閲覧数:331

食事を同じ時間に食べるほうがいい?
もも
1歳半の男の子を育てています。
遊び食べも激しかったのですが、最近は上手に食べれることも増えました。楽しく食べる、ということが目標で、手づかみ食べを、始めた頃からなるべく一緒に食事するようにしていました。最近一緒に食べていると、 同じものを食べていても私のものを欲しがったり、私の使っている箸を取って遊んだりします。
一人で食べているときのほうが落ち着いて食べれている感じがするので、最近は子どもに先に食べさせて、私はその隙にちょこちょこっと食べたり子どもが寝てから食べたりしています。
イメージとしては家族と一緒に食べるほうが楽しい感じがしますが、今は一人で食べるほうが集中できるなら、そのほうがいいですよね??
遊び食べも激しかったのですが、最近は上手に食べれることも増えました。楽しく食べる、ということが目標で、手づかみ食べを、始めた頃からなるべく一緒に食事するようにしていました。最近一緒に食べていると、 同じものを食べていても私のものを欲しがったり、私の使っている箸を取って遊んだりします。
一人で食べているときのほうが落ち着いて食べれている感じがするので、最近は子どもに先に食べさせて、私はその隙にちょこちょこっと食べたり子どもが寝てから食べたりしています。
イメージとしては家族と一緒に食べるほうが楽しい感じがしますが、今は一人で食べるほうが集中できるなら、そのほうがいいですよね??
2020/8/21 8:27
ももさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんが、遊び食べをすることにお悩みだったのが、だんだん上手にたべられるようになってきたとのこと、楽しく食べるを目標に、ももさんが見まもりお子さんを励まして食事をされてきた成果だと思います。
まだ、食事のマナーを理解するという意味では難しい時期なのかなと思いますが、毎回声をかけていただくことで、お子さんが理解できるようになればと思います。
「ママのお皿にあるのも、○○くんと同じものだよ。おいしいね。」「○○くんのお皿にあるのが終わったら、ママのご飯を分けてあげるね。」とまずは、自分のお皿のものを食べようねと繰り返し促してあげられるとよいと思います。
イメージされているように、ご家族で一緒に食べることで、他の人の食べる姿を学習することができたり、同じ食事を一緒に食べる中で、苦手なものにチャレンジするきっかけを作ってあげられたりとメリットもありますね。
一人で食べる方が集中して食べられるとのことですので、時間のないときは、一人で食べるようにされてもよいですが、孤食になることで、食事の楽しさが減ってしまうことが気になりますね。ご家族で一緒に食べる機会も作っていただきながら、進めていただくとよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんが、遊び食べをすることにお悩みだったのが、だんだん上手にたべられるようになってきたとのこと、楽しく食べるを目標に、ももさんが見まもりお子さんを励まして食事をされてきた成果だと思います。
まだ、食事のマナーを理解するという意味では難しい時期なのかなと思いますが、毎回声をかけていただくことで、お子さんが理解できるようになればと思います。
「ママのお皿にあるのも、○○くんと同じものだよ。おいしいね。」「○○くんのお皿にあるのが終わったら、ママのご飯を分けてあげるね。」とまずは、自分のお皿のものを食べようねと繰り返し促してあげられるとよいと思います。
イメージされているように、ご家族で一緒に食べることで、他の人の食べる姿を学習することができたり、同じ食事を一緒に食べる中で、苦手なものにチャレンジするきっかけを作ってあげられたりとメリットもありますね。
一人で食べる方が集中して食べられるとのことですので、時間のないときは、一人で食べるようにされてもよいですが、孤食になることで、食事の楽しさが減ってしまうことが気になりますね。ご家族で一緒に食べる機会も作っていただきながら、進めていただくとよいと思います。
よろしくお願いします。
2020/8/21 11:44
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら