り返し言い聞かせていただくことで、お子さんは次第に安心して、落ち着いてくるかと思いますよ。
2020/8/22 6:34

ふふっさ
1歳0カ月
返信ありがとう御様いました。
私のことを信頼してくれているからこその行動だと改めて思い、娘と関わっていきたいと思います。
私のことを信頼してくれているからこその行動だと改めて思い、娘と関わっていきたいと思います。
2020/8/22 17:41
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら