閲覧数:5,409

遊び飲みが酷いのですがあまり空腹で泣きません
さきもっちゃ
こんにちは!生後3ヶ月の男の子を育てています。
最近遊び飲みが酷くなり、夜間や寝ぼけているとき以外は片乳1.2分くらいしか真面目に飲まなくなりました。
スケールで測っても50gくらいしか飲んでいません。元々あまり空腹で 泣かない子なので3時間おきくらいで授乳をしていましたが、遊び飲みした後も早めに欲しがったりしません。ひどい時は次の授乳も遊び飲みでまともに飲まなかったりします。そこでとても気になるのですが、
①夜間や寝ぼけているときは 飲めているが、日中は遊び飲みでまともに飲まなくても泣かなければ本人なりに足りているのでしょうか?2回続けて遊び飲みしているときなど流石にお腹がすくと思うのですが…
②遊び飲みが酷いことで母乳が必要量出なくなるのではないかと心配ですがどうなのでしょうか?
③母乳量を維持するために一日8回、3時間おきにとりあえず授乳しているのですが、飲まないということはもっと間隔を空けた方が良いのですか?母乳量の維持には8回以上の頻回授乳が大切と聞いたのですが、間隔があいて授乳回数が8回以下になっても母乳量は維持できますか?
④遊び飲みは成長と共に終わるものですか?日に日にひどくなる気がしたので心配で…
質問が多くてすいません。
お答えいただけるとありがたいです!よろしくお願いします!
最近遊び飲みが酷くなり、夜間や寝ぼけているとき以外は片乳1.2分くらいしか真面目に飲まなくなりました。
スケールで測っても50gくらいしか飲んでいません。元々あまり空腹で 泣かない子なので3時間おきくらいで授乳をしていましたが、遊び飲みした後も早めに欲しがったりしません。ひどい時は次の授乳も遊び飲みでまともに飲まなかったりします。そこでとても気になるのですが、
①夜間や寝ぼけているときは 飲めているが、日中は遊び飲みでまともに飲まなくても泣かなければ本人なりに足りているのでしょうか?2回続けて遊び飲みしているときなど流石にお腹がすくと思うのですが…
②遊び飲みが酷いことで母乳が必要量出なくなるのではないかと心配ですがどうなのでしょうか?
③母乳量を維持するために一日8回、3時間おきにとりあえず授乳しているのですが、飲まないということはもっと間隔を空けた方が良いのですか?母乳量の維持には8回以上の頻回授乳が大切と聞いたのですが、間隔があいて授乳回数が8回以下になっても母乳量は維持できますか?
④遊び飲みは成長と共に終わるものですか?日に日にひどくなる気がしたので心配で…
質問が多くてすいません。
お答えいただけるとありがたいです!よろしくお願いします!
2022/2/9 9:58
さきもっちゃさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①3ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢は発達している時期と思います。また、お子さんは空腹や喉の渇きを我慢することはできませんので、おそらくお子さんなりの量は足りているのではないかと思います。お子さんが遊び飲みをなさっていると、ママさんとしてはご心配になると思いますが、成長に伴って、次第におっぱいを飲むことも上手になってきますので、短時間でも必要なおっぱいを飲めている可能性もあると思いますよ。遊び飲みをなさっていても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加がお子さんなりに見られているのでしたら、ある程度の哺乳量は確保できているとお考えいただいていいと思います。
②遊び飲みをなさっていても、3時間おきに授乳なさってくださっているということでしたら、母乳量が減ってしまうということはあまりないように思いますよ。
③ 一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。ですので、お子さんが頻回授乳で遊び飲みをなさってしまうのであれば、もう少し間隔を空けていただいても問題はないと思いますよ。
④ 生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきます。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。おしっこも体重増加も問題ないのであれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、少し気分転換なさってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①3ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢は発達している時期と思います。また、お子さんは空腹や喉の渇きを我慢することはできませんので、おそらくお子さんなりの量は足りているのではないかと思います。お子さんが遊び飲みをなさっていると、ママさんとしてはご心配になると思いますが、成長に伴って、次第におっぱいを飲むことも上手になってきますので、短時間でも必要なおっぱいを飲めている可能性もあると思いますよ。遊び飲みをなさっていても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加がお子さんなりに見られているのでしたら、ある程度の哺乳量は確保できているとお考えいただいていいと思います。
②遊び飲みをなさっていても、3時間おきに授乳なさってくださっているということでしたら、母乳量が減ってしまうということはあまりないように思いますよ。
③ 一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。ですので、お子さんが頻回授乳で遊び飲みをなさってしまうのであれば、もう少し間隔を空けていただいても問題はないと思いますよ。
④ 生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきます。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。おしっこも体重増加も問題ないのであれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、少し気分転換なさってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
2022/2/12 5:38

さきもっちゃ
0歳3カ月
たくさんの質問への回答ありがとうございます!!
足りているようで安心しました!!
お腹が空いていないのかも?と思うときもあったので少し授乳回数を減らして 授乳間隔を長めにとったりして様子を見てみようと思います!
ありがとうございました!!
足りているようで安心しました!!
お腹が空いていないのかも?と思うときもあったので少し授乳回数を減らして 授乳間隔を長めにとったりして様子を見てみようと思います!
ありがとうございました!!
2022/2/12 9:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら