閲覧数:1,163

3歳の息子の言葉遣いについて
かなぼー
3歳の息子と1歳の娘の育児奮闘中です。
3歳の息子の言葉遣いが悪くて困っています。
もともと言葉が遅いと心配していたのですが、昨年4月から4年制の幼稚園に入園し、一気に言葉が出るようになり嬉しくなってきたところで、3歳を迎えた9月頃から悪い言葉で口答えしたり、反抗してきたりします。
もともと私も育児で手一杯でイライラする事も多く、良くない言葉遣いをしてしまっていて、 息子も怒ると私の口調にそっくりで、幼稚園でも使っていないか心配です。。(使ってると思いますが)
本人に悪いという認識があって言ってるというよりは、興奮するとつい口走ってしまうといった様子なのですが、、どうやって直していけばいいのか、余裕がないので私もお手上げ状態です。
また、一歳の娘に対しても怒って悪い言葉を使ったりするので、これから言葉を覚えていく娘に悪影響がないかとても心配です。
何かよいアドバイスがいただけると嬉しいです。
3歳の息子の言葉遣いが悪くて困っています。
もともと言葉が遅いと心配していたのですが、昨年4月から4年制の幼稚園に入園し、一気に言葉が出るようになり嬉しくなってきたところで、3歳を迎えた9月頃から悪い言葉で口答えしたり、反抗してきたりします。
もともと私も育児で手一杯でイライラする事も多く、良くない言葉遣いをしてしまっていて、 息子も怒ると私の口調にそっくりで、幼稚園でも使っていないか心配です。。(使ってると思いますが)
本人に悪いという認識があって言ってるというよりは、興奮するとつい口走ってしまうといった様子なのですが、、どうやって直していけばいいのか、余裕がないので私もお手上げ状態です。
また、一歳の娘に対しても怒って悪い言葉を使ったりするので、これから言葉を覚えていく娘に悪影響がないかとても心配です。
何かよいアドバイスがいただけると嬉しいです。
2022/2/13 21:56
かなぼーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの言葉遣いにお悩みなのですね。
子どもの見本は側にいる大人、つまり親なので、子どもの言葉遣いは親にそっくりなるのは自然なことですよね。わが子も私そっくりの話し方をしています(笑)
そのような中で大人が言葉遣いに気を遣うというのは必要なように思います。子どもは鏡のようなもので、自分の姿が映し出されていると思って時に私も背筋が伸びる思いをすることがあります。
また、この時期は幼稚園でお友達たちが使っている言葉を真似て使うことも多いです。わが子も悪い言葉を保育園で覚えてきてビックリすることが多々ありますが、あまり反応すると喜んで頻繁に使うので逆に反応しないように意識しています。
時期にブームは去り、色々な理解が進む中で言葉遣いに関しても学んでいくでしょう。
ただ絶対に使ってはいけない、相手を傷つけるような言葉は注意してあげるといいでしょう。
使って欲しくない言葉を止めさせる場合は、言った直後に子どもの目を見て厳しく注意します。何かをしながらでは真剣さが伝わらないため、家事などで忙しくても手を止めて、きちんと向き合いましょう。
理由もセットで教えると効果的です。
ただ「やめなさい」というだけでは、子どもはなぜ怒られているのか分かりません。怒られたために一時的に使うのをやめたとしても、理由を理解していなければまた使ってしまうでしょう。
一度身についた悪い言葉遣いは、すぐには改善できません。2~3回注意しただけで諦めず、直るまでくり返しましょう。正しい言葉に直せたら、きちんと褒めることも大切です。
褒められれば子どももうれしくなり、他の悪い言葉も使わなくなります。
日々の忙しさに追われる気持ちは私も親なのでとてもよくわかりますよ。
できるところから少しずつ始めていければいいのかなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの言葉遣いにお悩みなのですね。
子どもの見本は側にいる大人、つまり親なので、子どもの言葉遣いは親にそっくりなるのは自然なことですよね。わが子も私そっくりの話し方をしています(笑)
そのような中で大人が言葉遣いに気を遣うというのは必要なように思います。子どもは鏡のようなもので、自分の姿が映し出されていると思って時に私も背筋が伸びる思いをすることがあります。
また、この時期は幼稚園でお友達たちが使っている言葉を真似て使うことも多いです。わが子も悪い言葉を保育園で覚えてきてビックリすることが多々ありますが、あまり反応すると喜んで頻繁に使うので逆に反応しないように意識しています。
時期にブームは去り、色々な理解が進む中で言葉遣いに関しても学んでいくでしょう。
ただ絶対に使ってはいけない、相手を傷つけるような言葉は注意してあげるといいでしょう。
使って欲しくない言葉を止めさせる場合は、言った直後に子どもの目を見て厳しく注意します。何かをしながらでは真剣さが伝わらないため、家事などで忙しくても手を止めて、きちんと向き合いましょう。
理由もセットで教えると効果的です。
ただ「やめなさい」というだけでは、子どもはなぜ怒られているのか分かりません。怒られたために一時的に使うのをやめたとしても、理由を理解していなければまた使ってしまうでしょう。
一度身についた悪い言葉遣いは、すぐには改善できません。2~3回注意しただけで諦めず、直るまでくり返しましょう。正しい言葉に直せたら、きちんと褒めることも大切です。
褒められれば子どももうれしくなり、他の悪い言葉も使わなくなります。
日々の忙しさに追われる気持ちは私も親なのでとてもよくわかりますよ。
できるところから少しずつ始めていければいいのかなと思います。
2022/2/16 17:01

かなぼー
1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
自分の鏡と言われると胸が痛みますが。。
根気強く、伝えるしかないですね。
また同じ言葉に関してなのですが、まだサ行とタ行が単語によっては言いにくそうだったり、物事を説明する時に、えーと、えーと、えーと、言葉に詰まったりすることがあるのですが、それは親が言い直ししても良いのでしょうか?(ひらがなは読めるようになり一音ずつだと言いやすいようです)
まもなく3歳5ヶ月なのですが、会話が成り立つようになったのは2歳の後半頃からです。
この年齢くらいの子の発音や発声の発達目安がいまいちわからず、あえて言わずに成長を見守るべきでしょうか。
自分の鏡と言われると胸が痛みますが。。
根気強く、伝えるしかないですね。
また同じ言葉に関してなのですが、まだサ行とタ行が単語によっては言いにくそうだったり、物事を説明する時に、えーと、えーと、えーと、言葉に詰まったりすることがあるのですが、それは親が言い直ししても良いのでしょうか?(ひらがなは読めるようになり一音ずつだと言いやすいようです)
まもなく3歳5ヶ月なのですが、会話が成り立つようになったのは2歳の後半頃からです。
この年齢くらいの子の発音や発声の発達目安がいまいちわからず、あえて言わずに成長を見守るべきでしょうか。
2022/2/16 20:50
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
発音の発達には、ある程度の順序性があります。体の成長や脳の発達とともに、簡単な発音からより複雑な発音ができるようになります。
以下に目安を示しますね。
2歳代;パ行、バ行、マ行、ヤヨユワン、母音
3歳代;タ行、ダ行、ナ行、ガ行、チャ行
4歳代;カ行、ハ行
5歳代:サ行、ザ行、ラ行
発音の発達に良いこととして以下のようにも言われているので参考にされるといいでしょう。
①たくさん体を動かす
②よく噛んで食べる
③吹く遊びをして、口から息を出すことを覚える
④唇や舌を動かした遊びをする
⑤ペロペロなめることで、舌先を動かす
⑥うがいをする
今はお子さんが話すことも学習しているので、言葉につまったときは子どもが話そうとしていることを親がすぐに言い直さず、ある程度待つことも必要でしょう。
個人差もあるのでゆっくり見守っていけるといいですね。
ご心配な時はかかりつけの小児科やお住まいの地域の保健師さんにことばの発達について相談されるといいでしょう。
ご参考にされてください。
助産師の高杉です。
発音の発達には、ある程度の順序性があります。体の成長や脳の発達とともに、簡単な発音からより複雑な発音ができるようになります。
以下に目安を示しますね。
2歳代;パ行、バ行、マ行、ヤヨユワン、母音
3歳代;タ行、ダ行、ナ行、ガ行、チャ行
4歳代;カ行、ハ行
5歳代:サ行、ザ行、ラ行
発音の発達に良いこととして以下のようにも言われているので参考にされるといいでしょう。
①たくさん体を動かす
②よく噛んで食べる
③吹く遊びをして、口から息を出すことを覚える
④唇や舌を動かした遊びをする
⑤ペロペロなめることで、舌先を動かす
⑥うがいをする
今はお子さんが話すことも学習しているので、言葉につまったときは子どもが話そうとしていることを親がすぐに言い直さず、ある程度待つことも必要でしょう。
個人差もあるのでゆっくり見守っていけるといいですね。
ご心配な時はかかりつけの小児科やお住まいの地域の保健師さんにことばの発達について相談されるといいでしょう。
ご参考にされてください。
2022/2/20 17:51
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら