閲覧数:991

音に過敏に反応する

モーリー
予定日より1ヶ月半早く生まれた、6ヶ月の娘についてです。
2ヶ月頃まではよく寝る子だったのですが、3ヶ月を過ぎた頃から音に敏感に反応するようになった気がします。
お昼寝していても、水道から水を出しただけでおきてしまったりするので
周りからは「普段から静かにしすぎだからじゃない?」と言われましたが、テレビはつけっぱなしですし、2ヶ月頃までは寝ていても掃除機をかけたり普通に家事をしていました。音に反応して寝てくれなくなったので、今では昼寝のときは泥棒のようにコソコソと生活しています。
ネットで「聴覚過敏」という言葉を見たのですが、娘は聴覚過敏の可能性がありますか?
寝てるときは「水道の音、お米を洗う音、机に物を置くコトっという音、ビニールのシャカシャカ、家がきしむ(?)パキっという音」に反応して起きます。
起きてるときは「くしゃみ、ビニールのシャカシャカ、シャワーの音、少し大きめの人の話す声など」に体をビクッとさせて驚き、手足をバタバタさせます。泣くことはありません。
このような様子は、赤ちゃんにはよく見られるものでしょうか?

2022/2/14 18:44

在本祐子

助産師
モーリーさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
感覚過敏の中に、聴覚過敏があります。
成長してみないと、本当に過敏性が発達特性としてあるのかは分かりません。
赤ちゃんの時だけのお子さんもいますし、大人まである方もいます。

また、人それぞれ音の感じ方自体に違いがあるでしょうから、それは、お子さんにしか分からないので、日常生活生活音で目覚めてしまうのも、今は致し方ない部分もあるかとは思います。

私たちだって苦手な音ありますよね。それは、赤ちゃんの時からあるのかもしれませんね。
今は見守って行きましょうね!

2022/2/15 10:51

モーリー

0歳6カ月
ありがとうございました。
今はあまり気にしないようにしたいと思います。

2022/2/15 17:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家