閲覧数:409

気持ち

りーちゃん
産後から8ヶ月すぎになりました。生理再開して5回目になります。生理近くになったり生理中精神的に大変になります。わけわからない不安になります気持ちも落ち着かず自分がしっかりしないとって思わないと不安や恐怖におそわれたり今一番体に不調があるとしたら歯の違和感?痛み?どこが痛いのかよくわからない一応歯医者へ行きレントゲンもとってもらい掃除をしたりして気になるような虫歯はみてもないですねと言われたのですがそれすらほんとに大丈夫なのか気づかないだけじゃないんじゃないのかとか色々考えてしまいます。ほんとは安心したいのですがそれすら信用出来なくて神経的にもイライラしたりします。でも旦那さん肩を揉んでもらったりすると楽になったりします。この頃その治療してある歯が痛くなるんじゃないかとかレントゲンとってみてもらっているのにも関わらず虫歯になっているんじゃないかとかレントゲンではうつらないような虫歯があるんじゃないかとかその恐怖に悩まされてる気がしています。高塚助産師さんはどう思われますか?意見を聞かせてください。誰にも相談できずに悩んでいます。

2020/8/20 21:32

高塚あきこ

助産師
りーちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
月経前や月経中に、精神的に不安になることがあるのですね。

月経前や月経中に著明に症状があるということですと、ホルモンバランスの変動による影響が大きいのかもしれませんね。また、ホルモンバランスの変調ももちろんありますが、育児疲れや不規則な生活による心身のバランスの崩れから心や身体の体調を崩しやすくなることもあります。何もやる気がしなかったり、食欲がなくなったり、睡眠がうまくとれなかったり、気分が落ち込みやすかったり、わけもなく涙が出てしまったり、何か急に恐怖感に襲われたり、そんな変化がある時期だと言われています。特に、産後まもなくは、気が張っていて、育児も家事もそれなりに頑張れるのですが、少し慣れてきたタイミング、3〜4ヶ月を過ぎたあたりから、特に疲れや気分の落ち込みを感じる方は多いですよ。できれば、少し気分転換なさったり、ご家族がお休みの時には少しゆっくり休息なさるなど、心と身体をゆっくりと休められるといいかと思いますよ。次第に、ホルモンバランスの変調も落ち着き、次第に気持ちにも余裕が出てくると、少しずつ気にならなくなってくるのではないかと思いますよ。
育児中は不安や孤独を感じることもありますし、様々な思いや感情が混沌として、とにかく誰かに聞いてもらいたいと思うことはよくありますよね。考えがまとまっていなくても、思いをそのまま文字にすることは、意外と頭の中が整理されたり、スッキリしたりします。思ったことをそのままおっしゃっていただいて大丈夫ですよ。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。

2020/8/21 23:20

りーちゃん

0歳8カ月
返信ありがとございます。やはりストレスだったり疲れだったりすることはあると思います。下の子が動けるのでいつも気にしてみていたり神経つかっています できれば歯のことについての返信もお願い したいですよろしくお願いいたします  

2020/8/22 6:00

高塚あきこ

助産師
りーちゃんさん、お返事ありがとうございます。
歯のことについてお返事していなくて申し訳ありませんでした。
歯の痛みは、疲れやストレスに影響を受けることは意外と多いですよ。疲労が蓄積したり、十分に休まない状況が続くと、虫歯でなくても歯が疼くように痛くなることはよくあります。なかなかお子さんが動けるようになると、目が離さず、無意識に気が張っていて、精神的にもお疲れになっていることがあるのかもしれません。少しゆっくりなさる時間を確保されたり、甘いものを召し上がったり、リラックスできる時間を意識的に取っていただくと、歯の痛みも気にならなくなってくるかと思いますよ。

2020/8/23 5:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家